- 締切済み
垂直抗力 静止摩擦力
質量2.0kgの物体をあらい水平面上におき、水平から30°上方に力を加えて引っ張った。また、引く力の大きさがF=4.0のとき物体は静止したままでした。重力加速度を9.8m/s^2とするとき、この物体に働く垂直抗力と静止摩擦力の大きさを求めてください。 。
- nptntgmgwgtgw
- お礼率5% (1/20)
- 物理学
- 回答数2
- ありがとう数8
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1895)
静止摩擦=力の水平成分=(√(3)/2)4 = 2√(3) N 垂直抗力=重力ー力の垂直成分 = 2 x 9.8 - (1/2)4 = 19.6 - 2 = 17.6 N
- ONEONE
- ベストアンサー率48% (279/575)
釣り合いのベクトル図を書きましょう。 向かって右に引っ張たとして、 右向きにFの水平成分 上向きにFの垂直成分 下向きに物体の重力mg 上向きに垂直抗力N 左向きに静止摩擦力 の力が釣り合っているので、水平方向、垂直方向のそれぞれの釣り合いの式から導き出される方程式を解けばよいです。
関連するQ&A
- 摩擦力がはたらく運動
あらい水平面上にある質量10kgの物体に、右斜め上向き(角度θ)に30Nの力を加えたところ、水平右向きに0.80メートル毎秒毎秒の加速度で移動した。 物体が水平面から受ける垂直抗力の大きさNはいくらか。 という問題が解けません。 式がN+30×3/5=10×9.8になるらしいのですが、なぜNと30を足すのか分かりません。 図が載せられなくて、分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 高1の理科摩擦力、仕事率
高校一年生のものです。 明日試験なのですが、どうしても分からないところがあります。もしよろしければアドバイスをお願いします。 ・静止摩擦力 粗い水平面上に置かれた質量20kgの物体に、水平方向へ40Nの力を加えたが、物体は動かなかった。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 (1)物体が面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2)物体が面から受ける静止摩擦力の大きさを求めよ。 なんですけど、公式に当てはめるんですかね?その場合、摩擦係数というのはどういう風に求めるのでしょうか? ・運動エネルギー 質量2・4kgの物体が5.0m/sの速さで運動している。この物体の持つ運動エネルギーはいくらか。 全く分からなかったので、答えを見てみたのですが、 1/2×2.4×5.0^2=30〔J〕 わけが分かりません。1/2はどこから来たの? 5.0^2は何故二乗があるのかも分かりません。 お願いします。急を要してます! 勝手なお願いですが、お願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- 垂直抗力についてです。
床の上を自由に滑る斜面台の上に物体がのっている場合(摩擦はありません)、物体の質量をm、斜面台の質量をM、斜面の角度をθとして、斜面と物体間の垂直抗力:Nの大きさを計算すると、 Mcosθ N=------ mg M+msin^2θ となりました。 ここで台が床からうける力:Fを求めようとすると、 先ほどの垂直抗力の鉛直成分に台の質量をたして、 Mcos^2θ F=------ mg +Mg M+msin^2θ となると思ったのですが、どう変形してもFの値が(M+m)gになりません。床の上を1つの物体が水平方向に運動している場合、どんな加速度で運動していても床からうける垂直抗力はその物体の重力に等しくなるので、上のような場合も床からうける垂直抗力は二つの物体の重力を足したものになると思ったのですが…。なぜそうならないのか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 静止摩擦係数について
物理が苦手で問題が解けずに困っています。求め方を教えてください。 質量1000kgの車が一定の速さ30m/s(108kg/h)で半径200mのカーブを曲がっている.ただし,重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする. 路面が雨に濡れてタイヤと路面との静止摩擦係数が小さくなると,タイヤはスリップしやすくなる.この場合静止摩擦係数がいくつになるとタイヤがスリップするか計算せよ. 最大摩擦力=静止摩擦係数・垂直抗力 という公式があるのは分かったのですが、どう利用すればいいですか。 ちなみに答えは0.459になります。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の摩擦力・・・
1、水平とθの角をなす斜辺上に、質量m[kg]の物体を置いたら斜辺上で静止した。重力加速度をg[m/s^2]、物体と斜面との間の静止摩擦力係数をAとする。 物体に沿って上向きに力を加え、次第に大きくしていったところ、力の大きさF1[N]を超えたとき、物体は動き始めた。F1を求めよ。 2、水平なあらい面の上の物体に、水平右向きに力を加えた。物体の質量をm[kg]、静止摩擦力係数をA,動摩擦力係数をB、重力加速度をg[m/s^2]とする。 この物体が、F1を超えたとき、物体は静かに右向きに動き始めた。F1を求めよ。 この問題の答えは、1がF1>mg(Acosθ+sinθ)、2がF1=Amg になっています。 私は、2が、F1>Amgだと思ったのですが、1と2で何の違いがあるんですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学