ガレージ床面補修工事の進捗と質問

このQ&Aのポイント
  • ビルトインガレージ床面からの水滲みに対する補修工事が進行中です。工事の進捗と気になる点について質問します。
  • 工事の進捗はモルタル仕上げ材のハツリ取りと止水・補修用セメントの処理が行われ、現在は床面塗装に進んでいます。
  • 気になる点1は階段の作り方についてで、以前とは異なる方法で施工されたようです。気になる強度とコストについて質問します。気になる点2は床面塗装に関してで、床面の強度のフォローと表面保護について質問します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガレージ床面の補修工事について  

いつもお世話になっております。 「ビルトインガレージ床面からの水が滲んできます」 http://oshiete.homes.jp/qa8656854.html 「ガレージ床面の削れについて」 http://oshiete.homes.jp/qa8665455.html 「ガレージ床面の水の滲み、削れに対処する補修について」 http://oshiete.homes.jp/qa8801856.html と、皆様には多くのアドバイスを頂きありがとうございました。 その後の進捗状況と併せていくつか質問させていただきたく思います。 HMからは「やはり水の滲みは、基礎変更工事の施工に原因であり、責任を持って対処させていただきます。」と返答をいただき、12月初旬より工事が始まりました。 毎回、施工本部の方がいらっしゃって、工事の管理をしていただいています。 工程は以下の通り(打合せ・連絡記録票より)です。 (1)モルタル仕上げ材のハツリとりを行い、基礎底盤のジョイント部(基礎にある、新旧のコンクリートの繋ぎ目)を表面に出す。 ※床面全面をハツリとると、基礎本体への影響が心配されるので、水が滲むラインのみにする。 (2)上記の上に止水・補修用セメント「デンカキューテックス」処理の上、更にポリマーセメント系塗膜防水材「AEコート」をかけ止水処理対策を行う。 (3)その後、養生期間をおいて、再度コンクリート打ちを行う。 (4)上記工事により不具合が発生した場合には、再度、協議の上、当社にて責任を持って対応させて頂きます。 現在、(2)まで工事が進んでいます。 工事の様子は画像の通りです。 A:ハツリ工事により、底盤にあるコンクリートの隙間が見えました。 B:この隙間は、ガレージ階段まで伸びていたので、階段も壊されました。 C:今年2月の階段設置時の様子です。 D:今回の階段再設置の時の様子です。 【気になる点1:階段について】 後で気がついたのですが、こうして見ると、階段の作り方が異なっているように見えます。 以前は木枠で、今回はブロックを切断して積んでいます。 引き渡し直後から階段の縁が崩れることがあったので、強度が上がるようにお願いをしていました。 見積もり書を見返すと、階段設置費用は約30万円でした。 かなり予算を費やしている部分なので、これが問題無いことなのかが心配です。 【質問1】 実際、階段の作り方は異なっているのでしょうか。 この作り方で強度面やコストが削減されているようなことは無いのでしょうか。 【気になる点2:床面塗装について】 「ガレージ床面の削れについて」 http://oshiete.homes.jp/qa8665455.htmlで質問した通り、床面のもろさにも心配が残っています。 タイヤ前輪の切り返し部分が数ヶ月(週末のみの使用)で削れてしまい、指で穴が広がる状態です。 この件に関しては、当初、削れてしまった部分を補修しコンクリートを強化材(名称はわかりません)を床面塗布する。という案が提案されました。 強度が上がるのは良いことですが、補修後が残ってしまうので困ると伝えると、2液アクリルウレタン薄膜床用塗料「AUコート」を塗れば表面が削れることも無いでしょう。ということになりました。 (費用は折半でという話でしたが、2月引き渡しから現在までガレージが使えない状況を伝え、全額負担して頂くことになりました。) 色々と調べたところ、コンクリートの床面塗装には (1)土間コンクリートの厚み・強度が充分である事…強度がないのは問題外 (2)亀裂等によりコンクリ下からの漏水がない事…漏水があれば止めてから塗装。 (2)に関しては、今回の工事で改善されると思うのですが、(1)について、床面塗装で表面の強度をフォロー出来るのかが心配です。アクリル塗料よりもエポキシ塗料の方が強度があると聞いたので、そちらの見積もりもお願いしています。 【質問2】 床面塗装することで、表面保護をするという考えで塗装して大丈夫でしょうか。 もちろん、年明けにはHMにも同様の質問をするつもりでいます。 