• ベストアンサー

製鉄するとき、容器は鉄?

製鉄所の映像がテレビで流れていました。 それを見ると、溶けた鉄が、溶炉から巨大な容器に移されていました。 不思議なのは、その容器も鉄製に見えることです。 溶けた鉄を鉄の容器に入れたら、容器が溶けるのではないでしょうか。 肉を消化する胃自身が消化されない理屈は、文章上なら知っています。それと同じですか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.4

因みにですが、TVでやっていましたが、高炉からの溶銑を、サンプリング用の鋼鉄製柄杓ですくって、砂の手形に流し込んだことも、やりました・・・・まだ、手形はどこかにあると思います。(当然、TVでやっていた成分分析用のサンプルも、多く作りました。)出銑の温度測定で、手で持っている温度計を動かしてしまって、現場の方から「正確な温度測定ができないやろが・・・・」と、怒られたこともありました。 この温度計は、白金(Pt)をつかっていて測温を数回行うと寿命になって廃棄するので、密かに集めようかとも思いましたが、現場の人は、樋に流れている溶銑中にポイッと捨てていました・・・・

remokon
質問者

お礼

みなさん、返答有り難うございます よく分かりました 今後もおねがいします

その他の回答 (3)

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.3

追記です。 確かに、溶けた鉄だけを単に受ける場合ですと、鋼鉄製でもつかもしれません。が、 実工程は、溶銑の事前処理(脱燐だったっけ?)をトーピードカー上で実施したり、転炉での脱炭処理を同じ容器で行う場合もあります。そうすると、当然、反応熱で溶鋼の温度は上昇するので、容器の鉄皮だけだと、すぐに穴が開きます。 (本当に煉瓦が不要であれば、現場/整備担当は、煉瓦脱落によって溶鋼鍋が何時まで持つのか? 何時、補修しようか? なんて議論は、やっていません。) それほど、製鉄の(特に上工程)現場は、熱に対して非常に厳しいものです。

回答No.2

溶鉱炉から出た溶けた鉄は融点(1538℃)より若干高いだけの温度なので冷えた鉄の容器に入れても直ちに容器が溶けることは有りません。長時間そのままにしておいても容器に触れている部分から温度が下がって固まってしまいます。 長時間(といっても長くて2時間くらい?)使用する溶銑車などは内部が耐火煉瓦でコーティングされています。 容器が溶けるというより中身が固まるのを防ぐためですが。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

その業界関係者です。 結論から言うと、違います。 高炉からの溶鋼(正確には、高炉からでるものは溶銑)を搬送するトーピードカー・製鋼工場で受ける溶鋼鍋ですが、外側は鋼鉄製ですが、直接、溶銑・溶鋼に触れると、当然、鋼鉄製ですと時間が経てば、温度に耐えきれずに穴が開きます。よって、容器の内側には「耐火煉瓦」が貼られているので、そう簡単に穴は開きません。が、何度も使うと、煉瓦が溶損するのて、定期的に煉瓦の貼り替えを行って、煉瓦厚みを確保しています。 が、たまに耐火煉瓦が剥がれて溶鋼中に混ざる場合もあり、それがたまに製品中に混入して「欠陥」となる場合もあります。

関連するQ&A

  • 溶けた鉄の入れ物

     鉄を製造したり、型にいれて入れて固めるときの容器には、現在何が使われているのでしょうか?  私は、南部鉄器の製造などは見学したことがあるのですが・・・  土や砂などで型を作っていたと思います。溶かすところは覚えていません。  セラミックなら鉄のような高温でも溶けないと思いますが、新日鉄や他の大きな工場で鉄を溶解する時も、まさか陶器の器を使用しているのでしょうか?どの様な素材の容器を使っているのか、とても不思議です。  高熱で、溶けない素材は、どの様に作成するのかも知りたいです。

  • 溶鉱炉の容器?はどうやって造っているの?

