高校物理の学習指導要領についての疑問とは

このQ&Aのポイント
  • 高校物理の学習指導要領について疑問を持っている人がいます。高校3年生になると国立大2次試験のことを教えるようにと決まっているのでしょうか。
  • 高校3年生の後半は記述問題の演習ばかりで、その意味がよくわかりません。なぜなら、現役で国立大に合格できる人はほとんどいないからです。
  • 劣等生だった人にとっては物理の演習は面白くないものでした。高校3年の前半は実験が多かったので、物理が苦手な私でも楽しむことができました。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校の物理について質問です

高校の物理は、「高校3年生になると国立大2次試験のことを教えるように」と学習指導要領で決まっているのですか?私が通っていた高校では、高校3年の後半は記述問題の演習ばかりやっていました。 私は、「こんなことをやって何の意味があるのだろう?」とずっと考えていました。なぜなら、現役で国立大に一般入試で合格できる人が皆無に近いクラスだからです。浪人して、若干名が合格できる程度です。「そんなことをやるよりも、センター試験で点数が少しでも取れるように教えるべきではないのか?」とずっと考えていました。 劣等生だった私は物理も苦手だったので、演習をやることは面白くなかったです。どのくらい劣等生だったかと言いますと、マーク模試では真面目に問題を解くよりも、すべてのマーク欄に「2番」にマークしたほうが点数が高いです。(「2番にこだわる必要はないですが」) したがって、模試は2分~3分あれば終了します。記述模試は、すべて白紙で提出です。書いてあることは、受験番号や名前くらいでしょうか。私が、「こんな身の丈に合っていない問題をやっても意味がない。年収200万円くらいの人が高級車を買うようなものだ。」のようなことを言っても無視されました。 未だに、あの物理の授業の意味が分かりません。高校3年の前半は実験が多かったので、物理が苦手だった私でも楽しめました。(実験は大好きです) 高校3年の物理は、国立大2次試験の問題を解くようにと文部省から言われているのですか?

  • ab21
  • お礼率96% (1195/1236)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 ☆高校の物理は、「高校3年生になると国立大2次試験のことを教えるように」と学習指導要領で決まっているのですか? ◇書いていないと思いますが。 ただ、質問者さんが通っていたのは普通科ですから、大学進学を視野に入れ、学校の方針として受験対策を行っているのだと思います。 理系ですと、大学の筆記試験で数学や物理などの理科が受験科目として必須になりますので、学校側は生徒に良かれと思ってそのようなことをしているのではないでしょうか。 あるいは、よい大学合格実績をあげて、少しでも学力の高い学生を獲得していようとしているのか。 後者が理由だとしますと、多少問題がありますけれども、現在学校に在籍している生徒の利益にもつながりますので、一概に悪いとも言えないのでしょうね。 望ましい姿だとは思いませんけれども。 ☆私は、「こんなことをやって何の意味があるのだろう?」とずっと考えていました。 ◇こういうことを言い出したら、「社会に出てから対して役に立たない物理なんて教えて何になるんだ」みたいな話になってしまいます。 ☆なぜなら、現役で国立大に一般入試で合格できる人が皆無に近いクラスだからです。浪人して、若干名が合格できる程度です。 ◇このあたりの事情がよく分からないのですが、  質問者さんの在籍していたクラスは(進学クラスでなかった) ということですか? あるいは、  学校全体で ということですか? 前者であるとすれば、進学クラスではないから違うことを教えるというワケにもいかないので、進学者用のクラスと同じカリキュラムであったということになるんじゃないですか。 違う内容を教えたり、扱いを変えるというのは、差別と受け取られる可能性もありますので、学校側としては、こういうことはなかなかできないでしょうね。 ☆「そんなことをやるよりも、センター試験で点数が少しでも取れるように教えるべきではないのか?」とずっと考えていました。 ◇受験対策ということで、2次対策をするのと同じだと思いますが。 また、 一般的に2次対策はセンター試験対策にもなりますし…。 ☆私が、「こんな身の丈に合っていない問題をやっても意味がない。年収200万円くらいの人が高級車を買うようなものだ。」のようなことを言っても無視されました。 ◇私が学校の先生でも無視しますよ。 そして、 「甘えるんじゃない。もっと勉強しろ!!」 と叱りつけます。 ☆高校3年の物理は、国立大2次試験の問題を解くようにと文部省から言われているのですか? ◇「大学受験を視野に入れて」くらいのことは言われていると思いますが…。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

