• ベストアンサー

ツエーデル油

顕微鏡で油浸レンズを使って、細菌の観察をしようと思うのですが、ツエーデル油が無いので、購入しようと思います。そこで、教えていただきたい点があります。 (1)ツエーデル油のグレードは顕微鏡用を買うべきでしょうか。一般試薬(顕微鏡用と明記していない)グレードのツエーデル油が安価なので、できればそちらで実験したいのですが。 (2)お勧めの銘柄があれば教えて下さい。 (3)念のため教えていただきたいのですが、流パラとかでは代用できないですよね。けち臭い質問で恐縮なのですが、、、。

noname#20560
noname#20560

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleize
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

油浸用のオイルですね。 ツエーデル油はうちでも扱っていましたが、綺麗にふき取りにくいし、 残るとカピカピになりやすいのでいまは扱っていません。 (1)一般試薬でも大差はないようですが、観察する物や必要な制度によって若干さがですそうです。 (2)個人的にはツエーデル油はお勧めできません。(上記の理由から) (3)これは実際やったことがないので分かりません。  でも流動パラフィンも無色透明で無味無臭であり、蛍光性がないというてんでは代用可能なのかもしれませんが、  問題は屈折率ですかね。  市販の油浸オイルはだいたいnd=1.51~1.52(23℃)の間だと思います。  もし屈折率系があるのでしたら比較してみると良いかもしれませんが。  油浸オイルとしての使用に関しては何とも言えません。  (もしやるのでしたら結果を教えて下さい) ちなみに現在私が使用しているのはOLYMPUSとNIKONのIMMERSION OILです。 これらは可視光から紫外-赤外光(蛍光観察)でも問題なく観察できます。

noname#20560
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございます。 細菌の観察といってもグラム染色した菌を見るだけで、流パラがあったので早速試してみたら、かつて(ツエーデルの有る研究室にいた時分)と同じ程度に菌体を観察できました。従って、私の目的程度でしたら流パラでもOKみたいです。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

ツェーデル油のグレードが低いと標本の保存期間に影響する場合があり、長期保存を要する標本では問題になります。 私も、marbleize さんと同じ理由で、あまりお勧めしません。また、主に使ったのはやっぱり同じくイマージョンオイルですね。 それから、学生時代に色々いたずらして試したことがあるので、そのころの記憶を少し。 ×400位では、イマージョンオイル、ツェーデル油、流動パラフィン、水、(ついでにお湯)、アルコールなど、大抵の物でほとんど影響有りません。(流パラは物によっては多少劣る) ×1000になると、ピント、特に被写界深度に影響がでます。また、細部の見え方が悪くなります。流動パラフィンは物によって随分違います。多分、融点、粘度などの違いで成分比率が違うためだと思います。ちょうどよさそうなロットを見つければ実験用程度なら使えるかもしれませんね。 ただし、これは普通の光学顕微鏡での結果で、位相差、シュリレーン、蛍光、その他の顕微鏡ではありません。(^^ゞ 私としてもイマージョンオイルをお勧めします。

noname#20560
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 marbleize さんへの御礼にも書いたのですが、×1000(光顕)でも、流パラ(国産化学)でOKでした。と言ってもグラム染色ですから、他のもっとレベルの高い実験だと問題が出てくるのかも知れませんが、、、。 ので、取りあえずは、その場しのぎとして、流パラで行こうと思います。

関連するQ&A

  • 油浸レンズの原理

    油浸レンズによる微小対象物の観察原理を教えてください。 *A4レポート用紙に6行程書いたのですが、 あと10行程足りません。。。 なので、詳しく教えてください。

  • 位相差顕微鏡の心出し望遠鏡について 油浸

    現在オリンパスのBX40という位相差顕微鏡をつかってプランクトンを観察しています。 しかし、説明書などがどこにもなくネット情報などで調べた結果、心出し望遠鏡というもので調整する必要があることを知りました。ところが、それがどこにも見当たらなく、購入する必要があると思うのですが、いくらくらいするものなのでしょうか? また、油浸レンズで観察しているのですが、この場合コンデンサとスライドガラスの間もオイルでつながった状態にして観察するのでしょうか? 周りに知っている人がいなく、手探り状態で困っています。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 顕微鏡のレンズについて

    顕微鏡で油浸で検鏡したいのですが、レンズは普通のレンズと違うものを使用するのですか? oilと書いてあるレンズが油浸用というのはわかるのですが、今ある顕微鏡にはoilと書いてあるレンズがありません。 大体100倍のレンズが油浸用だと思うのですが、100倍のレンズはあるのですがoilとは入っていません。 この100倍のレンズを使用してもよいのでしょうか? 教えてください!!

  • 血液像

    今日顕微鏡で対物40倍で血液標本を見ました(M&G法)。そしたら、全体的に薄く、はっきりと見えない感じがしました。対物4倍で見たときは、好中球の核の紫とかがかなり明るく見えていたのですが・・。もともと対物40倍で見たときは、細胞質内の構造とかはっきりしないものなのでしょうか?昨日はオイルをつけて油浸レンズでみたのですが、そのとき40倍のレンズにオイルがついてしまったんでしょうか?でもきのうは終わったあと、念のために40倍のレンズも拭いておいたんです・・。昨日は40倍のレンズで見ていなかったので、どういう感じに見えるかは覚えていないんです。ただ、何となく見たときに少しピントがあいずらい感じがしたので・・・。気のせいでしょうか?

