• 締切済み

小規模宅地等の特例の適用条件について

昨年父が亡くなり母と私が相続人で、三人ずっと同居でした。配偶者の母が居宅の土地を相続するならば、特定居住用宅地として特例が適用されると思うのですが、忙しくてまだ名義変更していません。相続の申告期限が近いのですが、それまでに名義変更する必要ありますか? また二次相続時、同居の子供である私が取得したら、相続の申告期限までに名義変更しないと特例は適用出来ないのでしょうか? 「持家」や「配偶者の持家」に居住している子供が取得する場合は適用されません…というのを読んで、この場合の「持家」って何を指すのか、所有とどう違うのかわからなくなってしまいました。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.2

遺産分割協議書だけでなく、3年以内の分割見込み書も必要です。 相手は税務署です。 必要となっている書類がなければ受理してくれません。 自分で申告されるつもりなのでしょうか? なら下記から相続税の申告の仕方(平成26年分)をダウンロードして、79ページの「(参考)相続税の申告の際に提出していただく主な書類」を確認して下さい。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/shikata-sozoku2014/index.htm 79ページ以外もよく読んで、期限までに申告書類を作成して下さい。

chocoeggs
質問者

お礼

無知ですみません。分割見込み書は配偶者の相続分が決定していない場合に必要と思っていました(遺産分割協議書が提出出来ない場合)。いつでも提出出来るよう準備致します。 自分で申告するつもりです。特例適用で基礎控除以下になり、相続税かからないケースです。

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.1

申告までに名義変更(正しくは所有権移転登記)が済んでいないと、申告時には特例が適応されません。 但し、申告時に申告期限から3年以内に分割するという旨の書類を提出しておけば、分割・所有権移転登記後4か月以内に更正の請求をすれば遡って特例が適応されます。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4208_qa.htm

chocoeggs
質問者

お礼

回答有り難うございます。遺産分割協議書を提出するつもりですが、それでは駄目でしょうか?

関連するQ&A

  • 小規模宅地の特例の適用可否について

    母が亡くなり(同居人なく、私がが面倒を見ていた)、相続で母の居宅を、私の娘が引き継ぎました(遺言書により)。娘は未成年ですので、結婚もしておらず、もちろん持家もないのですが、小規模宅地の特例は使えるのでしょうか?親族で、持家なければ、使えると聞いたのですが。アドバイスよろしくお願いします。

  • 小規模宅地の特例の適用について

    父が昨年亡くなりました。父は、借地の上に自分で家屋を建て、居住していました(A地=180m2)。ここを長男である私が相続予定です。さらに私の居住しているB地(200m2)については、土地も建物も父名義でここも私が相続予定です(母はすでに他界しており、父は一人暮らしで、同居する親族はいません。また、私は居宅を所有したことがありません)。 この場合、A地、B地ともに小規模宅地の特例を適用し8割減ができるのでしょうか。また、B地のほうが評価額が高いので、B地=200m2、A地=40m2につき、適用を受けようと思うのですが、問題ないでしょうか? 上記2点アドバイスよろしくお願いします。

  • 小規模宅地の特例について

    同居でないので、特例を受けられない子が 貸付事業用建物のみ名義を変更しました(配偶者が高齢のため火災保険の加入の際にその方が良いと言われたため)。 配偶者が賃貸事業は引き継ぐ場合でも、 貸家の建っている貸付事業用土地については配偶者が相続しても 名義を変更したことで、小規模宅地の特例は受けられないのでしょうか?

  • 小規模宅地特例について

    お世話になります。 相続において被相続人(親父)と同居していない、かつ、 生計は同一でない相続人(息子)は被相続人の居住していた 土地、建物を相続した場合には特例が適用できるの でしょうか。 被相続人の妻(母親)は被相続人と同居していたものの そこは相続しない場合においてです。 宜しくお願いいたします。

  • 小規模宅地等の特例に関し、同居期間の質問です

    小規模宅地等の特例で、生計同一出同居するものに関し相続税の80%減額があります。不謹慎ですが親(一人暮らし)がいよいよ危ないと思ってから同居を始めればいいのでしょうか。(私は持家有りの一人息子、その際は妻子と別居する)相続発生前の同居期間に定めはないのでしょうか?また、そのように介護を目的として同居を始めた場合でも申告期限まで居住し続けなければならないのでしょうか?

  • 小規模住宅の相続の特例の適用

      現在高齢の母が母所有の戸建ての一人で住んでおり、母の住宅を相続予定の私はこの20年は住宅を所有していません。 妹がおり住居を所有していますが、母の住宅を相続しません。    このような状況で、私の長男にマンションを贈与しようと思っていますが、資金不足のため長男と私の共有名義になりますが、長男だけが居住し、同居はしません。 この場合私名義の住宅がありますが、私が居住していないとき、小規模住宅の特例は適用されるのでしょうか。

  • 小規模宅地の特例

    私には妻に贈与しましたので、自分名義の居宅(土地と家屋)はありません。 青空駐車場が100坪ほどありますが、これを、別居の娘に相続させたいと思いますが、小規模宅地の特例は受けることが出来るでしょうか? 勿論、この青空駐車場の所得は、毎年税務署に申告してあります。

  • 小規模宅地等の特例について

    こんばんは、いつもお世話になっております。 相続時、小規模宅地等の特例など利用すると、居住用だと80%減になるなど、特例があるのを知りました。 その後色々調べていると、相続時清算課税を利用してる場合、小規模宅地等の特例は摘要できない、とうのを見つけました。 去年、現金をもらい(父→子)、相続時清算課税を申告しております。 この場合、居住用の自宅を母(妻)が相続するとしても、小規模宅地等の特例は摘要できないのでしょうか? 宜しく御願い致します

  • 小規模宅地等の特例の関連で節税を図りたい

    相続人には配偶者および長男の2名がおり、被相続人は宅地Aと住宅a及び宅地B を所有しています 1:先ず配偶者(同居)については 被相続人名義の宅地Aと住宅aに小規模宅地等の特例の適用が可能と思われます 2:次に長男(別居で別生計)については 被相続人名義の上記の宅地Aとは別の宅地Bに長男名義の住宅bを構えています 質問 上記2について、小規模宅地等の特例を適用すること、或いは別の特例制度(何かあれば)などで節税を図ることが出来ないものか、アドバイスを頂ければ幸いです なお、国税庁の関連記事なども閲覧したのですが難解であり、遅延中の相続税改正が施行されると負担増が危惧されるので識者にお尋ねするものです

  • 相続開始後の等価交換と小規模宅地等の適用の可否

    母の死亡により、子が、母と同居していた家屋とその土地を、相続により取得しました。 ただ、その地区が、民間の再開発事業の対象地区(高層マンションの建設)に 含まれており、申告期限前に、再開発業者と等価交換による売買契約を締結し、 建設後に当該マンションの1室を譲り受けて居住する事となりました。 マンション建設までの期間は、近くのアパートに仮住まいをしている状態です。 そこで伺いたいのが、相続により取得した当該土地は、小規模宅地等の特例 (特定居住用宅地等として)を受けることができるのか?ということです。 再開発事業のスケジュール上、申告期限まで等価交換の契約を待てない状態であり、 また、建築後は引き続きそこに住むことになるので、適用できる余地はないかと 考え、調べたのですが、よくわかりません。 宜しくお願いします。