• ベストアンサー

中学生の数学 証明問題

中学生の問題ですが、解けません。どうぞご指導ください。問題 正方形ABCDにおいて2つの対角線の交点をEとする。辺CD上に2点C,Dと異なる点Fをとり、線分BFと線分ACとの交点をGとする。点Aから線分BFに垂線AHを引き、線分AHと線分BDとの交点をIとする。Q1 AI=BGであることを△AIEと△BGEが合同であることを証明して示しなさい。Q2 BH=2Cm HG=3Cm であるとき正方形の面積を求めなさい。 Q1は解けました。Q2が解けません。答えは40cm2ですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215361
noname#215361
回答No.3

三角関数を使わずに解けました。 この方がずっと簡単でした。 AI=BG=2+3=5 AE=BE=xとすると、△AIEが直角三角形であることから、三平方の定理によって、 IE^2=5^2-x^2=25-x^2―(1) BE=BI+IE=xなので、IE=x-BI―(2) また、△AIEと△BIHは、2角がそれぞれ等しく相似なので、BI/2=5/x→BI=10/x―(3) (1)(2)(3)から、IE^2=25-x^2=(x-10/x)^2 25-x^2=(x-10/x)^2の右辺を展開して、 25-x^2=x^2-20-100/x^2 ここで、x^2=yとすると、次のようになる。 25-y=y-20-100/y 両辺にyをかけて整理すると、 2y^2-45y-100=0 (2y-5)(y-20)=0 y=5/2,20 正方形の面積は、x^2/2*4=2x^2=2y y=5/2とすると、2y=5 ここで、AI=5であることから、正方形の1辺の長さは5よりも長くなり、面積は5^2=25よりも大きくなければならないので、これは不適。 y=20とすると、2y=40となって適。 よって、答えは40cm2。

y2798384f1
質問者

お礼

早速明快な解説をどうも有難うございました。中学生の問題なので、相似とか面積比とかを使って解くことばかりに注力していました。やはり2次(4次)方程式で解くことになるのですね。御指導に感謝します。

その他の回答 (2)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>△AIE≡△BGEだからAI=BG=BH+HG=5(cm) EI=EG=x(cm)、BI=y(cm)とすると、△BHI∽△BEGだから BI/BH=BG/BE、y/2=5/(x+y)→y(x+y)=10・・・・・(ア) △AIEで三平方の定理によりAI^2=EI^2+AE^2 AE^2=BE^2=(x+y)^2だから 5^2=x^2+(x+y)^2=2x^2+2xy+y^2・・・・・(イ) (ア)よりx=10/y-y、x^2=100/y^2-20+y^2を(イ)に代入 25=2(100/y^2-20+y^2)+2(10/y-y)y+y^2、整理すると y^4-45y^2+200=0解いて(y^2-40)(y^2-5)=0、y>0だから y=√5又はy=√40=2√10となるが△BEGでBE=x+y<BG=5で 0<xだからy<5であり、y=2√10>6は除かれるので y=√5となる。(ア)に代入してx=10/y-y=10/√5-√5=√5 よってBE=AE=x+y=2√5 正方形の面積=2*AE*BE=2*(2√5)^2=40(cm^2)・・・答

y2798384f1
質問者

お礼

早速明快な解説をどうも有難うございました。中学生の入試想定問題だったので、相似とか面積比とかを使って解くことばかりに注力しました。やはり方程式で解くことになるのですね。御指導ありがとうございます。

noname#215361
noname#215361
回答No.1

念のための確認ですが、三角関数を使ってはいけないのですよね。 三角関数を使えば解けましたが…。

関連するQ&A

  • 中学生数学

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点 Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるよう な点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 答えの求め方を教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 中学数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 図のようにAB=6cm、BC=9cmの長方形ABCDがある。辺ADの上側に点Eを、AB=AE、AD=DEとなるようにとる。また、点Eから辺ADにひいた垂線と辺ADとの交点をFとし、点Dから線分AEにひいた垂線と線分AEとの交点をGとする。点Hは線分CEと辺ADとの交点である。 このとき次の問いに答えなさい。 ・点Eと直線CDとの距離を求めなさい。 ・線分DHの長さは線分FHの長さの何倍か求めなさい。

