• 締切済み

平家物語「ものその者」「ものその数」⁉︎

平家物語「敦盛の最期」の文中に 『ものその者で候ねども』という節がありますが、 まれに『ものその数で候ねども』と紹介されていることがあります。 『ものその者で候ねども』 『ものその数で候ねども』 とちらが原文として正しいんでしょうか??

みんなの回答

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.2

前の質問での、他の方の回答にも書かれていますが、『平家物語』には多くの系統の諸本があり、本文が少しずつ異なっています。これは『平家物語』が語り物として受け継がれてきたという性質ゆえでもあるのですが、他の古典文学作品でも、諸本で本文が異なることは普通にあります。 昔はコピー機などなく、人が手で書き写す方法しかありませんでしたから、そうやって書き写されていく間に、いろんな理由によって異なる本文が発生していくのです。 「ものその者で候はねども」の本文は、「覚一本」という、現在もっとも一般的に読まれている系統のものです。この系統の中でも、「高野本」と呼ばれる本は日本古典文学大系(岩波書店)の底本になっており、高校の教科書もこの底本によるものがほとんどだと思います。 ・覚一本(高野本) 「物そのもので候はねども、武蔵国住人、熊谷次郎直実」 http://www.j-texts.com/sheet/htkall.html 「ものその数で候ねども」の本文はちょっとわかりませんが、「ものその数にては候はねども」という本文ならば、「流布本」と呼ばれる系統にあります。 ・流布本 ものそのかずにてはさふらはねども、むさしのくにのぢうにん、くまがへのじらうなほざね http://www.j-texts.com/sheet/heikeall.html この他、「その者にては候はねども、武蔵の国の住人、熊谷の次郎直実と申す者にて候」という本文を持つ系統(百二十句本)もあります。 ・百二十句本(国会本)…新潮日本古典集成『平家物語』の底本 http://www.j-texts.com/sheet/120kall.html ・百二十句本(京都本) http://www.j-texts.com/sheet/120all.html 同じ系統の諸本でも、その中でまた少しずつ本文が違うこともあります。 どれが「正しい」本文か、というのは、なかなか難しい問題です。 考え方としては、原作者が書いた自筆本の本文が正しい、ということになるのでしょうが、古典文学作品は原作者の自筆本が残っていることはほとんどなく、その場合は後の時代に作成された写本の系統を比べて、元の本文に最も近いものを推測するしかありません。 また、覚一本がいま一番普通に読まれているからと言って、他の諸本が「間違っている」というわけでもありません。特に語り物として様々な形で伝えられてきた『平家物語』の場合は、それぞれが性格の異なるバリエーションなのだと考えた方が良いでしょう。 学校の教科書的な考え方で言えば、教科書に採用されているのはたいてい、覚一本系統の高野本ですから、その本文が規範になります。

norichika17
質問者

お礼

ご回答ありがとうござります。 とても助かりました。

  • na22me
  • ベストアンサー率13% (22/158)
回答No.1

関連するQ&A

  • 平家物語「ものその者」⁈

    平家物語「敦盛の最期」の中に、『ものその者で候ねども』 という節があります。 ここで質問です。 この 一節の中の「ものその者」の正しい表記は 「者その者」 「物その者」 「ものその者」 どれでしょうか?? この3つのように紹介されていることが多いんです(> ‸ <)

  • 平家物語

    平家物語 巻第九 敦盛最期 の全文がのってるサイト、又は、全文を教えてください。 現代語訳ではなくて、原文が欲しいのですが、なかなか見つかりません・・・ お願いします。

  • 平家物語など、平氏関連の本を教えてください。

    平家物語など、平氏関連の本を教えてください。 とくに、平敦盛が好きなので、敦盛関連のもお願いします。

  • 至急お願いします!平家物語について。

    申し訳ないのですが、至急回答の方お願いします↓ 平家物語に「延暦寺」という言葉が出てくる部分は 何箇所あるでしょうか。 どの巻あたり、というところも教えていただけると幸いです。 また、その部分の原文が載っているサイトを教えていただきたいのですが・・・ 平家物語であれば、高野本でも流布本でも何でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 平家物語の弾き語りについて

    『平家物語』を琵琶法師が弾き語ったものを実際聞きたいです。「平曲」というのでしょうか? いろいろと検索した結果、CD等でも販売されていますが、「朗読」という形でした。 実際の琵琶にあわせて節をつけて語っているものがあったら紹介してください。お願いします。

  • オススメの平家物語は?

    最近になって平家物語に興味が出てきて読もうかなと思っているのですが「平家物語」で検索するとかなりな数が出てきて迷っています。 私自身の歴史の知識は学校で習った程度で、女性にも読みやすい平家物語はどんなものがあるのでしょうか?

  • 平家物語がすぐ分かる本

    平家物語の、全体の内容が要約されたものを探しています。つまりダイジェスト版みたいなものです。そこそこ詳しくて数日で読めるくらいのが希望です。 原文(古文)は一巻読むのに二日かかってしまいました・・・。こんな私でも数日で読めるくらいのものはないでしょうか?どなたかお願いします。

  • 平家物語 驕れる者 猛き人

    平家物語の序章に出てくる 「驕れる者」「猛き人」とは 具体的に誰のことを指しているのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 平家物語を読みたい

    「平家物語」を読みたいと思っているのですが、(わたくし読書も歴史も超初心者です)どの本から読めばいいのかわかりません。もちろん現代訳というのが前提です。いろんな種類があって、いろんな視点から書かれた物がありますよね?原文をそのまま訳したものを読んだ方が良いのか、作者の目を通したものの方が分かりやすいのか…これがいい、というお勧めの本があれば教えてください!!

  • 「平家物語」のおすすめエピソード

     GW中に書棚の整理をしたところ、「平家物語」が出てきました。目次を見ると、巻の一から灌頂の巻まで各題も書かれており、少し読んでみると、もれなくきちんと口語訳されたものであることが分かりました。  「平家物語」の概略は知っているつもりなのですが、きちんと読んだことがありません。とは言え、全て読むのも億劫です。まずはここぞというところから読みたいと思います。その内、原文にも手が伸ばせればいいなと思っています。  そこで、「このエピソード(と言っていいのか疑問なのですが)はおもしろい」というエピソードを募りたいと思います。理由も併せて教えていただければありがたいです。