• 締切済み

陶器の釉薬は溶けるのですか

ある陶芸家の個展で買った唐津焼の徳利に冷酒を入れて飲みましたが、そのうち、酒に色がついてきました。そして、徳利の下のテーブルにくっきりと茶色のわだちができ、徳利からコールタールのような茶色の液が滲み出てきました。びっくりして、飲むのをやめ、鍋に湯をはり、徳利を煮立てたら湯の色が焦げ茶色になりました。煮立てをなんども繰り返して、やっと色が薄くなりました。購入した○○陶苑を通じて陶芸家に聞いたのですが、その時の答えは、「釉薬が溶けるとは考えられず、体に有害な鉛は使っていない」ということだったので安心していました。煮立てている時の臭いは、カビ臭いような泥臭いような感じです。でも、カビにしては湯のにごりは半端でなありません。弁柄のように色でした。その後、唐津釉だけでなく、織部釉や志野釉のぐい飲みでも同じようなことがありましが、煮立てて処理してきました。しかし、今日、備前の徳利でも酒が茶色になる現象がおこりました。釉薬を使っていない陶器でも起こるのかと思ってびっくりしたところです。もし同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4007/9104)
回答No.1

唐津焼は土が荒い古唐津(最初は酒が漏ります)のほうでしょうか? 備前は焼き締めでこちらは釉薬は使用していません。 茶色の色が付く、ということですが、 これはおそらく土のアクの色ではないかと推察します。 ベンガラのような色は土の含まれる酸化鉄の色が出たのかもしれません。 味や風味には影響しますが、身体に害はありません。 酒器、茶器にもそのようにするのかはわかりませんが 土鍋や土物の器を始めて使う時は米のとぎ汁で煮て目止めをしてから使うと 汁の滲み漏れや塩気の浸みこみが防げます。 私用する時は色やにおいの染みつきを防ぐために まずぬるま湯に浸し器の肌に十分水分を含ませてから使います。 家庭ではめんどうなので水にくぐらせる程度ですが(笑) 萩などは早く色変わりさせたいとそのまますぐに使う人もいますから 気になるようでしたら、色が抜けるまで煮てそれからお使いになるといいのではないでしょうか。 私も他の方の明快な回答を期待しています。

vacanze
質問者

お礼

terepoisi様 早速にご回答いただきありがとうございます。唐津は、古唐津ではなく最新気鋭の現代作家の作です。また、織部と志野も現代作家の作で、これには、土見せがあります。備前の徳利は、通常の固い焼しめではなく、山土をくり抜き、緋だすきとしたもので、土色はかなり赤みがかっています。したがって、焼き締め温度が低かったのかもしれません。私も陶芸を習っているので、土のアクということであれば、納得がいきます。これからは、使う前によく洗い、湯通しするなどして、安心してお酒が飲めるようにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この焼き物(陶器)の菓子器はどこの産地ですか

     頂いた物で気に入っているので産地が知りたいのですがあまり詳しくないのでわかりません。自分でもネットで調べてみたのですがわかりませんでした。特徴は以下です。 ・菓子器(菓子鉢) ・白、黒の小さなぶつぶつがまざった赤い土 ・ねずみ色に近い白い釉薬(薄い) ・紺色に近い色の植物のような模様 ・表面は茶色いぶつぶつが多い(土が出てる感じ) ・ひらがなで「ひろじ」と読める銘  志野焼っていうのが一番近いような気がするのですが、どうも釉薬の白さと厚さが違うような気がするし、全体的に茶色のぶるぶつが目立つし、紺色の模様も違うと思ってます。  どうぞよろしくお願いいたします

  • 朽葉色2

    先に朽葉色の質問をし、marc2bolantiさん回答に満足じベストアンサーで締め切りましたが、他の人の意見も聞きたく再質問いたします。 よくよく考えると、先の朽葉色のやり取りは、あくまで美術館における鑑賞用としての茶碗の美しさやり取りで、目利きのmarc2bolantiさんははお酒のぐい吞みとして朽葉色を楽しんでいらしゃいますが、抹茶の色は緑色で、実用品としてのお茶を点てる茶道具として「朽葉色」の茶碗として使用すると、抹茶の色が映えるのであろうか、考えさせられるところです。。 例えばmarc2bolantiさんは、朽葉色の典型として、五島美術館の所蔵する、水差しの破れ袋を紹介していただけましたが、水差しなら良いものの、茶碗にすると、ビードロ釉の緑が、抹茶の緑と相殺されて、抹茶が映えないのではないか?、などとと考えております。 朽葉色とは、鮮やかな紅葉が朽ちていくすべての過程と、現在考えておりますが、それに対し違った意見があれば、ご教授いただければ幸いです。 節約して、朽葉色の茶碗をひとつ所持したいものですが、正式にお茶を習っていて、いろいろ茶碗を観てきていらしゃる方で、経験による色のアドバイスをいただければ幸いです。