事前の情報を少しでも持っていればと思い、質問させていただきました。 よきアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO1です。追記させて頂きます。 1)CBについて  申し訳有りません。コンクリートブロックの意味です。 2)階段製作手法について  浮かし型枠(ニュアンスとしては、堰止め板)もコンクリートブロックも  大きな差異は無いものと思います。  NO1で記載しましたのは、床、及び3方向がコンクリートの状態なので  そこに砂を盛る、と言うのは、弁当箱の隅に塩を斜めに盛る、と言うのと  同じなので、地震の時(弁当箱を揺らしたのと同じ状態になって)砂が  崩れまいか、と言う心配です。  ただし、それ自体は致命的に問題のある工法でも有りませんし、設計段階から  そうであれば、特にコメントを発すべき問題では無いかも知れません。  要は、「そんな心配もありますが、大丈夫ですよね。」と今の時点で  ダメ押しし、記録に残すのが重要と考えます。 3)モルタルについて  コンクリート土間の上に、化粧モルタルを塗ってある件、了解しました。    勝手な推測ですが、恐らく、コンクリート打設、硬化後、モルタルで仕上げた  という事でしょうが、それなら、コンクリートは大丈夫だと考えて良い、と  思います。  モルタル仕上げをした時の養生(とても冷えたか、或は暑かったか)が  十分では無く、モルタルの硬化不良が発生した可能性が高いように思います。  本来は、車庫ですから、「コンクリート金ゴテ仕上げ」とし、モルタルは  使うべきではなかったとは、思いますが、それでも、本体のコンクリートの  状態が、余り心配する必要が無い、可能性が大きくなったと思います。 4)コンクリートの品質について  「JIS」に付いては、コンクリートの品質を確保するため、本来は「JIS認定工場」の  コンクリートを使うべきで、HMが言っていたのは、恐らく「JIS認定工場」を  使いました、と言うことだろうと思います。  設計段階で、コンクリートの品質が設計され、それに従って「配合報告書」と  言うのが、工場からHM設計部門に提出されます。    この「配合報告書」には、砂の種類、空気量、スランプ(柔らかさ)、塩分濃度、  水セメント比、添加剤、等が明記されています。  (そして、ここまでは、HMも書類として所持していると思います。)  さて、実際に現場にコンクリートが搬入されると、搬入されたコンクリートが  本当に「配合報告書」通りのコンクリートかどうか、確認する必要があります。  これを「フレッシュコンクリートの試験」と言います。  ここで確認するのは、塩分濃度、スランプ、空気量、コンクリート温度、等です。  これは本来、HMの施工担当者が立ち合い、確認の証拠写真、データーを  残すべきものです。  そして、今回のHMでは、恐らく、これに関連した記録データが残っていない  のだと思います。(業者が来て、コンクリートを打設した。)  このため、施工本部が、指摘の重要性から、乗り込んで来たものだと、勝手に  推測しています。  しかし、実際のところどうか、と言えば、HMでこの理屈に従って、記録を  残しているところは、殆ど無い、と思います。  住宅の基礎であれば、余程悪質なコンクリートでなければ、構造耐力に大きく  影響するとは、思われません。  また、依然写真で拝見したコンクリート基礎の状態からは、極普通のコンクリート  の印象を受けています。  但し、厳密には、教科書通りでは無いのは、明白なので、HMの弱点となっています。  この点を有効に使うべきだと思います。 5)鉄筋について  鉄筋が入っている、という事で、安心しました。    さて、今回の補修工事ですが、少し心配しているのは、以前からあるコンクリートと  今回のコンクリートの一体性についてです。  ご説明では、一体性がどのように担保されているのか、良く解りません。    何となく、従来のコンクリート表面に処理を施し、新しいコンクリートとの  付着性を良くする、と言うイメージでしょうか?  この場合、土間内の鉄筋が切断されているので、いくら既存の断面との付着力が  確保されても、その付着面から、新しいコンクリート側に1~2センチ位の  位置は、確実に無筋コンクリート状態となって、場合に依り、亀裂が発生する  可能性が残ります。  こういう場合の一般的な手法は、既存のコンクリートを斫って、内部の鉄筋を  露出させ、露出させた鉄筋に新しい鉄筋を接合し、斫り面を処理して、付着力を  確保し、新しいコンクリートを打設する、と言う工法です。  その他の手法もありますが、結局は、鉄筋込みで一体化する、と言う考えで  是正してもらう方が心配無いと思います。 長くなりました。

