• ベストアンサー

単語ごとに「・」を入れない題名

映画の題名に関する疑問なんですが、 例えばもうすぐ公開される「ブラザーフッド」とか、 過日に上映されていた「コールドマウンテン」等等。 前者のスペルは「brother food」後者は「cold mountain」ですよね。 それなのに、邦題にはどうして二つの単語の間に「・」が付かないんでしょうか? 今年上映された作品を遡っていくと、この他にも 「インザカット」「ペイチェック」「ラブストーリー」「タイムライン」等。 古い作品にも「コーラスライン」「カラーパープル」「ブレイブハート」「タクシードライバー」… たくさんあり、以前から疑問を抱いていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.3

「物書き」のひとりです。 映画は全く専門外ですが、「・」の一般論を書きますと、これは(とくに近年)省略化の傾向にあります。パソコンで使われる言葉でも「フリー・ソフト」「ファイル・サイズ」「システム・ツール」などなど、「・」の使わないほうが一般的ですネ。 それと、英語(などの外国語)のスペルに忠実にした場合、「ニュー・ヨーク」「ラス・ベガス」「メー・デー」などとしなくてはなりませんが、まず「・」は使われません。 新聞でも、「乱用しない」ことを基準としています。もっとも何が『乱用』なのか、私には分からないのですが・・・。必ず使うのは人名の名と姓の間(レイ・チャールズ。「サー」などが付いた場合、その後も)ぐらいで、あとは現場の判断でしょう。あまり長い場合は、誤読を防ぐために「・」を入れます。また短いけれど入れるのは「セ・リーグ」の類ですが「セントラルリーグ」と完記する場合は入れないほうが多いようです。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。 近年では「・」を省略化する傾向にあるんですか? それは知りませんでした。そういえば「ニューヨーク」は昔から「ニューヨーク」ですもんね。 今、身の回りを見渡してみたところ、そう言えば 「インクリボン」「フリーメール」「インターネット」「ホームページ」「ホットライン」… ほんとだ、たくさんあるんですね!何だか目からウロコのような感じです。笑

その他の回答 (3)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4844/10254)
回答No.4

"The ..." が「ザ・…」になるケースはたまにありますね。「ザ」が抜けるケースもあるでしょうが。 中黒の点があると、カタカナ発音の時そこで一息つくような感じにあるので、普通の連語では無いほうが読みやすいと思います。英語の発音の場合、単語が繋がりますし。 うーん、でも特殊な単語で単語の区切りがわかりにくく、意味がわかりにくいケースは中黒をつけてもいいと思いますけど。そういうケースでは意訳するのかな。 #2の方が書いているような邦題の意訳で私が好きなのは、007シリーズの"Live and Let Die" →「死ぬのは奴らだ」です。直訳だと「生きろ!そして相手を死なせろ」かな。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。お礼が遅くなってすみません。 「ザ」はおっしゃるように省略される場合が多いですね。 「・」って「中黒」というんですか。知りませんでした。 その中黒があるお陰で、原語では一続きの題名を変に区切って読んでしまいますよね。 例えば…【アウト・オブ・サイト】【グッドマン・イン・アフリカ】【ディープ・インパクト】は、 それぞれ「アウトブサイト」「グッマニンアフリカ」「デーピンパクト」 としたほうが原語に近い。でもそうすると何のことか判らなくなりますし。 それで中黒を。使わない傾向にあっても、こういう場合はやはり必要になりますよね。

回答No.2

原題にも「・」はついていないですよ。 タイトルすべてで意味をなしているのだと思います。 洋画のタイトルについては昔、直訳ではなく、配給会社がより映画のニュアンスが伝わるような邦題をつけていました。 例えば 『俺たちに明日はない』(原題Bonnie and Clyde) 『欲望』(Blow-Up) 『勝手にしやがれ』(英題Breathless 原題A bout de souffle)など。 今は原題により近いタイトルが多くなっていますが、アーノルド・シュワルツェネッガーのバトルランナーは原題はThe Running Manですし。 このタイトルを考えている人のインタビューがテレビでありましたが、最近はこのタイトル職人がなる趣のある邦題を付けることが減ってさびしいと言っていました。 とにかくタイトルとはひと目でインパクトのあるよう、またわかりやすいように、なっているんです。 邦題は原題だと伝わりにくい場合に和製英語をつくったりなんてのもあります。 興行収入を左右するもの、マーケティング要素を含んでいるんです。 ルールがなくてOK、歌手のアルバムやアーティスト名はアルファベットを逆さまにしたものやオリジナルのマーク記号なんか入っているものを見たことがあるでしょう? そういう事だとおもいます。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。原題に「・」は付いていない、 その代わり、単語ごとにスペースがありますよね。 それを邦題では「・」にしていると思ってたんですが、 > ルールがなくてOK、歌手のアルバムやアーティスト名はアルファベットを逆さまにしたものやオリジナルのマーク記号なんか入っているものを見たことがあるでしょう? そういえばそうですね。古い話で恐縮ですが、 ABBAというロックグループ?の四文字目のBが左右逆になっているのを見て、 最初は何だ!?と思いましたが、あれは線対称にする為わざとそうしてるんでしょうね。

