- 締切済み
困ってます
今かたい文書を書いているんですが、 文中に「様々な」「多くの」というフレーズをすでに沢山使っており、 代用できる言葉を探しています 自分は 「多様な鍛錬を積み、」は不自然な感じがして 「沢山の」「色々な」 と書いても幼稚なイメージを抱いてしまいます 一般的にはどうでしょうか。

- 日本語・現代文・国語
- 回答数6
- ありがとう数3
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jonathan4403
- ベストアンサー率75% (9/12)
困ったときは類語を検索しては?「多様な」はどうでしょうか? http://thesaurus.weblio.jp/ # どんな文書なんでしょうか? 具体的に書くのは失礼という場合もありますし...
- jonathan4403
- ベストアンサー率75% (9/12)
昔、「討論会において厳密性を問う場で、『何々とか』の『とか』を若者は多用し過ぎる。」という話を伺ったことがあります。これは「’とか’を使うにしても、その他諸々を実際に列挙できない人が多く、濫用している。」というお話でした。記憶に無いものを「とか」でごまかしている。ということです。 「じゃあ、他に何があるんですか?」と尋ねられると...思いつく事ができた僅か1つを言ったのに...困りますよね。 「様々な」や「多くの」は漠然とした言葉なので、例えば歴史の論述試験では具体性に欠けいて使えません。「AやB、Cなど」という列挙の上で「など」を使うのは(列挙した分だけ)具体性があって許容範囲内かと思います。 できるだけ具体的に書いてゆけば自然と解決できるような気がします。また、多様な何を自分は想定しているか、その中に何を自分は見出しているか、というのも大事なのではないでしょうか。

>直ぐ回答欲しい... >【堅い文書】...で使える(←此処がポイント) >幼稚、稚拙なイメ~ジでない言葉... ズバリ、御勧めは「【幾多の】、幾多もの、幾多にも」ですね、特に抽象名詞の場合には使えますね。 物質名詞等、数えられる場合は「多くの、数多くの」が一般的かと。 既出でない言葉ですと、「数多くの、幾つもの、相当(数)の、数多(あまた)の」 参考:堅い文書を集めました A http://dictionary.goo.ne.jp/examples/jn2/10622/m0u/ B http://www.medicalonline.jp/search?target=mbc&query=medium (書籍1~2件目) C http://www.weblio.jp/content/%E5%B9%BE%E5%A4%9A D http://www.aii-t.org/j/symp/files/20070627/08.pdf#search='%E5%B9%BE%E5%A4%9A%E3%81%AE%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%80%E6%B3%95%E5%BE%8B%E8%AB%96%E6%96%87' .....等々 幾多の鍛錬を積み..........重厚で格調高く成りますね、 外に在れば画像にて追記します。
- Tasuke22
- ベストアンサー率33% (1799/5383)
具体性が乏し過ぎるのではないでしょうか? 例えば、 腕立て伏せや腹筋をはじめとした様々な鍛錬を積み、 とか具体例を幾つか入れるといいと思います。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
各種の 種々の 諸種の 多様な 多種の 多彩な
- heisenberg
- ベストアンサー率23% (591/2556)
「諸種の」は?
関連するQ&A
- この意味を英語にしてください
部屋を「きれいにする」「片づける」「しまう」「整理する」 というニュアンスの英語のフレーズを教えてください。 というのも、自分の部屋に置く、”片づけなきゃいけないんだけど、 今は忙しいから時間ができたら片づけよう物入れ”(BOX)に書いて貼るためです。 英語独特の標語(看板などに使われる)っぽい感じで、 日本語にすると「片づけて!」とか「部屋をきれいに!」っていう感じに なるかも知れません。一般的なフレーズから、上の意味で考えられる言葉なら 何でもかまいません。語呂や字体、字並びなどが 自分なりにしっくりくるものがいいのでこのようなニュアンスで 思いつくものをたくさんお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- hitomiの「キミにKISS」の歌詞で…
hitomiの「キミにKISS」の歌詞の中に、 「どんな自分イメージして 誰かにゆだね 今日を歩いているけど」 というフレーズがあるのですが、このフレーズはどう見ても文法的におかしい気がします。「どんな」という言葉の使い方が間違っているように思えるのです。おかげでこのフレーズの意味がどうも分かりません。 このフレーズは一体どう解釈すればよろしいのでしょうか? 皆さんのご意見をぜひお聞きしてみたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 国内アーティスト
- 日本人のイメージを変えようぜ の意味
どこかのCMで 日本人のイメージを変えようぜ というフレーズを見たことがありますが、今の日本人のどの部分をどの様なイメージに変えるのか、そのフレーズを思い出すたび、気になって仕方がありません。 悪いイメージがあるのでしょうか? それを良いイメージにする? 自分としては変えてほしくないイメージが沢山有るのですが。。。。。。。 かなり漠然としているフレーズのような気がしますのでどなたか具体的な例などで、ご教示頂けませんか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 勉強の仕方 記憶術 語呂合わせ
語呂合わせを作ってさらに そのイメージをわかせるために 自分で漫画を作って覚えようと思います。 語呂合わせの作り方に頭に入りやすいもの 頭に入りにくいもの等コツがあったら 教えて下さい。 なるべく短いもので一つの意味だけ入れる 欲張って色々な用語を凝縮して入れるか。 どんなフレーズが覚えやすいか。 自分で作ったものの法が覚えやすいが 作るのに時間がかかるから市販品で代用 したほうが能率が良いかなどといった点について よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- フランス語にちょっと詳しい方
今、自分はHPを作っています。が、サイト名が決まってません。そこでみなさんに、サイト名になりそうな、なにか良い感じの単語(もしくはフレーズ)を教えてもらいたくて質問しました。 イメージ的には、割と渋い感じのサイトにしようと考えています(なにか自分が気に入った単語が見つかればそのイメージにあわせて変更するつもりです)。最初は『レーゾンデートル』という単語の響きが好きで、これにしようかと思ったんですが、もうちょっと選択肢を増やそうかなと思い、今に至ります。 映画や本のタイトル、歌の歌詞の一部、食べ物やお菓子の名前、動物や花の名前 などで、皆さんの心に残っている単語やフレーズを、なんでもいいんで教えて下さい。お願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(語学)
- ワード文書中で、特定の単語がいくつあるかを一度にわかる方法。
ワードで200ページほど入力した文書の中で、ある単語のみ、たとえば「先生」ということばが文中に、いくつあるかを画面上で数えるのではなく、一度にいくつという数で表示できるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- メール内でのジャンプ機能
OUTLOOKのメール機能を使用している者です。 全画面で何ページにも渡る文書量を扱うため、目次と本文という構成にしていますが、メール中にジャンプ機能を持ったボタンを埋め込み、それを押すと目次から本文にジャンプできるような機能を持たせることは可能でしょうか。文中にURLを書いておくとそこにジャンプする機能がありますが、それと同じような感じで本文中にジャンプするというイメージでかまいません。ワープロソフトなどでジャンプする機能があるらしいというのは聞いたことがあるのですが、添付ファイルを開く煩わしさを避けるために、メール文中でジャンプしたいのですが可能でしょうか。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- フランス語 entraine について教えてください
海外のスポーツ記事を趣味で読んでいるのですが、 「選手,entraine par コーチ名,」 といった感じで突然文中に出てくることがあります。entraine は導くという意味や訓練するという意味があると思うのですが、これは「~コーチに指導を受けている~選手」 と文中でその選手を説明するような特定のフレーズとして考えたほうが良いのでしょうか。(「~選手はコーチに導かれて~した」と取れなくもない場合もあるのですが。) どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(語学)