trippers
質問者

お礼

更に詳しくご説明頂き、ありがとうございます。 浮かし型枠(ニュアンスとしては、堰止め板)もコンクリートブロックも大きな差異は無いものと思います。>とのことに、ひとまず安心しました。今までのトラブルの要因が、最初の応急処置的なものに起因しているので、一カ所でも「とりあえず」という部分があると、再び同じことが起きるのではないかと心配していました。 コンクリート基礎(ガレージ床面含む)は、夏の終わりに完成していました。 その後の設計変更により工期が遅れ、床面の仕上げは最終段階の2月でした。 とても寒い時期で記録的な積雪もありました。 やはり、気候の問題が大きかったのかもしれません。 5)「既存のコンクリートを斫って、内部の鉄筋を 露出させ、露出させた鉄筋に新しい鉄筋を接合し、斫り面を処理して、付着力を確保し、新しいコンクリートを打設する」と言う工法> この工事を、基礎変更工事段階で一度行っています。 専門の斫り屋さんに依頼したとのことでした。 画像で残っていますが、確かに古い鉄筋がとられ、新しい鉄筋が組み込まれています。 ただ、この工事によって出来た新旧コンクリートの縦の合わせ目に微量の水分を通す隙間が残ってしまったそうです。この時点で、新旧コンクリートの接合処理をしっかり行えていれば良かったのだと思います。(HMの方も、そうおっしゃっていました。) 今回は、その隙間をすべて露出させ止水性のあるセメントで埋めました。 その上で、表面を塗布防水し、再度表面を強度のあるモルタルで埋めました。 「配合報告書」「フレッシュコンクリートの試験」等、大変参考になります。 これからの貴重な材料とさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

