• 締切済み

ディスクデバイス名の調査方法

よろしくお願いします。 Solaris10を使っています。 HDDの、パーティションを、前半Solaris。後半VFATにしました。 VFATのパーテションをマウントさせたいのですが、ディスクデバイス名がわからず、IOエラーになります。 いろんなコマンドを試したのですがわかりませんでした。 どなたか、詳しい方おられましたら、どうすればよいのかご教授願います。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

私が使ってるのはSolaris10ではありませんが… 1)ファイルシステムのFSTypeの指定は VFATではなく pcfs 2)デバイスは/dev/disk/ の中を見て探す or format コマンドを試す(書き込むのではなく、ディスクの情報を見る) http://home.t00.itscom.net/happy7/solaris/man/format.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【Solarisディスク容量調査】

    147GBのHDディスク容量のSolarisサーバ上で、「このサーバのディスクサイズは147GBです」とわかるコマンドってありますでしょうか。 dfコマンドで、各パーティションの合計を出す方法しかないのでしょうか。 ご存知の方がいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • デバイスのマウントについて

    デバイスのマウントについて Linuxを勉強中の初心者なのですがデバイスのマウントについてお聞きします。 自分で色々調べた結果、Linuxではデバイスをマウントしなくて使えず、/dev以下にデバイス情報のファイルが格納され、任意のマウントポイントを作りマウントする必要があるとわかりました。 ただそこでの疑問なのですが 1.デバイスを物理接続する前から一般的なデバイス情報が/dev以下にあるとの事だが、現在導入している環境(VirtualBox/ゲストOS:Ubuntu10.x)で/dev以下にあるのがsda1,sda2,sda5,sdbです。   マウント前なのになぜディスクも別れ、パーティション情報があり、またパーティション番号が1,2から飛んで5になるのか? 2./dev以下のデバイスファイルとは元々各デバイスの認識・アクセスするための情報が入ったファイルですよね?  そうすると、わざわざ任意のマウントポイントを作成してマウントする意味が今ひとつわからないです。  例えば物理的にHDDを接続している状態で/dev以下のデバイスファイルをcdなどでパスしていするとディレクトリを参照でき、物理接続がない時はエラー表示がでるというのでもいいのではないかと思ってしまいます。 3.仮想環境のUbuntuでも外付け・ホストOSのHDDやUSBをマウントする事は可能か 4.一般的に自動マウントをせず、物理接続をしただけの状態の時デバイス名などはどこかに表示などされないのか 以上になります。 少々わかりづらいかと思いますが宜しくお願いします

  • 他のサーバで使用していたディスクをマウントさせるには?

    他のサーバで外付けHDDとして使用していたものを 同じOSで同じ機種の他のサーバにつなぎ変えました。 このディスクをマウントするにはどうすればよいのでしょう? 前はパーティションが二つありマウントしてました。 論理デバイス名が出てきません。 /dev/dskに論理デバイス名で物理デバイス名をリンクすれ ばよいとか思いましたが、 物理デバイス名らしきものは/devicesに出来ておりますが 1つしかありません。 もともとつないでいたサーバは、現在は無く 環境を調べることが出来ません。 HDDはリンクアップして認識はしており、 新しいディスクであれば、FORMATして newfsすればよいと書いてありましたが (それも詳しいやり方は分かりません) 中身のあるディスクの場合はどうすればよいのか ご教示お願いします。

  • ディスク設定方法について

    こんばんは。 Redhat Enterprise Linuxの構築を想定しています。 Linuxからはディスクが1本見えるとします。 そこで下記の設定をしたいのですが、コマンドやディレクトリについて どれを使用したら良いかアドバイスをお願いします。 Q1.ディスク名(デバイスファイル?)が見えるディレクトリを 確認したい Q2.ディスクを4つのパーティション(各1G)に分割したいが、 どのコマンドを使用すべきか Q3.分割した各パーティションをRAWデバイスとしたいが、 どのコマンドを使用すべきか 以上3点で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • Diskをマウントできません。

