- 締切済み
勝てない相手はいない - 錦織圭
「勝てない相手はいない」とテニスの錦織圭選手が言っていた言葉で,今有名になってます。 テニスファンでなくても聞いた事があったと思います。 ところが「負けない相手はいない」と言っても,私には同一の意味に取れる気がしてなりません。 言葉は全く逆なのに,違和感がなく同一に思えるのは私だけなのでしょうか? この感覚はどう思います。 どなたか文法の構造上で説明して頂けないでしょうか。 単なる錯覚だと言われる方も,それがどう錯覚しているという事になるのでしょうか。
- koocy4
- お礼率39% (46/117)
- 日本語・現代文・国語
- 回答数7
- ありがとう数6
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
勝負に負けない選手はいない、言い換えれば、勝負すれば絶対に勝つ選手ということになり、「絶対」を付しての表現は確かに不適当。 文法的には、負けない=勝つ、相手はいない、つまり、負けるとなります。 負けを知らない、と表現するときは「相手」と人物を特定するのは不適当です、不特定の、選手、とかプレイヤーとする必要があります、そうすれば、確かに絶対負けない選手は考えられません。 その時は、ここでは省略されているであろう主語が変わり、述語、修飾語の関係が変わります。 例 私は、負けることのない選手はいない、と思っている、とすれば立派に通用します。 理解の相違というより理解能力の相違です
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
「ない」という言葉は気を付ける必要があります。 数字の零(0)と同じで、自然発生的には不要な言葉かも知れません。 例 机の上にあるのは何だ、例 ノートです。 机の上にないのは何だ、何もない状態なら、答えは世の中にあるものすべて、になりますね。 「負けない相手=勝てる相手、はいない」=すべて負ける、ですよ、文法の出番ありません。 子供に注意する時も、否定語の使用は厳禁といってもよいほどです。 ないものを出せと言われても・・、不在証明は不可能ですね・・・。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
「勝てない相手はいない」⇒私が勝てない相手はいない。 「負けない相手はいない」⇒私に負けない相手はいない。 だと思いますね。
- ahkrkr
- ベストアンサー率35% (109/310)
「勝てない相手はいない」は全員に勝てるという意味、 「負けない相手はいない」は全員に負けるという意味ですから全然違いますよ。

そりゃ全然違うでしょう。 どちらも「誰にでも勝つかもしれないし負けるかもしれない」と言っているという点では同じです。 しかし前者は「勝てない相手」を想定し、その上でそういう人は「いない」と言っています。 これは、今までは力の差が大きすぎて勝てない相手がいたけれど、今は自分も力をつけたから、どうやっても勝てないとしか思えないような相手はいなくなった、ということを表現していると考えられます。 あるいは、どんなに強い相手にだって努力をすれば勝つ可能性はあるはずだと自分を励ましているのかもしれません。 後者は逆ですね。「負けない相手」を想定し、そういう人の存在を否定しています。 今までは絶対に負けない相手がいたけれど、この頃自分の力が落ちてきたので、今は誰と試合をしても絶対に勝てるとは言い切れなくなった、ということかもしれませんし、実際にかなり格下の相手に負けてしまった人の発言かもしれません。 あるいはトップにいる人が自分を戒めるために言ったのかもしれません。 というわけで、用いられるであろう場面を考えればこのふたつの表現はまったく異なるものです。場面や文脈を考えずに言葉の意味をつかもうとすると理解が浅くなってしまいますよ。
- AR159
- ベストアンサー率31% (375/1206)
文法の構造上と言われると難しいですが、 字面からだけの解釈ではなく、錦織選手の置かれた「立ち位置」を考えると判りやすいかと。 ついこの前まで錦織選手はトップ10にも入らない選手であり、ジョコビッチ・フェデラー・ナダルなどのトップ選手は自分のずっと上にいてとても勝ち目のない相手だった。 しかしこの1年で錦織選手の力が急上昇し、今は常勝のトップ選手とでも互角に対することが出来る。 いつもいつも勝てるわけではないけれど、以前と違って「絶対勝てない相手」ではなくなった。だから今は「勝てない相手はない(前と違って勝てることもある)」と言ったのでしょう。 ということは、それまでずっと上にいたはずのジョコビッチやフェデラーにしてみると、絶対負けないと思っていた錦織選手に下手すると負けてしまうかも知れない、 つまり「負けない相手はいない」は、彼らトップ選手の言葉としてなら理解できますね。

補足
そうですね。 rosso2ch さんのご回答を見てからだったので,そういう意味良く分かります。 純粋に立ち位置の問題ですよね。 詳しい真情を交えてのご説明納得行きます。 トップ選手はもう「負けない相手はいない」と言えないですよね。 錦織選手もそうだし,続々と若手が現れて出しています。
- rosso2ch
- ベストアンサー率30% (243/785)
試合の結果だけを見れば、どちらも同じだと思います。が、 「勝てない相手はいない。」 相手の方が格上と認めていて、尊敬・謙遜を伴った表現と思います。 「負けない相手はいない。」 自身が格上で、尊敬・謙遜を伴わない無礼な表現だと思います。