【質問1】 実際、階段の作り方は異なっているのでしょうか。 この作り方で強度面やコストが削減されているようなことは無いのでしょうか。 一般的に、階段とは、鉄筋とコンクリートを組み合わせた鉄筋コンクリート造と することが多いと思いますが、今回の階段は、「無筋コンクリート」のように 思います。 Bに名残があるように、土砂を斜めに積み上げ、そこにCの写真のように「浮かし型枠」を 設置し、形を階段状に成形したもの、のように思えます。 「浮かし型枠」は手間が掛かりますので、型枠代わりに、CBを置いた、と言う感じで しょう。 写真でははっきりしませんが、成形しているのもコンクリートでは無く、モルタルの ように感じます。 それで良いか、悪いか、はHMの設計者の、或は、工事監理者の判断なので、コメントは 控えます。 但し、以下の懸念事項に付いては、申し入れ、文章による返答を求めるべきだと 思います。 1)地震について  現状は、斜めに成形された土砂の上に、階段状に成形されたものが乗っている  だけだと思いますが、地震時にこの土砂が移動、崩壊した時、階段自体に  大きな亀裂が発生する恐れがあると思いますが、その件に付き、どのような  考えでいるか。  その場合は、いつでも無償で補修する考えか?  特に、土砂は拘束されておらず、自由な動きをするので、経年で、形態が  変化し、階段に亀裂を発生させる可能性はないのか? 2)階段について  一般的な階段は、鉄筋コンクリート製で、今回は、鉄筋か定着可能な3方向の  壁が鉄筋コンクリートであるのに、何故、現在のような形式の階段を採用したのか?  そして、それは設計段階から、無筋コンクリート、或はモルタル成形であったのか? 3)メンテナンス  今回の形状の階段状の物が将来にわたって亀裂も無く、安定して存在すると  仮定して、その状態が崩壊した場合には、瑕疵の概念に係らず、無償で、早急に  手直し工事を行うものと、理解して良いか? 尚、浮かし型枠とCBの相違に付いては、手間は簡単になりますが、創意工夫の領域だと 思います。 むしろ、問題なのは、「本当に、この方式で、責任が取れるんですね?」と言う ことでしょう。 【質問2】 床面塗装することで、表面保護をするという考えで塗装して大丈夫でしょうか。  以前も同じ同類の返答をさせていただきましたが、表面がボロボロ欠けてくる、と 言うのは、異常な事です。 では、何故、異常なことが発生したのか?その原因究明こそが重要ではないか、と 思います。 原因が不明なのに、対策は出来ません。 今の状態は、外カリカリ、中フアフアのメロンパンかも知れません。 中までちゃんとしていますよ、と言う証明が必要でしょう。 表面だけが、もろかった、なら、表面をサンダー掛けして補修することも可能でしょう。 いずれにしても、原因が不明ではいけないと、思います。 また、この工事や、Aの写真のように、関連するすべての写真に一切、鉄筋が確認 出来ない、と言うのは、今のところ、理解出来ません。 土間をハツレば、鉄筋が出てくるのが普通ですし、譲っても、ワイヤーメッシュ位は 出てくるのが普通です。 それが確認出来ない、という事の意味が、解りません。 ご質問の1)、2)、3)の記載の中に、  1):「モルタル仕上げ材のハツリとりを行い、」「新旧のコンクリートの繋ぎ目」  2):「補修用セメント 」  3):「再度コンクリート打ちを行う。」 のように、モルタル、コンクリートの言葉が、入り乱れますが、モルタルとは何か? コンクリートとは何か?そして、今回対象としているのは、「無筋コンクリート」か 「鉄筋コンクリート」か? 「無筋コンクリート」なら、何故、無筋コンクリートで良いのか?の説明を HMに求めるべきかも知れません。 最後に、「施工本部」の現場管理、と言っても、必要以上に、持ち上げる必要は ありません。「施工本部」所属だからと言って、それが、技術レベルを保証する 物では無い、と思った方が良い、と思います。 もう一歩まで来ているように感じますので、頑張ってください。 念のため、施工方法他にHMとして、全責任を持つ、という事であれば、懸念事項の 確認を文書で取った上で、任せるのが良いかも知れません。  

trippers
質問者

お礼

毎回、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 (画像が逆さまですみませんでした。) 何度も読み返しながら、今後の検討事項を整理しています。 【ガレージ階段について】 ■階段は、基礎及び建物がほぼ完成した後、最終段階で設置されました。 基礎変更工事前にも、基礎本体との鉄筋の絡みは無かったので、元々「無筋コンクリート」仕上げの設計だったのかもしれません。 ■CBとはコンクリートブロックでしょうか。準備段階でブロックの横に、鉄筋が並べられていました。 ブロックの穴に鉄筋が差し込まれているようですが、これは「鉄筋コンクリート」とは言えないのでしょう。確か、外構工事(別業者)の階段工事も作り方であったような記憶があります。 ■アドバイス頂いた3点の事項については、しっかり確認したいと思います。前回も文面に明記してもらいましたが、「協議の上」となっています。言葉のやりとりの中では「今後も問題が続くようであればHMで費用を負担する。」と言われているので、「無償で、早急に手直し工事を行う。」という内容を文面に残してもらいます。 【ガレージ床面強度について】 ■ガレージ床面の下には、鉄筋が組まれていました。コンクリートで固め、その上を「保護モルタル金ゴテ仕上げ」となっています。HMの方の説明では、表面は化粧仕上げの様なもので強度的には役不足かもしれないということでした。ガレージでの作業を頻繁に行うことは伝えていたので、「化粧」では、少し困るところです。 ■以前、頂いたアドバイスの通り、コンクリートの品質を数値(工場出発から打設までの経過時間、空気量、塩分濃度、水セメント比等)をもって説明してくださいと伝えました。製品自体は品質管理されているので(JIS規格がなんとかとおっしゃっていました。)現場での環境に問題があったであろうとの回答でした。その強度不足を、床面塗装で補うという提案です。床面塗装をすれば、表面も削れることが無くなるだろうと考えているようです。下がもろければ塗料が剥がれてしまうのでは、と心配しています。 ■床面の費用を折半でということだったので、「また折半ですか?」と伝えると、担当の方はすぐに「本社で再検討させてください。」という返事でした。担当の方も「ダメ元で言ってこい。」と言われているのではないでしょうか。結局、HMに費用を負担していただくことのなり、「当然、負担させていただきます。」といった返答でした。「何だかなぁ…」という感じです。 >もう一歩まで来ているように感じますので、頑張ってください。 この言葉に救われます。 決してHMのあら探しをしているつもりは無いのですが、数十年貯えた財産や思いを託したマイホームです。 HMからすると、年間数十件の中のひとつかもしれませんが、それだけの責任を持って取り組んで欲しいと思います。また、この事例が、これからこのHMで家を建てる方への防止策になればと思っています。 当初は、土地の強固な地盤が原因と言われ、門前払い寸前だったのですが、何とかここまでたどり着くことが出来ました。something2013さんをはじめ、多くの方々のアドバイスのお陰だと思っています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ガレージ床面の水の滲み、削れに対処する補修について