  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.1

そもそも単語間に「・」を入れるルールなどないですよね。 切れ目を認識してもらう為だけの記号ですよね。 多分口頭で発音してもらいたい希望の音が日本配給会社の方にあって、 それで多少なりともニュアンスが伝わればいいと思っているのでは? で、brotherhoodは一単語じゃなかったでしたっけ? また、挙げられているタイトルは全て、全単語で一つの意味を為している様にも思います。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。そう言われてみれば、 別に「・」と入れなくてはならないというルールは聞いたことないですよね。 日本文だって、句読点がある以外はずーっと続けますし。 でも、「ここではきものをぬいでください」という文章は、 「ここで履物を脱いでください」なのか「ここでは着物を脱いでください」なのか、 「つまできた」は「妻できた」なのか「津まで来た」なのか、 そういうことは外国語にはないのかなぁ? あ、そういう時には「・」を挿入すればいいんですよね。

関連するQ&A

  • コーラスラインのラスト

    昨年、劇団四季のミュージカル「コーラスライン」を見ました。 非常に印象的で、ぜひもう一度見てみたいと思っているのですが、 そんな中でどうしても疑問があります。(ネタバレだったらごめんなさい) オーディションの最後で、ザックが合格者を発表しますよね。 あれってどうしてなんでしょう? 「オーディション」という設定を考えれば合格者と不合格者がいるのは当然なのでしょうが、 だとするとザックは何を基準に合格者を選んだの?と思ってしまうのです。 「コーラスライン」って、ダンサーたちが「履歴書に書いてない」自分の境遇などを語っていくお話ですよね。 その境遇の違いなどでは、合格者は選べないと思うんです。 だとしたらダンスの能力? でも、それならあんな話を一人一人にさせる意味はないし、、、 「舞台の上で人々が自分の気持ちを正直にさらけ出している姿を見せたい」という 作る側の意図としては、わかるんです。彼らが舞台の上で自分のことを語ることの意味が。 でも、感情的にというか、どうしてあの流れで「選ばれる者」と「選ばれない者」が出てしまうのかがどうにも納得できないのです。 たった一度舞台を見ただけだし(映画版は見たいのですが地元のレンタルビデオショップにはなく・・・)、 不勉強ゆえに私が細かなところまで理解できていないのだと思います。 ですがすごく印象的な作品だっただけに、納得できずに終わってしまったようで非常に残念なのです。 (その後のカーテンコールの「ONE」ではとっても感動したのですが・・・) 拙い表現でうまく理解していただけるか不安ではありますが、 つまりは「ザックは何を基準に合格者を選んだのか」ということです。 そのような解説の載っているHPや本の紹介、ご自分なりの解釈などでもかまいません。 みなさんのお答え、ご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 題名:分割した単語を元の文章に戻したい

    英文を単語ごとに分けるプログラム, (#include <stdio.h>を  (#) (include) (<) (stdio) (.) (>) にすることは出来たのですが、それを元の文章に戻すプログラムが出来ません。 元の文は一般的で単純な英文として考えての復元なのですがスペースの入れ方、が上手くいきません。 分割方法を見直すべきなのか悩んでおりますが、どなたか簡単な復元プログラムをお願いいたします。

  • 題名を教えて下さい。見たいのに題名がわかりません。

    全てが曖昧なのですが、子供が、飛行機が墜落する夢かデジャブか何かをみて、学校で旅行か何処かへ行くのに、飛行機に乗れなくて、目の前で乗るはずだった飛行機が同じように墜落してしまい、それから、未来を予測というか先が見えてしまうような事が何度もおきてしまう映画なのですが、どなたか教えて下さい。そのトリックのようなものが、飛行機に乗る席順が関係あったような気もします。本当に記憶が曖昧なので、この内容に似たものでも結構です。何か思い出すかもしれませんので、宜しくお願い致します。