>高校3年の前半は実験が多かったので、物理が苦手だった私でも楽しめました 面白可笑しく楽しんだ?、興しろく楽しんだ?。 中学生の時、静電気の実験、両端に小さいコルク玉のついた短い紐の真ん中を針金に引っ掛けます。 コルク玉はぶら下がって二つがくっついた状態。 静電気をもったエボナイト棒を近ずけると、2つのコルク玉ピコン、ピコンというように離れてはくっ付きを繰り返します。 全員、ワッハッハの大笑いで、何回も繰り返していました。 先生が、「なぜ」を説明しようとしても、声が届かない状況でした。 その場限りの面白可笑しいだけの「ワッハッハ」だけが受けていました。 記述問題、面白可笑しいだけに興味を持つ人には、いやでしょうね、でも国語は物理に限りません他の分野においても、もっとも重要といっても過言ではありません。 小保方さんも、やや苦手だったようで、ほとんど笹井の任してしまい、墓穴を堀りましたね。 マーク試験に理解能力、分析能力は必要ありません。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

マークシート向けの物理なんて学習指導要領にはないと思います。 マークシートで点が取りやすいのは、物理では数少ない暗記もの くらいなので、それ主体に授業にしてくれってことですかね? ほとんど物理を捨てますってことになると思いますけど。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校物理(波動)

    ヤングの干渉実験や、回折格子の問題などの経路差は、今まで暗記して覚えていたのですが、証明というか導き方もやっておいた方がいいのでしょうか? 参考書を見ても証明の意味がわからなく、結果だけを暗記していました。センターや私大はマークなのでそれでもいいかもしれませんが、国立などの2次の記述の問題だとそこで公式のように使ったらやばいのかなと思いまして・・・ 過去問をといていたら、ヤングの干渉実験の図で、経路差を求めよという問題が記述であって、そこの解答にはすんごいながいのが・・・ 今まで結果だけでといていたんですが、さすがにそれで結果だけ書いたら減点食らいますよね?

  • 高校生物マーク模試について質問です

    高校2年生です。 進研模試の生物の記述は60点ちょっとで偏差値は63あたりです。 マークが異常に苦手です。 センターをちょっと解いてみましたが30点いかず、 進研マークの過去問でも3割行いくかいかないか。。。 記述のテストの中で出題される選択肢問題の時もそうなのですが 記述テストのミスの9割が選択肢問題です。 今までの勉強法自体が2次試験の問題を解いて復習 の繰り返しで マーク問題はセンターが初めて というのは関係あるのでしょうか・・・?? また、2月11日に進研のマークがあるのですが それまでにマークを取れるようになるためには おすすめの参考書とかありますか?? 親には、記述が完璧にとれてればマークでも落とさないでしょ と言われて、たしかにそうなのですが・・・ 11月頃に物理から生物に授業変更して、 出だしから偏差値60以上をキープしてきてたので 先生には生物が合ってると思われてます。 なので今回の模試で生物の偏差値がガクンと下がったら(このままではおそらく50もいきません。) サボったと思われるので嫌です。 今までの生物の状況を書きます。 11月始め 物理→生物に移動 11月 教科書をひたすら何回も読む それと同時進行で∑ベストの実力強化問題集をひたすら解く 11月半ば 進研記述模試(偏差値60.5) 今まで 実力強化問題集を何度も解く 1月 進研マーク模試(about偏差値63) よろしくお願いします。

  • 高校物理の学習法

    高3です。 学校では物理の演習として重要問題集を使っているのですが、 1年時には物理Iの力学、2年で波の勉強をしました。 重要問題集は難しくて、演習も十分に積んでいないのに 先生は『解説を絶対見てはいけない、物理は考えることに意味がある』といっています。 個人的には、十分演習を積んでいないから解答への導き方もわからないので返って逆効果ではないかと思います。 先生の言うことはわかりますけどどうですか?

  • 高校物理の勉強法

    高校物理についてです。 定期試験の範囲を、問題集セミナー物理I+IIを全て解けるようにしても、 定期試験で点数が全くとれません。 試験は入試問題等難しいもののようです。 他におすすめの問題集や勉強方法がありましたら教えてください。

  • 高校物理

    ただ今高校3年の受験生です。 理学部数学科志望です。 第一志望の国公立大には物理は必要ないんですが、滑り止めの私立大学として受験を考えている立教、学習院、芝浦は全て物理ⅠⅡが試験で課せられます。 物理は基本は解ける程度です。具体的には進研模試で偏差値60前後です。 そこで物理の問題集としておすすめな物はなんでしょうか? 今は物理は特に重点は置いてなく、数学ⅢCを特にやっています。 この夏休み中にある程度復習しようと思ってます。 リードαは持っているんですが、問題数が多く、全てやる時間もなくやる気があまり起きません。 滑り止めの私立大学でしか物理は使わないのであまり時間を使いたくありません。 要点よく大事な問題だけ載っている問題集なんかがいいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 私大受験者に一番参考になる模試は?

