• ベストアンサー

中国料理の食用油

中国料理は昔から揚げものや油を使った炒め物が多いのだろうと思いますが、(精進料理の天麩羅など中国由来ですし)、油って日本では江戸時代以前は高級品ですよね? 中国では歴史的に食用油は何を使っていたのでしょうか? 特に歴史的に長く使われていて比較的安い食用油はどんなものでしょうか? 魚油でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

歴史的というのであれば、ラードとごま油です。 現在も使われています。 昔から油を使った料理が多かったわけではありません。 食用油は日本と同様に長い間高級食材でした。 中国料理で油を使った料理は来客時の饗宴用や宮廷料理などで、ある意味でステイタスでした。 食用油が普及した現在でも油の使用量が少ないとケチと思われる習慣が残っています。 比較的に安いというよりも、食肉として豚肉を好みましたので、豚の油を精製したラードが入手し易かったということです。 ご飯にラードと醤油をかけただけの庶民料理といいますか食べ方がいまでも残っています。 更に、ラードは植物油よりも劣化しにくいという特徴があります。 中国料理の油の使い方を見て頂くと分かりますように、高温で食材とサット混ぜて、その直後に油を濾して取り除き繰り返し使用します。 日本のフライやコロッケ、天麩羅のように大量の油で加熱するという調理方法とは違います。 中国式ですと、劣化の早い植物油よりも劣化し難いラードの方が結果的に経済的になります。 ごま油は植物油の中でも歴史的にもっとも早くから使われた油です。 ごまは日本の縄文遺跡からも見つかっています ごま油というと独特の香りがする油をイメージしますが、これは搾る前に焙煎したことによってつけられた香りです。 焙煎をしないでそのまま搾ったものはあまり香りはしません。太白油と呼ばれます。 調理用にはこの太白油が使われます。 植物油の中では劣化し難い油です。 ごまは栽培し易い植物ですので、余り手をかけずに栽培できます。 そういう意味では入手し易い油でした。 魚油は臭いが強く、日本でも安物の行燈の油に使われる程度で、食用には不向きです。 中国は大陸国ですので、鰯などの海洋魚から作られる魚油は普及しませんでした。 冷蔵庫も保冷車も無い時代にはすぐに腐敗してしまいます。           蛇足  (精進料理の天麩羅など中国由来ですし)とされておられますが、具体的にはどれをイメージされておられますか。 「てんぷら」と言う呼称の使い方は関西以西(主として九州地方)と関東では使い方がちがうのを御存知でしょうか。 魚のすり身を主材として油で揚げたものは関東では「さつま揚げ」として関西以西のように「てんぷら」とは呼びません。 いわゆる「じゃこ天」や「つけあげ」は関東では天麩羅とは呼ばれません。 新鮮な魚介類に衣をつけて油で揚げたもののみを天麩羅と呼びます。 江戸時代の江戸の庶民が屋台で食べるファーストフードでした。 「天麩羅の指をぎぼしへ引んなすり」とう川柳もありました。 日本橋の付近の川岸は魚河岸でした。 魚河岸の若い衆が屋台の天麩羅を食べたあと汚れた手を日本橋の擬宝珠になすりつけた光景です。 いちいち箸を使わなくてもいいように、串が刺してありました。 魚介類に衣をつけて揚げた天麩羅は江戸の郷土料理とされて、料理屋のメニューとなったのは幕末からです。 それまでは庶民の安い食べ物でしたが以降現在のように高級料理に仲間入りしました。 全国に普及したのは関東大震災以降とされています。 精進揚げと呼ばれる野菜類に衣をつけて揚げる調理方法は京都が発祥です。 ご質問で「精進料理の天麩羅」と言われるのはこの精進揚げのことでしょうか。 野菜の天麩羅というように、あえて野菜という断りをつけて呼びます。 「てんぷら」という呼称は厄介な呼称です。 関西以西の女性が関地方の男と結婚して、嫁姑のトラブルの元になることもあります。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なるほどラードですか、納得がいきます。 現代でも安い揚げ物といえばマクドナルドフライドポテトですしね。 なお精進料理の天麩羅は御想像の通り野菜天麩羅のことです。

その他の回答 (2)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

菜種油

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1981/6572)
回答No.1

上海に住んでいますが、菜の花油だと思います。 農家の2毛作かなんか知りませんが、ここらへんの田舎はシーズンになると菜の花だらけです。 スーパーに行くとコーン油とかピーナツ油とかオリーブ油(バージンじゃないやつ)とかも普通に売っていてみんなお好みで選んでいますけどね。 魚(アロワナ)ブランドの油も売っていますが、というかナンバーワンブランドだと思いますが、これは魚油ではないですよ。

jkpawapuro
質問者

お礼

菜種の二毛作ですか。 十分あり得る話です。 ただ現代ではわかりますが、昔から菜種を二毛作できたんですかね? 日本では二毛作となると食糧の麦の生産に必死だったと思うのですが。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 使用済み食用油って出ますか?