    いつもお世話になっております。 「ビルトインガレージ床面からの水が滲んできます」 http://oshiete.homes.jp/qa8656854.html 「ガレージ床面の削れについて」 http://oshiete.homes.jp/qa8665455.html の件では、多くのアドバイスを頂きありがとうございました。 その後の経過報告を兼ね質問をしたいと思います。 以下HMからの回答です。 (1)床面からの滲みの件に関しては、「止水版・塗布防水・防湿シートとできる限りの防水工事をしているので、施工面では問題無い。下面からの防水には限界があり地質的な問題である。駐車場として機能は果たしているので、アフター対象外(責任は持てませんということ)です。ここまではっきり言われると、何の反論もできませんでした。 (2)床面の削れについては。クルマが入庫したとき前輪が切りかえされる部分のみ斫り工事をする。 ただし、床面の色はまだらになります。ということでした。しかし、床面の色がちぐはぐなのも困りますし、他の部分も指で掘れるような強度だと不安が残ることを伝えました。HMからは、全面的な補修となると手間も費用もかかるので、時間をかけて対応策を協議させてくださいという返答が来ました。 その間、建築時の写真を見直していると、あることに気がつきました。 ↓の画像は、上棟立ち会いの日のものですが、このときすでに水が滲んでいることがわかります。 この直線的なラインは、地質的なことが問題であるようには思えませんでした。そして、もう一つ気がついたことがあります。この部分は 「説明なく、基本性能の階段幅より実際の階段幅が狭い」 http://oshiete.homes.jp/qa8258162.html の解決策として、HMの提案により基礎変更工事の斫り工事が行われた場所でした。 その床面が掘られた記録画像の切れ目が、水の滲み位置と全く同じ場所でした。 (画像を載せたいのですが、一枚しかアップできません) この画像をHMに送ると、流石に重い腰を持ち上げて、本格的に対処してくれることになりました。 そして、おそらくこの基礎変更工事の箇所が原因と思われるとのことでした。 この間の台風の時、再び水が滲んできたので、部分的に床面を斫って調査をしていきました。 現在は、床面に穴が開いた状態です。 HMでは今週末、どのような補修作業をいくか最終的な協議をし、来週には連絡をいただける予定です。この間の打ち合わせで担当者からは「床面全面の補修を行っていく方向」と伺いました。 この補修工事が実現すると良いのですが、果たして水の滲まない、削れない床面が仕上がるのかが心配です。前回アドバイス頂いた、タイル床面も考えています。ただ差額が発生すると思うのでHMに作業依頼はするのは難しいかと…。 建築の専門であれば工事過程を振り返り、原因を突き止められそうなものですが…、もしかするとすでに知っていたのか…、さすがにHMの意見や提案を信用することができなくなっています。 第三者機関に依頼することも本格的に考えております。 お時間のあるときで構いません。 どのようなことでも構いませんので、良きアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • ガレージ床面の削れについて