  • 高校入試の問題です 教えてください

    AD=6cmの長方形ABCDの辺ADを2:1に分ける点をE、線分BEと対角線ACとの交点をFとし、Bから対角線ACに下ろした垂線をBGとする。△BGF∽△BAEであり、辺ABの中点をMとするとき、GMの長さを求めなさい。

  • 数学の問題です

    1辺の長さが1の正五角形ABCDEにおいて、対角線AC,BEの交点をFとし、∠ABE=θとおく。 △ABEと△FABは相似である。 線分BFと線分BEの長さを求めよ。この問題でAB:BE=BF:ABとあったのですが、BFのところってFAではないのでしょうか?(ABに対応するのがFAなので)

  • 中学数学の図形の問題です。

    春休みの宿題です。(1)はできたのですが、残りの問題だけ解き方がわかりません。 どなたか教えていただけませんか? 図のように、一辺の長さが12cmの正方形ABCDがある。 E、Fは辺AB上の点でAE=EF=FBであり、G、Hは辺DC上の点でDG=1/2GH=HCである。 また、P、QはそれぞれEHとFG、EHとBGとの交点である。 (1)EHの長さを求めよ。 (2)PQの長さを求めよ。 (3)四角形PFBQの面積を求めよ。

  • 数学の問題なんですが

    三角形ABCにおいてAB=4 BC=2√10 CA=6 とする。 2頂点BとCから対辺に下ろした垂線と対辺と交点をそれぞれD、Eとして線分BDと線分CEの交点をHとする、 AHの長さを求めなさい よかったら式も教えてください。

  • 数学の問題です

    4点O A B Cを頂点とする一辺の長さが8cmの正四面体がある。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。この時、1)線分OMの長さは? △OAMの面積は? 点Dから線分AMにひいた垂線とAMとの交点をHと するとき、DHの長さは?

  • 中学数学

    数学で分からない問題があります。 図のように、円Oの周を6等分する点A、B、C、D、E、Fを頂点とする 正六角形ABCDEFがあり、1辺の長さは3cmである。 線分AEと線分DFの交点をG、2点C、Gを通る直線と線分AD、EFとの交点を それぞれH、Iとする。 このとき、次の問に答えよ。 (1)線分AEの長さを求めよ。 (2)HG:GIを最も簡単な整数の比で表せ。 (3)AH:HDを最も簡単な整数の比で表せ。また、△CDHの面積を求めよ。 解き方と答えを教えていただきたいです。お願いします!

  • 空間図形

    宿題で空間図形の問題が出ているのですが、全然解けません。 どなたか途中式と答えをお願いします!! 次の2つの図は、底面の正方形の対角線の長さが6cm、高さが8cmの正四角柱をもとにして、四角錐を作ったようすを表しています。 点Pを正方形ABCDの対角線の交点、点Qを辺BF上の点とするとき、それぞれの立体の体積を求めなさい。 という問題です。 なるべく教科書どおりの解き方がいいです。 よろしくお願いします!!

  • 数学の証明問題について

    証明の書き方についてアドバイスを頂けないでしょうか? 長野県の高校入試の過去問です。 ================================================================= 1辺の長さが5cmのひし形ABCDがあり、対角線DB=8cmである。 図のように、辺ABを1辺とする正三角形EBAをつくる。 さらに、点Pを線分BD上にとって、PAを一辺とする正三角形QPAをつくり、 点EとQ、点PとCを直線で結ぶ。ただし、点Pは、点B、Dとは異なる位置にあり、 点Qは直線PAについて点Eと同じ側にあるものとする。 図のように、点Qが、線分AB上になく、直線ABについて点Cと同じ側にあるとき、 △AEQ=△ABPを証明せよ。 ================================================================= 例えば入試問題などで採点される場合に、 このような書き方だとどれくらい減点されるものなのでしょうか? もちろん採点される方によるとは思いますが ある程度の基準というか目安が知りたいです。