- ベストアンサー
おすすめの包丁を教えてください
母の誕生日が近く、最近包丁が切れないと言っていたので 買ってあげようかと思っています。 父親が研いでみたのですが、1日で元に戻ったと言っていました。 家庭用で使うものですし、毎日研ぐのも大変なので 鋼ではなく、ステンレス系の素材の物が良いかと思っております。 予算は2~3万位までで考えています。 おすすめのメーカーや鋼材があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- fullmtal--
- お礼率55% (19/34)
- 食器・キッチン用品
- 回答数7
- ありがとう数13
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>家庭用で使うものですし、毎日研ぐのも大変なので、鋼ではなく、ステンレス系の素材の物が良いかと思っております。 逆じゃないかと。一般的にステンレスのほうが、すぐに切れなくなりますので研ぐ回数は増えるはずですが・・・・。 研ぐのは切れを戻すためですよ。 >予算は2~3万位までで考えています。 金や銀でできているわけじゃないです。それだけあったら数本買えますよ。 業務用--多忙な厨房では使用頻度が家庭より二桁違いますから、良い素材でないと一日何度も研ぐ羽目になりますが、家庭用ではそれより先に錆らしたりしますから高価なものは必要ないのです。 >父親が研いでみたのですが、1日で元に戻ったと言っていました。 よほど"なまくら"のステンレス包丁でない限り、そんなことはないでしょう。 一般家庭では、一度と偽に出されると良く使われる家庭でも半年、長い人で数年は・・ [切れるか切れないかの判別] まな板の上に親指を置き、親指の爪を45度程度に保ち、その上に包丁をそっと乗せます。 それで術って落ちるようでしたら切れません。 ⇒庖丁の研ぎ方:その他の情報:株式会社一屋( http://ichiya.com/Note/ground_KitchenKnifeFull.html ) 新聞紙程度の紙を縦にして一枚つまんで、つまんだところから5cm程度はなれたところをきる ★おすすめのメーカーや鋼材があれば教えていただきたいです。 包丁は一般的な家電品などとは根本的に異なります。 打ち刃物--主に和包丁など--家庭用もある。洋包丁は一部のみ [鋼材] 日立金属安来製作所( http://www.hitachi-metals-yasugi-seisakusyo.co.jp/ ) 武生特殊鋼材( http://www.e-tokko.com/ ) など限られています。 [鍛造]--鍛冶 火造りして形を作ります。 [砥屋] 研いで製品にする。 [柄付] 柄を付ける。 [捌屋] 箱に入れたり、刻印打ったり・・。刃物店の注文に合わせて・・手配など [刃物店] 鋼材や鍛冶屋などを指定して自社ブランド ・・・以後は他のルートに流れる場合。ここからが一般的な商品と同じ →[問屋]→[問屋]→金物店や百貨店、DIYなど 利器材使用刃物 洋包丁は主にこちら--家庭用の多くも ※利器材とは、鋼材メーカーで刃物用に板に加工したもの [鋼材] 日立金属工具鋼株式会社( http://www.hitachi-metals-ts.co.jp/product/high-class-cutlery-steels.html ) 武生特殊鋼材( http://www.e-tokko.com/ ) など限られています。 [製造] 形を抜き、焼入れ、柄付けまで一貫して行なわれる。大量生産向き 以後は他のルートに流れる場合。ここからが一般的な商品と同じ →[問屋]→[問屋]→金物店や百貨店、DIYなど ただし、[刃物店]に流れる場合もあります。 大きくこのふたつの流通になりますが、ブランドが入ると同じ素材でも、一般的に倍以上の価格になります。・・ここが一般的な商品と大きく違うところです。 理由はいくつかありますが、刃物は材料と形があればできるものではなく、それぞれの段階で専門的なノウハウが必要なことが上げられます。 たとえば、刃物店は直接使用者と対峙し、またメンテナンスで研ぎなおしもしますから、その地域で使われている形に始まり、鋼材や焼入れ、鍛冶屋職人の指定・・・・パッケージなども指定していきます。目利きができないと成り立たない。 その刃物店に収めるのですから・・・その前段階の業者もそれなりに能力や知識やノウハウが必要になる。-- ヤスキの白2号で、鍛冶屋は誰々、砥はどこで、柄材はこれこれ・・。それがヨシだったら、はじめて自社名を入れる。 普通はブランド品は扱わないところが多いです。価格の割りによいものがないからです。 そんな世界ですからね。 お住まいの地域でしっかりした刃物店を探されて相談されるのが良いでしょう。まあ一万円程度で十分かと思います。
その他の回答 (6)

ステンレスではなく鋼がいいですよ。 確かにサビの問題はありますが、 そこは手入れ(といっても使用後にきっちり拭くだけ)で きれいなままです。 刃の表面が汚れてきたらクレンザーなど細かい研磨剤で 磨いてやれば輝きは戻ります。 (無精な人には向かない包丁ですけど) 鋼刃でも毎日砥いだりはしませんよ。 ステンレスは最初はいいけどすぐ(切れ味が)ぬるくなるんですよね。 もちろん鋼もだんだん切れ味落ちますが、鋼の方が ぬるくなるまで長持ちするっていうのが私の印象ですね。 またきっちり砥げば切れ味は戻るし、 ステンレス刃にはない切れ込み方(感触)が心地良いです。 単に切れる・切れないだけでなく、その感触・気持ち良さは 鋼しか得られません。 ステンレスの方が砥ぎに関しては難しい(切れ味を戻すまで)と 思います。材質によっては適当にやるとぬるい切れ味がさらにぬるくなりますから。 今は木屋の鋼刃の洋包丁使っていますが、これはかなりいいです。 丁寧に使えばほぼ一生モノに近いです。
- chigaitakanoha
- ベストアンサー率47% (211/443)