    テレビのカットで、橙色に光った液体の金属を大きな容器から注ぎだす映像をよく目にします。 そこでふと思ったのですが、熱い金属を入れても溶けないような容器はどのようにして造られているのでしょうか。 小生の知識では、融点の高い容器を造るには更に融点の高い容器が必要で、さらにその容器を造る容器を造るにはもっともっと融点の高い容器が必要で・・・と、きりがなく思えます。 是非回答の方宜しくお願いします。

  • 氷の溶け方 容器の違い

    私は容器の違いの氷の溶け方について実験しました!   実験内容は、 鉄、プラスチック、紙、ガラス、陶器のコップに160ミリリットルの水を入れ、どれが早く溶けるか、を実験しました。   実験した結果、1紙 2陶器 3ガラス 4鉄 5プラスチック の順番で溶けました。 私は陶器か鉄が溶けるのが一番遅いと考えていたのですが、プラスチックの氷が最後まで残り、不思議に思っています。 プラスチックの氷が最後まで残った理由は何が考えられますか?

  • 理科総合の問題集なんですけど…。

    質量200gの鉄製容器に水150gが入っている。 鉄の比熱0.64J/g・K、水の比熱を4.2J/g・Kとして、鉄製容器の熱容量はいくらか? という問題で、解答が C=mc =200×0.64 ≒1.3×10(2乗) なんですが、最後の 「≒1.3×10(2乗)」 が意味不明です。 どなたか教えてください。

  • 大根おろしには消化酵素があるらしいですが

    大根おろしには、脂質、タンパク質、炭水化物のそれぞれに対する消化酵素があるらしいですが 胃の中で合わせるだけで消化を助けてくれるのでしょうか? 例えば肉なら、肉に直接大根おろしをつけて放置すると肉を柔らかくするけど、別々に食べて胃の中で合わせるだけでは効果がないって事はないですか? わかる方よろしくお願い致します。

  • 食べる順番によって消化や吸収は変わりますか?

    食べる順番によって消化や吸収は変わりますか? よく、血糖値に穏やかに上げるために野菜から食べ始めると良いとテレビで見ました。 また、ヨーグルトは空腹で食べると胃酸で菌が死んでしまい、効果が薄れるから後から(胃に物が入ってから)がいいと聞きました。食事の順番を変えても数秒、数分の差しかないのに…不思議に思います。 順番は消化吸収に変化影響あるのか、胃の中はどう消化されていくのか等教えて下さい。

  • ヨーロッパオオナマズは捕食した鳩を消化できるのか

    先日、ダーウィンが来た!というテレビ番組で、 ヨーロッパオオナマズという大きな魚が、鳩を丸呑みにしている映像がありました。 魚類が鳥類を捕食するのを始めてみましたが、果たして消化できるのでしょうか? または、ある程度胃に入れた後、消化するのをあきらめて吐き出すのでしょうか? 生物学にお詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 鉄様パワーはいずこから・・?

    銚子電鉄が存続出来たのは企業努力もさる事ながら、鉄様パワーが大きく貢献したからだと思います。 テレビで目にする乗り鉄、撮り鉄の方々は単独行動が多い様に感じるのですが、本当は横のつながりが堅固なのですか? 銚子電鉄を助けて下さった方々も普段は単独行動でも、廃線の危機を知るや否や一致団結するネットワークをお持ちなのですか? 千葉県北東部に住んでいるので、以前から有り難い気持ちと不思議な思いを抱いておりまして、思い切って質問させて頂きました。。 よろしくお願い致します。

  • 筋トレする人の鉄の摂取量は?

    本には、「健康な成人では、Feは消化管の上皮細胞の脱落および皮膚の垢として失われるだけであり、その量は1日1mg以下である。この量が成人の必要量である」 と書かれています。この文章からすると、筋トレしてても鉄の摂取量は普通レベルでよく、増やさなくてもいい気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 体に鉄の棒!?みたいなものを貫かせても生きている人(実在の人物)をテレ

    体に鉄の棒!?みたいなものを貫かせても生きている人(実在の人物)をテレビで見ました。 1950年代に実際にいた人らしいのですが、名前を忘れてしまいました。 胸の辺りに棒を突き刺していた映像が流れました。 2~3週間前に『衝撃映像』らしき特番で紹介されていました。 その方は、もう亡くなられてるみたいですが・・・。 名前など記憶されている方、その他なんでもよいので、 教えて下さい! すごい衝撃を受けたので、気になっています。 よろしくお願いします