  • 顕微鏡による海洋プランクトンの観察について

    現在大学の研究室で、ある処理前後の海洋プランクトンの観察をしようと思っています。 自分は電気系なので生物の関係についてよくわからないので使用する顕微鏡について、お聞きしたいことがあります。 観察する対象のプランクトンは、細菌類を除いた生物 ・50μm以上の生物(Lグループ) ・10μm≦~≦50μmの生物(Sグループ) です。 要するに10μm以上の生物の数をを顕微鏡で観察するということです。 生物系ではないので実験室に顕微鏡がなく、技術支援センターでレンタルしようと思っています。 近くの技術支援センターで貸し出ししている顕微鏡は、 ・ネオパーク顕微鏡 仕様・性能: 倍率50,100,200,500。顕微鏡写真撮影装置付き。 ・実体顕微鏡 仕様・性能: 倍率:3.75~64倍 ボラロイドカメラ写真撮影装置付 ・測定顕微鏡 があるみたいです。 対象の生物を見る場合、これらの顕微鏡で観察可能なのでしょうか? また、可能であるとしたらどちらを使用すればよいのか回答いただきたいです。 ネオパーク顕微鏡というものがわからないので、申し訳ありませんが知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • ImageJ を使った色の数値化

    現在、試薬を与えると植物根の色が変色するという実験をおこなっています。 処理後の植物根を顕微鏡で観察し、デジカメで撮影をおこないました。 写真を見ると植物Aの根とBの根では明らかに色の強さに違いがありました。 そこで、色の違いを客観的に判断するために、色の強さを数値化したいと考えています。 今わたしのパソコンにはImageJというソフトがあるのですが、このソフトを使って、 指定した範囲の色の強さを数値化することは可能でしょうか?

  • ニュートンリングの観察

    この間,物理の授業でニュートンリングの観察をしました. その際にだされた課題に 「隣り合う暗線の間隔が狭くて,測定が困難な場合に顕微鏡の倍率を上げて感覚を広げる.実験で曲率半径Rの大きな平凸レンズを使う場合,顕微鏡の倍率は大きい方がよいか小さい方がよいかを,m番目とm+1版目の暗線の間隔dr=rm+1-rmについて考え,判断せよ.」 という問題がありました. 答えと,なぜそうであるのかを教えていただけませんか? 物理が苦手で,こんな問題はさっぱりわかりません;; よろしくお願いします

  • 顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました

    顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました。 ・同じ髪の毛の太さを測っているのに、観察する倍率が異なると、結果に違いが出て来るのは何故か。 400倍の場合と600倍の場合の2通りを測定したんです。 おそらく600倍で測ったほうが太さの数値が大きく出るのですが、 理由がわかりません。 解像度の違いかと思いきや、 対物レンズを×40から動かしていないので (解像度は対物レンズにしか影響されないらしいです) それ以外が原因と考えられます。 見た目の太さが太く見えるかどうかでなく、 実際ミクロメーターを使って計算し、 結果太さの値が大きくなるんです。 その理由を聞きたいです。 教えてください。 お願いします。 追記 同じ質問を別サイトで過去にしています すでに見かけた方はご了承ください。

  • ESSOのエンジンオイル

    ESSOと明記してあるエンジンオイル(ESSO EXTRA SJ/CF 10W-30)を新油として入れました。しかし気になるのがAPIのドーナツマークがなくネットで調べてもこの銘柄のオイルが見当たりません。一応缶には『APISJ/CFに適合しています』と記載がありました。会社はエクソンモービル東京都港区どありました。 走行距離が少なくても1ヶ月半後には今まで使っていたSMグレードに戻します。今回の交換は新油をもらったので古いオイルよりはいいかなと交換しました。 こんな規格表示があいまいなオイルはやめた方がいいでしょうか?やめる方がいいのならばすぐにでも違うオイルに自分で交換するつもりです。

  • 糸状菌を培養したら線虫がウヨウヨしてた!

    細菌が専門で実験している者ですが、木材についた白い糸状のものの正体を探るため、カビ(糸状菌)の培養を寒天固体培地で試みています。 ある検体に、うっすらと広がり、時折、黒い胞子のような球状の形態が観察されるプレートがあり、一部を切り取って、光学顕微鏡下で観察していました。 すると、糸状の菌糸の周囲に線虫らしき、動く生物がウヨウヨいました(驚)!!!! 私は専門外のため、こんな光景を見たことはありませんでしたが、本当にたくさんの線虫らしきものがおりました。これらは糸状菌を捕食する線虫とみていいのでしょうか? ちなみに口先はとがった感じです。 糸状菌は茶色い子のう殻のような物体を形成しているようでした。 ううう、気持ち悪い。 これらを研究しているいる方には申し訳ありませんが、初めて見た上に、大量にいたのでショックが大きく、取扱い上、何か気をつけなければならないことなどありましたら教えてください。 多分、人には悪さはしないのでしょうけれど・・・。 あと、この線虫の種類なんかがわかればさらに調査したいと思いますが、どうぞ情報をお願いします。