  • 「お」がつけられる単語とつけられない単語

     お兄さん、お姉さん、お父さん、お母さん、お婆ちゃん、お爺ちゃんには「お」がつけられるのになぜ弟、妹には付けられないのですか?「お」がつけられる単語とつけられない単語の区別の仕方がありましたら教えてください。

  • 覚えた単語を、生きた単語にするためには

    こんにちは。 多くの人が経験なさっていると思いますが、単語帳などで覚えた単語が、会話の最中などになかなか出てきません。見聞きする分には問題ないのですが、自分からの発信となると途端に、難しくなります。単語帳などで覚えた(知識としての)単語を、生きた単語にする為にはどのようなことが必要で、そして有効でしょうか。よろしくお願い致します。

  • 話すときに単語単語になりがちです。

    何か聞かれても一言だけで済ましてしまい、会話が続きません。 もうちょっと文にして返すか、もしくは単語で返してもそのごつなげられればよいのですが、それができません。 どのような事を心がければいいでしょうか? (例:〇〇なニュースがあったよ→すごいじゃん) (例:今日暑いね→暑いね)のように矢印の先のような反応になってしまいます。

  • 単語のあとにくる「単語」は、どうやって覚えたらいいんですか?

    前々から気にはなっていたのですが… たとえば"arrive"という単語の場合、続く前置詞は"at"や"in"などであり"to"ではない、あるいは"reason"という単語の場合、続く前置詞は"for"などである――というような、単語のうしろにつく「単語」はどのように使い分ければいいのでしょうか?各々の単語を一つずつ覚えていかなければならないのでしょうか? 少しでも英語学習を効率的に済ませたいので、この件に関しての説明ができる方はご回答お願いします。

  • 思っている単語を間違えて違う単語に言ってしまいます

    重度ではないのですが、たまに思っている単語を上手く出せなかったり、違う単語で言ってしまうことがあります。 友達とかの間であれば物を思い浮かんでも名前が思い出せなかったりする時は「あれだよあれ」と言って伝わるのですが、飲食店で働いている中でもお客様の注文を聞いて理解してるのにも関わらず、何故か違う商品に言い間違えてしまい他の人に迷惑をかけてしまうことがあります。 出来るだけ気をつけようとしても結局また間違えてしまいます。 もしかしたらこれは病気なのか?と思い調べたら失語症?というものに非常に当てはまってしまうのですが、これは失語症なのでしょうか? 症状みたいなものは「思い浮かんでる単語を間違えて言ってしまう」「イメージ出来るのに何故か名前が思い出せない」といった感じです。 まだ精神科のような所に1度も行ったことが居らず、どうしたらいいのか正直分かりません…。 他にも違うことで悩んでる症状のようなものもあるので行ってみたいのですが、学生なのでお金もあまり持っておらず、行ったとしてもそれを否定されることが凄く怖くて仕方がなく、行けずじまいです…。 そういう人はやはり我慢をするしかないのでしょうか?それとも勇気を持って1度行った方が良いのでしょうか? 良ければアドバイスお願い致しますm(_ _)m

  • どうしても題名が浮かんでこないアニメの題名を教えて下さい!

    タイトル通りなのですが、5~6年前に観たアニメでして、それがどこのテレビ局でやっていたのかも分かりませんし、もしかしたらキッズステーションのように再放送だったのでその作品自体が5~6年前のものなのかも定かではないのですが……。 服装は中世のヨーロッパの男性の服装で、二人が戦うのです。本当は女性なのですが男性の格好をして戦っている人が負けてしまうと女性という素性がバレてしまうような話しだった気が……。それと車に乗って走るということとバラが印象的でした。 稚拙な文章ですが、ここから導き出せるアニメはありませんか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 題名がわかりません。

    三十年ぐらい前にテレビで見たのですが、第2次大戦ものでヨーロッパを舞台にした映画だと思います。映画の最後のところで客船を爆破する作戦があり、その客船には民間人の子供たちが乗っており、爆破作戦を決行する者たちが、見殺しにするには忍びないと思い、爆破の直前、子供たちを甲板上に集め、救命胴衣を着けるゲームをしようと言って、救命胴衣を着けさせます。そして、いよいよ、爆破です。救命胴衣を着けた子供たちは助かり、子供たちの親たちは作戦の巻き添えで死んでいきます。題名は何でしょう。