貝印の「旬」なんてどうですかね? http://www.kai-group.com/store/products/list/215 アメリカのウィリアムズソノマで大ヒットした商品で、刃に浮かび上がる紋様が日本刀のように美しく、もちろん切れ味も最高と絶賛されているようです。 当初は輸出用とされてましたが今は国内でも買えます。 いくつか種類はありますが、価格は1万円台~。 昨年末にテレビ番組で紹介されてたのを見て、私も欲しくなりました。
- ginga3104
- ベストアンサー率23% (510/2209)
予算がたっぷり有るので、僕なら迷わず、グレステンのハンドル一体型をオススメする。 ハンドルもステンレスなので、適当に使っていてもまず錆びない。 で、そのハンドルがまた凄い。つや消し加工がしてあって、金属なのに滑らない。 極め付きは、刃の付け方。ワザとかまぼこ型に付けて有るので、欠けにくく、切れ味がちょっと落ちたなーと思ったら、シャープナーか砥石でちゃちゃとすれば、すぐ刃がつく。 って、24cmの牛刀を一本持ってるだけなんだけどね。笑 この子は6年使ってるけど、本当に丈夫。 何回かコンクリートの床に落として、「終わったな」と思ったけど、刃こぼれ一つ無い。 お母さんだったら、普通の三徳でも良いかもしれないので、ホームページを見せて選んで貰ったら?
- aakuma
- ベストアンサー率30% (131/423)
粉末ハイスの包丁が 錆びず最高です 新素材で研ぎも普通に研げます。 私が使った中では 一番使いやすく切れが長持ちします 藤次郎の牛刀 240mmを使用 鋼の包丁より切れ味が長持ちします。 刃をステンレスではさみに込んでるタイプと 無垢がありますが切れ味使いやすさは同じです。 http://www.ehamono.com/washiki/saji/hochouhighs.html http://tojiro.net/jp/products/knives_w_highspeed.html 25年に一度しか砥がなくていい黒い包丁 まだあまり出回っていないので 評価は分かりません。 http://glasstruct.hatenablog.com/entry/2014/09/12/210000
- orange_peco
- ベストアンサー率44% (29/65)
保坂流 匠包丁 https://tv-tokyoshop.jp/item/index.php?no=3505 研がなくても切れ味が保てるのがウリ

木屋の包丁 いいですよ。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dhpc&field-keywords=%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E3%80%80%E5%8C%85%E4%B8%81 店舗がお近くにあるなら、みてみるといいでしょう。 http://www.kiya-hamono.co.jp/ 私はお礼によくあげますし、うちでもこれです。
関連するQ&A
- ステンレス包丁と鋼の包丁はどう違うのでしょうか
20代の男です。一人暮らしに先立ち、食器をそろえています。 どうせならいい包丁が欲しいのですが、ステンレスのものと鋼のものではどう使い分けるのか知りません。 私が知っているのは「家庭ではステンレスで職人さんや料理屋では鋼」程度のことです。 ステンレスの包丁と鋼の包丁ではどう違うのでしょうか? 鋼は素人には必要ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- 使いやすかった包丁を教えてください
私は男ですが、独身時代も長く、結婚してからも料理は かなりしています。妻ははっきりいいまして、わたしより よほど料理は下手です。 3人の子どもたちも私のほうが、よっぽど料理がうまいといいます。 包丁もいろいろ使ってきましたが(そんなすごいのは使って いません。家庭用包丁で)普通にホームセンターで買った 三徳包丁が、とてもすぐれていました。 それは、正広(マサヒロ)というメーカーの『白寿』という刻印があり CH-400という文字がうたれていました。 なにがいいかといいますと、 (1)切れ味、ものすごくよく切れます (2)簡単にとげる。すぐに刃がつく (3)軽い(女性には重要です)鋼材が適度に薄い (4)柄の差込口が覆うかたちで水が入らない (5)料理後は必ず拭いていますが、といだあとでなければ錆が出ない 家庭用包丁という位置づけで見た場合は、最高だったと思います。 家庭の包丁ですからプロではありません。大量の料理をするわけでもなく とぎに時間をかけていられません。適当な管理で十分に使用でき 切れ味もよくて、しかも女性が使うのにも軽くて使いやすい。 わたしはこの正広(マサヒロ)というメーカーは家庭包丁にとって なにが大切かを良く考えていると思いました。 そこで、正広の良い包丁を・・と思って、上のランクの包丁を買いました。 ところが、使ってみると使いづらかったのです。思ったより、鋼材が厚く 重く、また、といでも刃がつきづらいので切れ味のよさも感じられませんでした。 つくづくと、家庭用包丁は、家庭で使うレベルの手間で能力を発揮できる 包丁が大切なんだ・・と思った次第です。正広の上のランクの包丁も 丁寧に時間をかけてとげば能力が発揮できたのでしょうが、家庭の中では それは難しいです・・・・。 このすばらい正広の包丁も5年使い、といでだいぶ短くなってきました。 次の包丁もそろそろ買おうかな・・と思うのですが、みなさんが この包丁はよかった・・というものを教えてください。 ポイントは 家庭用の包丁(研ぎやすく、切れ味がよく、管理も簡単) ハガネの包丁でお願いします。切れ味がよくてもプロが使うような ものは除外です・・・。
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- 小型の包丁