    高校3年、東京の私大志望で、MARCHレベルには合格したいと思っている者です。 夏以降、駿台・ベネッセ共催、河合など色々な模試を受けていますが、模試のたびに判定がかなり違います。 大体マーク模試の方が記述模試より合格可能性が高く、 模試別に見ると 駿台・ベネッセ共催マーク>河合マーク>駿台・ベネッセ共催記述>河合記述の順です。 私大の場合はマーク模試の方が参考になる、と聞いたことがありますがどうでしょうか?どの結果が一番信頼できるのでしょうか。 また、河合模試には「ドッキング判定」というのがありますが、二次試験がある国立と違って、どのように判定されるのでしょうか?

  • 大学物理の高校物理のように丁寧な演習書はありますか

    こんにちは。 個人的に物理の勉強をしています。高校物理の問題は難関大学のものでもほぼできるようになりました。それで大学レベルの物理を学ぼうと取り組んでみたのですが、難しさがまったく異質な感じがして、てこずっています。なにが一番違うと感じるかと言えば、高校の物理だと、例え最初は理解できなくても、大学入試などの懇切丁寧な問題集が存在して、それを間違いながら繰り返すうちに着実に力がついていくのです。しかもその問題集が多種・多量に存在して自分に適したものが必ず見つかるのです。ひるがえって大学はといえば、演習書の種類も量も少ないし、内容も高校のもののように手取り足取りではありません。 現在、私は田崎晴明先生の『熱力学』(倍風館)を読んでいます。分からなくもないのですが、練習問題を繰り返すということをやっていないので、理解がふわふわしています。 そこで大学生活を通じて物理を学ばれた方、大学物理に詳しい方に、演習書を紹介していただきたいのです。できれば高校の問題集のように、丁寧な解説がついていて、繰り返し挑戦することで力がついていく、という体裁のもの(大学物理の演習は高校物理の「練習問題」と違って、「思考訓練」がテーマになっている気がします。そこがとっつきにくい)。 まずは熱力学ですが、種々の熱力学関数が出てきますが、それを現実の物理現象・化学現象に適用するとどうなるのか、同種の基本問題を多く載せ、徐々にステップアップしていく、スタイルの書籍があれば紹介して欲しいです。 その他、解析力学、電磁気学など他の分野の演習書、また物理数学の丁寧な演習のついた解説書も紹介していただければありがたいです。 そもそも大学物理にそのような演習書・問題集があるのかないのかも分からないのですが、詳しい方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 大学の模擬試験について質問です!

    長文失礼します。 自分は今年受験生で横浜国立大学経営 学部国際経営学科が第一志望の者です 。 横浜国立大学経営学部には二次試験が 無く、センター試験の点数と調査書で 合否が決まるのですがそこで質問です 。数日前に進研の記述模試が帰ってきて思ったんですが、第一志望校は二次試験を必要としないのに、記述模試のドッキング判定は当てになるんですか?個人的にはマーク模試でのドッキング判定しか当てにしてなかったんですが。

  • 数学・物理の記述試験

    私立理系、国立二次試験の数学・物理はマークではなく記述が多いと思いますが、 どれくらい厳密に答えまでの記述をしないと、減点されてしまうのでしょうか? 大学によってかなり異なるのでしょうか? やはり今から丁寧に書く事を意識していないと、本番でもできなそうです。 よろしくお願いします。

  • 大学物理と高校物理

    大学で物理学を勉強したいと考えている高校三年生です。 もともと自分は文系なのですが、今年に入り物理学に興味を持ち始め、どうしても大学の物理学科で物理を勉強したいと思うようになりました。 しかし、実際に高校物理に手をつけてみると、もう既に心が折れそうです・・・ 周りの工学、物理学部に行った方達が言うには高校物理は大学物理に比べるとお遊びのようなものらしいです。 高校物理の時点でこんなに厳しいと大学の物理学科には通用しませんか? 大学の物理学科はやはり高校物理などスラスラ出来てしまうような人が行くところなのでしょうか? また、大学のレベルによって同じ物理学科でも全体的な講義のレベルは異なりますか? たとえば、地方国立大学と旧帝国大学では地方国立の方が全体的に講義の内容が易しかったりというようなことはありますか? ちなみに地方国立大学を目指しています。 実際に物理学科に在籍されている方、卒業生の方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。