  • 土鍋、陶器などの釉薬は有害ですか?

     先日、とある通販のカタログを見ていましたら記載されている土鍋の特色として「釉薬に鉛やカドミウムを使用していないので安全です」とありました。  へえ~と思って見ていたのですが、そうすると土鍋・陶器などの釉薬には鉛やカドミウムを使用しているものもあり、有害ということなのかなとも思いました。  そのような事も全然知らず買ってきたので疑問に思っています。  釉薬にそういった有害なもの等が使われている陶器の見分け方などがありましたら教えて下さい。また、上記のものが使われていない陶器や、どういう釉薬なら使用しても問題ないのかなども知りたいです。  最近土鍋を新調したのですが、頻繁には使用しないほうがいいんでしょうか・・・また近々耐熱陶器(直火・レンジ・オーブントースター・グリル可能なもの)を購入したいと思っているので気になります。 専門的で難しい質問ですが、少しでも分かる方がいらっしゃったらお願いします。    

  • 陶器の湯呑みを釉薬コーティングしたい

    陶器の湯呑みを頂いたのですが、ザラザラした質感が嫌いで、唇の当たる部分だけでも釉薬コーティングしたいのですが、依頼できるお店などはありますか? また、そのようなワークショップなど行なっているところがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします^ ^

  • 釉薬(陶器などに色を付ける薬)についてです。

    2年前に陶器関係の工場でアルバイトをしていたのですが、釉薬による色付け作業により霧状に分散していまして、自分は1メートルくらい離れた場所で作業をせざるを得ない状態でした。 人体の影響はどうなのでしょうか?  自分は、体に悪いと思いマスクを2重にしその下にガーゼで防いでいたのですが大丈夫なのでしょうか 完全に防きれていないかも・・・ 生まれてくる子供に影響があったりするのでしょうか? 自分以外の従業員の方達は、マスクすらしていない状態でした。 わかる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてくださいよろしくお願いします。

  • 陶器のマグカップ、削ったときにできた釉薬が取れた箇所のふさぎ方

    こんにちは。 お気に入りの陶器のカップの取っ手部分が取れてしまい、カップ本体に残っていた部分を砥石で削りました。うまく削れたのですが、本体と取っ手の継ぎ部分に穴(カップ部分に貫通しているわけでなく、くぼみ)が開いている状態です。元々釉薬をかけてコーティングしてあったものなので、釉薬のなくなった部分から水が染みこんだりして長くつかえないのではと心配しています。この釉薬を取り除いた部分をコーティングする方法を教えてください。このカップにはよく熱いものを入れて飲んでいます。よろしくお願いします。

  • 釉薬の塗り方について

    楽焼きの茶碗に釉薬を筆で塗ってます。3度塗りをしますが、乾くと釉薬がポロポロと剥げて落ちます。何が原因でしょうか?何かコツがあれば教えてください。透明釉薬100gにcmc1gに水70ccを混ぜたもの使用してます。これを焼くと釉薬がとびます。

  • 釉薬について

    今まで楽焼をしてました。楽の焼成もしてました。本焼きがしたくて陶芸灯油窯を買いました。酸性・還元もしてみたいと思っています。本焼きは初めてで先生にもついていませんが、挑戦してみようと思っています。 釉薬がいろいろあり、迷ってしまいます。初心者に向いてる釉薬、又薄い色の釉薬教えてください。注意点等がありましたら教えてください。

  • 釉薬について

    楠木について この木の灰は、釉薬として使えるのでしょうか?

  • 透明釉薬の作り方

    自分で作る透明釉のレシピを教えてください。 長石や灰を使うんでしょうか? 何分、素人なので分かりやすくお願いします。

専門家に質問してみよう