    http://oshiete.homes.jp/qa8656854.html にて、ガレージ床面の滲みについて、質問させていただきました。 皆様のアドバイスから内側からの有効な防水施行は無いこと、現状では塗装にリスクがあることがよくわかりました。ありがとうございます。 お礼の中で、「引っ越して3ヶ月未満、ガレージ内のファミリーカーは週末の買い物に使う程度ですが、すでに前輪のコンクリート部分が削れてくぼんでいます。」と記したところ、 「通常コンクリートが削れるなど考えられません。それは施工時から凹んでいるだけではないのでしょうか。」というお返事を頂きました。 やはり気になったので、指先でこすったところコンクリートの粉が出てきて、穴が広がります。 指先でこすっただけでこの状態なので、ボールペンのペン先を使えばガリガリと削ることができます。 床面の水の滲みについては、防水工事はしっかりなされており、状況的にあり得ることなのだろうと納得しました。 しかし、指で削れるコンクリート床面は大丈夫なのでしょうか? 前回の水の滲みについては、HMよりアフターの対象外と言われましたが、 上記の状態でも建築の許容範囲(アフターの対象外)なのでしょうか? 前のトピックスで質問を続けたかったのですが、使い方がよくわからず、新しいトピックスを建てさせていただきました。すみません。 よき、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • ビルトインガレージ床面からの水が滲んできます

    以前、ガレージ壁面の塗布防水について質問をさせて頂きました。 http://oshiete.homes.jp/qa8233202.html 別件で課題となった階段幅も設計変更が行われ、何とか解決することができました。 その節は、沢山の助言を頂きありがとうございました。 その後、工事の延長はありましたが無事、この春に家とガレージが完成しました。 先月かなりの雨量があったときにガレージ床面に水が滲み始めました。 雨量の増加とともに水の滲みは広がりましたが、水滴が溜まる程のことではありません。 なので浸水といった程の大袈裟なことではありません。 しかしガレージ床面の薄膜塗装を予定していたところ、塗装業者さんから「床面から水分が上がってくる状態だと塗装はできない。」との連絡がありました。 HM「床面からの水の心配は無いので、床面の防水より側面の防水を重視します。」と聞いておりましたが、現在は床面からの水の滲みがあります。また、前々から床面の塗装について相談し「このような塗装もできます。」と薄膜防水のカタログを頂きましたが、実際はその塗装もできない状態です。 水の滲み直後よりHMの方々に数度来ていただき相談しましたが、床面の防水工事は防湿シートを敷いており、基本的に建物工事そのものは問題がないのでインナーガレージとはいえ、水の滲み程度ではアフターサービスでは対応できないとのことでした。 素人の考えですが、ガレージに水が滲んでくることに驚きもし、HM自身が勧めた塗装もできないことに疑問を感じるのですが、これは土地の地質によるものとあきらめなければならないのでしょうか? ちなみに、ガレージは1メートルほど掘り下げた半地下、地盤はかなり固く地盤改良が必要なかった分、水はけは悪そう、止水版、基礎外壁面の塗布防水工事が行われているので壁面からの水の滲みはありません。その後も、度々雨は降りましたが、前回の様な水の滲みはありません。 よろしくお願いいたします。

  • コンクリート床を補修する方法をお教え下さい。

    倉庫の床面のコンクリートが傷んでしまい、 所々表面が剥がれて凸凹になってしまいました。 剥がれた厚みは深い所でも3~5ミリくらいです。 コンクリートの上に何か厚めの塗料が塗られており、 その塗料が部分的に剥がれ、更にその下のコンクリートも痛んでいる状態です。 またリフトが走行しますので、耐久性と強度も必要です。 出来るだけお金をかけず自分で修繕と塗装をしたいのですが、 どのような方法が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガレージ コンクリート 塗装

