• ベストアンサー

高校生の物理

高校2年で、物理を取っています。 物理というのは、まとめノートに重要なコンセプトをまとめていった方が良いのでしょうか。 それとも、問題の量をこなすのが良いのでしょうか。 また、問題は毎日15分とか15問とかやるのか、土日に2時間とかが良いのでしょうか。 人それぞれだとは思いますが、回答、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

勉強には、理解して身に付けるステップと、その実力をテストで発揮するためのステップがあると考えます。 理解のためには、重要なコンセプトや考え方を自分のものにすることが大事です。 まとめノートを作るなかで、自分なりに考えて体得するという方法もありかと思います。  ただ書き写すだけなら「漢字練習」にしかならないですけどね。 (私自身は、たいていは授業時間のなかで済んでしまいました。) これをせずに「公式」とやらに頼ろうとするのは愚かです。 いっぽう、試験前にはテストで実力を発揮するため手段として、問題集で単純な問題を数こなすことが良いと思います。解き方はわかるのに時間が足りなかった、ポカミスをした、などを避けるための方便では難しい問題をやるより基本の問題をさくっと解くほうが良いでしょう。スポーツでも試合前のウォームアップでは基本動作をしっかりやるかと思います。それと同様かと。 時間は、他の試験科目の勉強時間との兼ね合いですね。

saya7yura
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

受験勉強、テストのための勉強なら、数をこなしたほうが良いです。 このパターンはこのようにして解く、というのがありますので、それを覚えてしまったほうが良い(早い)と思います。物理的な解釈云々は、常識があればそのまま受け入れられるでしょう。

saya7yura
質問者

お礼

たしかにそうですね。 ありがとうございます。

回答No.1

力学なら斜面を滑り落ちる質点、振り子、衝突、色々な項目がありますが、まずは基本をマスターします。すなわち斜面なら、斜面方向の力の大きさや摩擦の大きさから、斜面最下部での速さなど、自分で導出出来るようにしておきます。だいたい、応用問題でもなければ斜面で必要な事って決まりきってますよね?自分で参考書を書く立場になって、図を書き運動方程式を立てて、力、加速度、速度を自力で求め、とうとうと説明出来るようになりましょう。 ここでの質問に答えるのも結構いいですよ。自分でも知識の整理が出来ます。あやふやな部分をハッキリさせたり論理立てた説明の練習が出来ます。 勉強は、土日2時間のような気がします。あまりパラパラ解いた記憶がありません。

saya7yura
質問者

お礼

とても早い回答をありがとうございます。 やってみます。

関連するQ&A

  • 高校の物理について質問です

    高校の物理は、「高校3年生になると国立大2次試験のことを教えるように」と学習指導要領で決まっているのですか?私が通っていた高校では、高校3年の後半は記述問題の演習ばかりやっていました。 私は、「こんなことをやって何の意味があるのだろう?」とずっと考えていました。なぜなら、現役で国立大に一般入試で合格できる人が皆無に近いクラスだからです。浪人して、若干名が合格できる程度です。「そんなことをやるよりも、センター試験で点数が少しでも取れるように教えるべきではないのか?」とずっと考えていました。 劣等生だった私は物理も苦手だったので、演習をやることは面白くなかったです。どのくらい劣等生だったかと言いますと、マーク模試では真面目に問題を解くよりも、すべてのマーク欄に「2番」にマークしたほうが点数が高いです。(「2番にこだわる必要はないですが」) したがって、模試は2分~3分あれば終了します。記述模試は、すべて白紙で提出です。書いてあることは、受験番号や名前くらいでしょうか。私が、「こんな身の丈に合っていない問題をやっても意味がない。年収200万円くらいの人が高級車を買うようなものだ。」のようなことを言っても無視されました。 未だに、あの物理の授業の意味が分かりません。高校3年の前半は実験が多かったので、物理が苦手だった私でも楽しめました。(実験は大好きです) 高校3年の物理は、国立大2次試験の問題を解くようにと文部省から言われているのですか?

  • 高校物理

    ただ今高校3年の受験生です。 理学部数学科志望です。 第一志望の国公立大には物理は必要ないんですが、滑り止めの私立大学として受験を考えている立教、学習院、芝浦は全て物理ⅠⅡが試験で課せられます。 物理は基本は解ける程度です。具体的には進研模試で偏差値60前後です。 そこで物理の問題集としておすすめな物はなんでしょうか? 今は物理は特に重点は置いてなく、数学ⅢCを特にやっています。 この夏休み中にある程度復習しようと思ってます。 リードαは持っているんですが、問題数が多く、全てやる時間もなくやる気があまり起きません。 滑り止めの私立大学でしか物理は使わないのであまり時間を使いたくありません。 要点よく大事な問題だけ載っている問題集なんかがいいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 高校物理の問題