    天ぷらなどで使用した使用済み食用油を使って、航空機燃料を作るというプロジェクトがあるみたいですね。 みなさんのうちでは、使用済み食用油なんてものは出ますか? うちは天ぷらなどの揚げ物に使った油はとっておき、炒め物になんかに使っているので、使用済み食用油なんてものは出ません。

  • 食事について

    江戸時代以前も植物性の油はあったと思いますが、天麩羅・お揚げの様な揚げ物ではなく野菜炒めのような油を使った炒め物料理は作られていなかったのでしょうか?

  • 食用油の使いまわし

    はじめまして。 揚げ物に使った油について質問します。 天ぷらやから揚げで使った油は、一回使ったら漉してポットに貯めておいてます。炒め物に少しづつ使うものの、2週間くらいしたら、悪くなっているのではと思い、捨ててしまいます。これって勿体無いのでしょうか? 酸化していると思うのですが、普通は再度揚げ物に使うものなのでしょうか?古い油を使うとお腹を壊すと聞いてますが・・。

  • 油料理をしない食生活

    後片付けが面倒なので油を使った料理はしないという知人がいます。 揚げ物はもちろん、炒め物、焼肉、焼きそば、目玉焼き、卵焼きなど一切しません。食用油もフライパンもありません。 料理は全部鍋で煮るものです。トーストにバターをつけたり、サラダにマヨネーズをかけたり、肉を煮たりはするようです。 偏食はなく、何でも食べているようです。 外では天ぷらや焼肉、ステーキなども食べています。 このような食生活は栄養面で問題があるでしょうか。

  • 戦国時代に「揚げ」・「炒め」る料理はあったのか?

    戦国時代の料理について調べていると、 「焼く」、「煮る・煮詰める」といった料理はよく見かけるのですが、 油を用いた、「揚げる」や、「炒める」といった調理法の料理をあまり見かけません。 天ぷらの走りの様なものはあったみたいなので、その発想が無かったというわけでも 無かったはずでが・・・、特に、この時代の「炒める」料理は見たことすらありません。 又、食用には何の油を使ってたんでしょうか?? 菜種、胡麻、綿花、ピーナッツなどの現在でもある油が使われてたんでしょうか? 知ってる方いらっしゃったら是非教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 油の賞味期限って?

     天ぷらなどの油料理をした後の油って、みなさんどうしてますか?  一度しか使っていないので、漉してもう一度使いたいのですが、どのくらいもつものなのでしょうか?  揚げ物や、天ぷらって、週にそう何度もするものではないですよね。そうすると、1~2週間、一度使った油をそのままにしていることが多くなります。  そんな油をもう一度揚げ物や天ぷらで使っても良いものなのでしょうか?それとも、炒め物の時に使う程度の油にした方が良いのでしょうか?  また、どのくらいの期間で何度くらい使うことが可能なのでしょうか?

  • 天ぷらの油について

    天ぷら等の揚げ物をする時の油は、炒め物をする時の油と同じでしょうか? 私の使っているサラダ油に揚げ物にも最適等と書いてありますが、天ぷらには大量の油が必要でしょうし、鍋のサイズにもよりますが、それこそ1回でほとんど使うのではないかと思います。また、あまり経済的ではないのかとも思いますが、どこのご家庭でも(その油を数回再利用する他は)そういう物だと割り切って使っているのでしょうか?それとも揚げ物用に安価な油でもあるのでしょうか? 料理初心者の様な質問ですみませんが、どなたか教えて下さい。

  • 中国人と食用油について

    私はスーパーでバイトをしている高校生です。 そのスーパーの近所は、中国人の方が働いている所が多く、よく買い物にきます。 そして広告で食用油が特売になっていると、団体で来店し、ほとんど買占め状態になってしまいます。 ((1)人1本までと言っても何回も並んでたくさん買っていきます。) 別に万引きしているわけではありませんが、普通に買い物にきたお客さんもびっくりな状態です。 これはうちの近所だけのことなんでしょうか?? で、本題なんですが、中国の人はそんなにいっぱい油ばかり使うのですか? うちのスーパーだけでなく近所でも油の特売はやるので、月2回程度は油の大量買いをしているはずなんです。 その油がどんな料理に使われるのか気になったので質問させていただきました。。。 たいしたことじゃないですが何かわかる方教えてください。

  • 食用油の種類が多すぎて分かりません

    料理初心者です。 目玉焼きなど作ろうと思ったのですが、初心者過ぎてフライパンに引く油のことすら分かりません。 とりあえず油引きを買ってきて、スーパーの食用油コーナーに行ったのですが、サラダ油、べにばな油、オリーブオイル、ごま油、キャノーラ油など種類が多すぎてどれを使えばいいのか分かりません。サラダ油でいいのでしょうか……? また、同じ油で焼肉や揚げ物なども出来るのでしょうか?

  • 不飽和脂肪酸性食用油と油の粘度

    健康の良さをうたう不飽和脂肪酸の含まれる食用油は、やたらとサラサラしてて使いにくいように思うのですが、実際に不飽和脂肪酸由来の油と、飽和脂肪酸の油で粘度に違いはあるのでしょうか?(特に炒め物に使うような高温のとき)