    ガレージの土間コンクリートの塗装をしています。アサヒペンの水性ガレージ用の塗料と色がなかったためガレージ用ではない水性アクリル塗料を使用しました。シーラーは油性です。ガレージ用ではない塗料の方が塗膜が柔らかく少しベタつきがあります。まだ塗装が終わって丸2日程です。もう少し待てば大丈夫でしょうか?それともクリアのトップコートをした方が良いですか?よろしくお願いいたします。

  • ポロポロと取れるガレージの石を補修したい

    築8年目の我が家。ミサワホームで家と外構工事をしていただいたのですが、ガレージの洗い出しの石がポロポロと取れ困っています(取れるのは車のタイヤが通る部分だけ)。 我が家の洗い出しはコンクリートの上に透明の糊?で細かい石がガレージ前面に貼り付けられており(石の厚さ1cm)、その細かい石だけがポロポロと取れて、下のコンクリートには全く問題はありません。駐車場の広さは軽自動車2台分です。 修理に必要な見積もりをもらったところ ミサワホームは現状調査の結果、コンクリートの上っ面 20cmくらいを削り取り、新たなコンクリートを流すで12万円 別の業者は上っ面だけ直しても10年くらいでコンクリートが割れてくるのですべて掘り起こして最初から駐車場を作り直したほうが良いと40万円 私はただポロポロと取れる石に困っているだけなのに、なぜコンクリートの上っ面を削るとかそんな大がかりな工事になるのでしょう・・・? ご近所さんの駐車場を見ているとコンクリートが割れたり、はめ込んでいたタイルが割れたり、長年使えば補修が必要になります。 割れた部分だけコンクリートを補修するとか、外れた石を貼り付けるとかもう少し簡単に修理できないのでしょうか? 素人で全く分からないのですが、130万円で完成させた外構をなぜたったの8年で作り直さないといけないのか?納得がいきません。 もし8年ごとに駐車場を作り直す必要があるなら、平均寿命まで生きた場合 あと5回作り直さないといけません。 ミサワホームからは有償補償しかできないと言われてしまい・・・ どうしたらよいのか・・・本当に困っています。

  • 漏水補修工事費についてお聞かせください

    築18年経過の賃貸マンションの3階(上は屋上)の部屋の換気扇あたりから漏水して補修工事を頼もうと思うのですが、業者からあがってきた対策及び見積もりは妥当でしょうか?ぜひご意見をお聞かせ下さい。 <調査結果> ・外壁ひび割れ及び横目地からコンクリートとモルタルの間に雨水が侵入し、コンクリートの遊離アルカリを溶かした水がサッシ枠内を通り空気中の炭酸ガスと結合し、エフロレッセンスとして現れたものです。 <対策> ・外壁に防水性能を持ち合わせた弾性塗膜を施す必要 ・シーリングの打ち変えが必要 ・鉄筋の爆裂は鉄筋コンクリート建物の致命傷にならないよう、早急な補修工事を行う必要があります。 <見積もり> ・仮設工事(足場掛払い工事、ブラケット足場)¥123500      (メッシュシート張り)¥38800 ・左官補修(爆裂壁、カチオン補修)¥57500      (防水目地打ち増し工事)¥36800 ・塗装工事(外壁微弾性シーラー塗装)¥128400      (外壁ウレタン塗装)¥163000 ・雑費 養生 ¥11000 合計¥559000 以上です。ぜひご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • ガレージ コンクリート 塗装

    数ヶ月前にガレージの土間を塗装しました。冬場になり雪などが屋根につもり結露してガレージ内がジケジケしてるからか塗装がプツプツ浮き始めました。全体ではなく部分的にです。塗装する前に土間から白い粉がふいていたところがよく浮きます。ガレージ入り口付近が一番ひどいです。何回塗りなおしてもまたなるので少しでも長持ちさせる方法あれば教えてください。塗装はシーラーを塗りそれから白色コンクリート用塗料と黒色アクリル塗料にて塗りました。