    高校物理の問題で質問です。 写真の(ニ)のところは運動量保存則をつかって答えを出すのですがなぜ運動量保存則が成り立つのですか? 曖昧な質問ですがよろしくお願いします。

  • 大学物理と高校物理

    大学で物理学を勉強したいと考えている高校三年生です。 もともと自分は文系なのですが、今年に入り物理学に興味を持ち始め、どうしても大学の物理学科で物理を勉強したいと思うようになりました。 しかし、実際に高校物理に手をつけてみると、もう既に心が折れそうです・・・ 周りの工学、物理学部に行った方達が言うには高校物理は大学物理に比べるとお遊びのようなものらしいです。 高校物理の時点でこんなに厳しいと大学の物理学科には通用しませんか? 大学の物理学科はやはり高校物理などスラスラ出来てしまうような人が行くところなのでしょうか? また、大学のレベルによって同じ物理学科でも全体的な講義のレベルは異なりますか? たとえば、地方国立大学と旧帝国大学では地方国立の方が全体的に講義の内容が易しかったりというようなことはありますか? ちなみに地方国立大学を目指しています。 実際に物理学科に在籍されている方、卒業生の方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 物理のお勧め問題集。

    今、高校生でやっと力学がおわったところです。 この冬もとい3学期に一年の総復習としてまとめをしてみたいと 思っております。そのための物理(1)Bの問題集を購入しようと 思っております。条件をそろえさせてもらえば・・・ ●絶対的に問題が多い。 ●馬鹿丁寧なほどの解説がある。 ●各単元ごとに公式などのまとめがある。 ●単元の最後に受験問題のような演習問題がある。 ●ピンキリ(簡単なのから難しいのまで)問題がそろっている ちょっとかぶっている部分もありますがこんな条件の問題集をさがしております。 誰か知っておられる方またはこんな問題集はいいという自分が買った 問題集などを教えてください。

  • 物理(高校)

    埼玉県内の高校に通っている高校1年です。 つい先日物理の授業で宿題が出されたのですが、解き方がわからずとても困っています。 この宿題の問題の解き方を教えていただけないでしょうか? 解き方でなくとも解答でも結構です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 大学物理の高校物理のように丁寧な演習書はありますか

    こんにちは。 個人的に物理の勉強をしています。高校物理の問題は難関大学のものでもほぼできるようになりました。それで大学レベルの物理を学ぼうと取り組んでみたのですが、難しさがまったく異質な感じがして、てこずっています。なにが一番違うと感じるかと言えば、高校の物理だと、例え最初は理解できなくても、大学入試などの懇切丁寧な問題集が存在して、それを間違いながら繰り返すうちに着実に力がついていくのです。しかもその問題集が多種・多量に存在して自分に適したものが必ず見つかるのです。ひるがえって大学はといえば、演習書の種類も量も少ないし、内容も高校のもののように手取り足取りではありません。 現在、私は田崎晴明先生の『熱力学』(倍風館)を読んでいます。分からなくもないのですが、練習問題を繰り返すということをやっていないので、理解がふわふわしています。 そこで大学生活を通じて物理を学ばれた方、大学物理に詳しい方に、演習書を紹介していただきたいのです。できれば高校の問題集のように、丁寧な解説がついていて、繰り返し挑戦することで力がついていく、という体裁のもの(大学物理の演習は高校物理の「練習問題」と違って、「思考訓練」がテーマになっている気がします。そこがとっつきにくい)。 まずは熱力学ですが、種々の熱力学関数が出てきますが、それを現実の物理現象・化学現象に適用するとどうなるのか、同種の基本問題を多く載せ、徐々にステップアップしていく、スタイルの書籍があれば紹介して欲しいです。 その他、解析力学、電磁気学など他の分野の演習書、また物理数学の丁寧な演習のついた解説書も紹介していただければありがたいです。 そもそも大学物理にそのような演習書・問題集があるのかないのかも分からないのですが、詳しい方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 高校の物理をやるべきか

    現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。  ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。  生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 高校物理を取ったらできること

    私は今高校2年生です 私の学校では文系は生物と地学、理系は生物と物理のどちらかを選択するのですが 私は物理を選択しました。 今物理を選択する人が少ないと聞きせっかくだから物理が必要な職業につきたいと思っています 私自身は建築関係を希望しているのですが担任からは機械工学を進められています。 なので物理が必要な職種を教えてください よろしくおねがいします。

  • 高校物理 電気

    高校物理 電気 コンデンサーや抵抗の入った複雑な回路の問題で、「十分時間がたった」や、「スイッチを入れた直後に」という表記があるモノについて、よくわからないことがあります。 …というのは、 どういうときにコンデンサーや抵抗に流れる電流が0になったりするのか がよくわかりません。 わかりやすく説明されている本や、サイトなどがありましたら教えてください。 (夏休みに勉強したいと思います。)