刃渡り12~13Cmの包丁(ナイフ)を探しています。(写真参照)いがらし作と名前が刻んであり、ステンレスに鋼を挟み込んだ切れ味の鋭い包丁です。日本刀のように鋼の部分が波打っていて普通の割り込み包丁より手が込んでいます。写真は友人の物ですが、いつどこでいくらで買ったものか全く不明です。切れ味鋭いので私も欲しくなりインターネットで探しても、見つかりません。製造会社名、販売元等手掛かりになる情報がありましたら、ぜひお教えください。お願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- 家庭用の包丁でおすすめは?
今まで使っていた安物の(1000円しないような)包丁が切れなくなったので新しくてよいものを購入しようと思います。 おすすめのメーカーや素材を教えていただきたく思います。 長持ちして手入れがらく(とぐ必要がないか簡単なとぎ方でよい)なものがうれしいです。 普通に家庭で使うような、一般的なものでよいです。 今検討しているのがグローバル包丁とヘンケルスの包丁です。 使っている方、使い心地なども教えていただければうれしいです。
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- お勧めのオールステンレス包丁
包丁を新しく買いたいと思っています。 欲しいタイプはオールステンレスの物です。 そこでお勧めのメーカーと種類を教えてほしいと思います。 ネットで少し調べたところ、グローバルやヘンケルズ、関孫六などがあり、迷っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 食器・キッチン用品
- 包丁の厚みと切れ味
現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。 単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで 買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。 この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で 厚さも1.8mmで薄いです。 今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが 三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。 思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。 ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。 また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします) 包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で 厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が 劣る確率が高くなるように思えます。 私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって 切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- 調理包丁を買うには
料理好きの娘に包丁をプレゼントしようかと調べていますが見極めが難しいです、 現在はホームセンターなどでもよく見かけるブランドの物を使っていますが、切れが長持ちしないと・・・ブツブツ言っています。 (それも私がプレゼントした?ような・・・) ステンレスですが、モリブデン、バナジューム、などが添加された刃物用ステンレス製だったかと記憶しています。 自宅では、ステンレスに鋼を割り込んだ物を使っていますが、使用後の手入れが悪いと鋼が黒ずみ一寸清潔感がイマイチです。 前置きが長くなりましたが、俗に剣型、若しくは三徳包丁と呼ばれる極く汎用性の物で、銹びにくくて切れ味がそこそこ長持ちする・・・という物はどう見分ければよろしいでしょうか、識者、ご経験ある方に、・・・を使っているが不満なし・・・的なアドバイスを頂けると助かります。 宜しくお願いします。 (ちなみに、ネット上で100均で買った包丁を研いでみたらよく切れる・・・との記事がありましたが、研いだ直後ならどれも似たようなものとは認識しています)
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- ハガネの三徳包丁について
長年ステンレスの三徳包丁を毎日使ってきていますが、研ぎにくいし、切れ味が今一つで不満がたまってきています。前回刺身用にハガネの包丁を買うため質問したのをきっかけにいっそのこと三徳包丁もハガネのにしてやろうかと思うようになりました。 ただし毎日使うものなのでいちいちサラシに巻いたりしたくはありません。流しの下にある扉に付いている包丁挿に突っ込んでおきたいです。 砥石も修正器も買ったので研ぐことに対する億劫さは消えました。 以上のような状況なのですが、ハガネの三徳包丁は私の使用に耐えそうでしょうか?できましたらオススメも教えてください。予算は2万円程度とします。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 食器・キッチン用品
- 使いやすくてよく切れる包丁でおすすめありますか
人からいただいた包丁をここ数年使用していたのですが、切れないなと思いながら使っていました。そこで包丁を買い換えたいのですが、家庭で主婦が普通にお料理に使う包丁でおすすめな物があればぜひ教えてください。アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品