補足
なるほど,ですね。 格上で納得しました。 でもそこに尊敬とか謙遜が伴っている事では,少し疑問に感じます。 純粋に勝てる負けるの位の差を現す表現にすぎないのではないでしょうか。 格上・格下は既に結果としての地位ですから,その差で言っているのです。 しかしもしこれが余りハッキリしていなければ,あなたの仰る気持ちが伝わります。 少しおだてるとか,見くびるような内心の気持ちがある場合とかになるからです。
関連するQ&A
- 錦織圭のウエア
テニスの錦織圭選手が ロンドンオリンピックで着用しているテニスウエアには 上下とも、「ユニクロ」の文字が見えます。 オリンピックで着ているあのウエアは ユニクロが作っているものなのですか?
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- 錦織圭選手の凄さについて。
テニス界に詳しくない者です。 錦織圭選手が世界のテニス界に与えたインパクトについて知りたいと思いました。 あくまで「日本人としては」という前提かもしれませんが、海外の人たちはどう受け止めたのかなと。 どの試合のどんなプレーで認知され、どんな技術を評価されたのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- テニス
- 世界ランキング第9位! 錦織圭選手の強さの秘密
先日のマドリッドOP決勝で惜しくも棄権を申し入れ準優勝となってしまった テニスの錦織圭選手。本当に惜しかったですよね。 しかし発表された最新の世界ランキングでは何と第9位!! 見事にトップ10入りを果たしましたよね。ほんとすごいです。 エアー圭という有名な技がありますが、 錦織選手の本当の強さの秘密って何なのでしょうか? 錦織選手のテニスがより知りたくなったので投稿しました。 ご存知の方いれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- テニス
- 錦織 圭 全豪オープン 2回戦
tanpopopukupukuさん 全豪オープン 錦織 圭選手 2回戦は本日1/18ですか? WOWWOWで放送されるのでしょうか? WOWWOWのHPでは錦織選手の名前が無かったので、、 あとシードで出場みたいですが、シードとはなん でしょうか、、 テニス素人で教えてください!
- 締切済み
- テニス
- 軽自動車メーカーは錦織圭をCMに起用しないのか
軽自動車メーカーはテニスの錦織圭選手とスポンサー契約を結んだり TVCMに起用したりしないのでしょうか? いいチャンスだと思いますが・・・・
- ベストアンサー
- 国産車
- 錦織圭選手、ウィンブルドン優勝なるか?
おはようございます! ウィンブルドン初戦をストレートで勝利した錦織選手、 ずっと勝ってほしいところです。 質問は「錦織圭選手がどこまで勝ち進むか?」 です。 主観的願望 でも良いですし客観的な予想?でも… 私は勿論優勝してほしいです。第2戦対戦相手(錦織過去0勝2敗)に圧勝すれば決勝までいけると思う。その先は?です。すみません。 皆様の回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アンケート
- テニスの王子様に錦織圭がいたらどのくらい強いのか。
どうでもいい埒もない質問なんですけれど、テニスの王子様って中学生のくせして相手をコートまでふっ飛ばしたりボールを真っ二つにしたりとか人外じみたことしてますよね? もしテニスの王子様に錦織圭が出演するとしたらどれくらいの強さだと思いますか? また、どんなことができると思いますか? スタイル的に手塚ゾーンが一番近いような気もするけど、中学生で出来るんだから錦織はもっと凄いはずですよね。 なので、呼吸だけで人が殺せるあたりが妥当かな、とか思ってます。 でもそうなるとフェデラーとかはゴジラとか範馬勇次郎にしないと均衡が取れないですかね(笑)。 まぁ、それは置いておくとして、暇な時でいいので思ったことを書いてくださると幸いです。 ではよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- 錦織圭選手の決勝進出 言い間違い?
テニスの錦織圭選手が決勝進出を決めましたが 朝に某ニュースを見聞していたところ 「81年ぶりの決勝進出」と言っていました そこで ん?と思いましたが そもそも日本人のベスト4進出が90何年かぶりなのに 何故決勝が81年ぶりなん?と思いました(確か決勝進出は史上初のはずでは?) その後訂正も入らなかったので どうなってるんだ?? と思いました
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- だいぶ前の報道ステーションで錦織圭選手のインタビューをしていましたが、
だいぶ前の報道ステーションで錦織圭選手のインタビューをしていましたが、肘の怪我の原因が、フォアハンドでこれまで、手(腕)でこねくり回して手打ちになっていてそれが肘に負担をかけていたそうです。 手術後、フォームを改良した後と前のフォームをビデオで比べ、前のフォームでは体幹が回っていないところを見せていました。 これって、テニス雑誌とかでは必ず、いつでも書かれていることで、驚いています。 あれだけの選手が、これまでそんな基礎的なことを治されずに、これまで来たことに驚きです。手打ちでも、「実績」が出てたので直されなかったのでしょうか。手術をした医師の話だと、肘が壊れて当然の打ち方をしていたようです。錦織選手はアメリカの有名なテニス・アカデミーを拠点にしてきたそうですが、そこはかなり身体のケアとかすごく力を入れているようなことを雑誌で読んだことがありますが、そこでも矯正されなかったとは???
- ベストアンサー
- テニス
補足
>「負けない相手」を想定し、そういう人の存在を否定しています。 今までは絶対に負けない相手がいたけれど、この頃自分の力が落ちてきたので、今は誰と試合をしても絶対に勝てるとは言い切れなくなった、ということかもしれませんし、実際にかなり格下の相手に負けてしまった人の発言かもしれません。 私には思えません。 私は負けないという意味では,本人が相手に対して負けないと思っているので,その相手を否定している訳ではありません。 相手は勝とうと思って向かってくる人です。 しかし本人はその人に負ける気がしない訳です。 それで今までは絶対に負けない相手がいたとは限りません。 この頃自分の力が勝って来たので,今は誰と試合をしても絶対に勝てる気になっているという事で,あなたの思いと逆になります。 それで実際に可なり格上,トップの人にも勝ってしまって,おごり高ぶってまでとは言えないかもしれませんが,心情的にあなたの思いと逆に私は捉えられると思います。 結局は立ち位置の違いで,勝っている表現を現す同じ意味だと思うのですが。