  • トラブル続きの補修工事について ~浸水・塗料~

    質問番号:4734504【外壁目地からの雨水浸水が止まらず、困っています】の連続投稿です。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4734504.html 皆様からの貴重なご助言を頂き、まず、トラブルを次々起こされる『市と市の指定業者である「○○工業(株)さん」に補修工事ついて』のご意見をお伺いさせて頂きたいと、投稿させて頂きました。 ○○工業(株)は一般建築業の許可について、以下を許可されている業者さんです。 ・土木工事業      ・左官工事業 ・とび・土木工事業   ・鋼構造物工事業 ・舗装工事業      ・塗装工事業 「建築補修の経験、施工実績等もある信頼できる業者」として連れてこられたのですが、 ・上記の許可のみで、住宅に関わる補修工事のほとんどが可能なのでしょうか? ・壁面の補修(塗装前の下記1.から3.の工程)は可能? 浸水被害の起こっている壁面補修の工程です。 1.壁面補修の際、Vカットカッターでカッターを壁を仕事したことの無い職人に作業(その後、雨水浸水の原因となる)。 2.コーキング剤としてボンド変成シリコンコーク(コニシ)を使用。 3.コーキング剤の上にベースモルタルB(豊運)を塗布。 《4日間程放置。その間に降雨により初めての雨水浸水が起こる》 4.慌てて塗料タイルラックを塗布。 塗料はひび割れが著しかったため、補修前に業者から「シリコン樹脂塗装・耐候形1種の塗料」との説明確認をする。 浸水事件で不安になり、業者さんの「資格・補修工事の説明書」の提出を急遽、依頼する... 《その間も補修されるが、雨の度に大量の雨の浸水被害が続き》 塗装から約2ヶ月後、 市から「シリコン塗装は新しい塗装で実績が無いから、ポリエステル塗装を施工した」との説明を受ける。 最初の説明と違う為、説明を求めると、塗装から約4ヵ月後、 市から「水性アクリル塗装」だと説明を受ける。 「機能補償」を主張され、「一面のみの全面補修」であったため、工事中から教えて欲しいと要請した塗料名を、この時になるまで、なかなか明かしてもらえませんでした。 その後、『「シリコン樹脂」と同等品以上としては「ポリウレタン塗料」に相当するため、ポリウレタンと説明したが、再度確認しましたところ、事前調査がアクリル系と判断されていたため、既に水性アクリル塗料で対応していた。機能的な補修として市が施工業者に指示していたため、原則に変更はない』とよく分らない説明がありました。 工事前の打ち合わせの際、○○業者さんから、「最近の塗料が全てシリコン」という説明を受けていたので、 市に聞くと、「最近の塗料が全てシリコン」と返答したことは、アクリル系塗料などもあることを考えると明らかに間違いですが、最近シリコン系の材料は多くなってきているとの事です。」 「なお、塗装の種別は耐久性などに影響するようですが、ひび割れ保護の程度との関係は明確ではない」 という、返事がありました。 説明は、本当のことを言っておられるのでしょうか? 専門的なご意見をどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 床面塗装の修繕方法について

    車1台分の倉庫型車庫です。 床がモルタル打ちで埃っぽいため防塵塗装を施しました。 塗料は結構な作業(溶接から金属加工)をするため水性塗料ではなくアクリル系の物を選びました(具体的にはDNP社のサンデーペイント、コンクリートフロア用・ラッカー希釈タイプ) 塗装に於いて無知だった為に下地処理を行わず塗布し、モルタルに残った空気が膨張し無数の気泡が発生しクレーターの様な仕上がりになりました。 個人使用であり時間的な余裕もなかったのでそのまま使い数年が経過しています。 その後は部分、部分で起こった剥離(厚塗りによりパリパリと剥がれた)を都度、同じ塗料で補修してきました。 現在床面には潤滑用に使った油(シリコン系含む)や掃除で漏れた鉄粉のサビが固着しています。 また、補修面とうまく塗装が喰い付いた部分で厚薄のマダラになっています。 荷物も多く今更ながら全面補修はできませんが都度塗り直すのも面倒です。 作業で立ち回る部分だけでも何かよい補修方法は無いものでしょうか?