    Solaris初心者なのですが、もしわかる方がいらっしゃったらご教示いただけますでしょうか。 下記のような設定で、Diskのマウントを考えてますが、うまくいきません。 <Disk情報> c0t0d0:Solaris8インストール済みディスク c0t1d0:空ディスク(スライス0をマウントしたい)     フォーマット済み     newfs済み     パーティション作成済み(format -> 1 -> partition -> modify) <パーティション情報> Part Tag Flag Cylinders Size Blocks 0 root wm 0 - 6533 9.00GB (6534/0/0) 18876726 1 swap wu 6534 - 7985 2.00GB (1452/0/0) 4194828 2 backup wm 0 - 24619 33.92GB (24620/0/0) 71127180 3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0 4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0 5 unassigned wm 7986 - 15971 11.00GB (7986/0/0) 23071554 6 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0 7 unassigned wm 15972 - 24619 11.91GB (8648/0/0) 24984072 <マウントコマンド> #mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt mount: /dev/dsk/c0t1d0s0 is not this fstype.という応答があります。 以上、宜しくお願いいたします。

  • Solarisのディスクフォーマットについて

    はじめまして。 現在、solaris9の再インストールを行っておりますが、 インストール途中(ファイルシステムの配置後のインストール)に 下記のエラーが表示され、インストールが止まってしまいます。 "構成済みシステムファイルをマウントできませんでした。" 既に入っているsolaris9(sparc 64bit)のディスクを一旦 フォーマットして再インストールを開始したいのですが、 format コマンドを使用しても下記のメッセージがでてコマンドが使えません。 "Cannot format this device. Please use your Manufacture supplied formatting utility." どなたかsparc版のディスクフォーマットの方法をご存知な方、 教えていただけませんでしょうか。 機種:sun blade 150

  • パーティション ダイナミックディスク?

    パーティション ダイナミックディスク? パーティションをいじっていたらプライマリパーティションからダイナミックディスクなるものへ変わってしまいました。 マルチブートができなくて困っています。 元のプライマリパーテションに戻すにはどうしたらいいのでしょうか? ノートパソコンで、他のパーテションにはメーカーのリカバリのパーティションがあり、残しておきたいいです。 可能でしょうか? よろしくお願いします。 OS:Windows 7 ultimate HDD:160GB msi製です。

  • ディスクの追加ができません。

    FedoraCore3を使用しています。 現在のHDD・hda(IDE,PRI-MASTER)の構成に、 もうひとつHDD・hdb(IDE,PRI-SLAVE)を追加しようとしています。 パーテーションが1つにしてマウントしたときには成功しましたが、 パーテーションを2つに分けたときに、2つ目のパーテーションがマウントできません。 フォーマット/マウント時にhdb2のエラーが表示されます。 (同じ手順でhdb1はマウントに成功) fdiskによる領域テーブルの表示  Device Boot Start End Blocks Id System  /dev/hdb1 1 800 403168+ 83 Linux  /dev/hdb2 801 1648 427392 83 Linux コマンド:mkfs -t ext3 /dev/hdb2 427392 エラーメッセージ  Could not write 8 blocks in inode table starting at 98451:  Attempt to write block from filesystem resulted in short write コマンド:mount -t ext3 /dev/hdb2 /usr/file_server エラーメッセージ  間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、  /dev/hdb2 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウントが多すぎます どのような原因でマウントできないのか分かりません。 ご指導お願いします。

  • デバイスの削除方法

    Solaris8で、デバイスの削除方法を教えてください。 削除したいデバイスは、共有外付けディスクで、OSが認識したディスクを削除したいと思っています。 サーバとそのディスクは、FCの冗長構成で接続されています。 経緯として、共有外付けディスクで、ディスク構成を色々と試していたんですが、やり直してOSが保持してしまっている情報を元の状態に戻したくて・・。要は、OSが認識または保持してしまっている共有ディスクの情報を初期化できればOKだと思っています。 削除方法はコマンドでもGUIでも構いません。 サーバにはDiskSuite等は入っていませんが、 Veritas Volume Managerが入っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ボリューム名の機能がよくわかりません。

    mountvolコマンドで表示されるボリューム名の機能がよくわかりません。 ボリューム名はHDD側に保存されているのでしょうか? それとも、ボリューム名自体が、シリンダやトラック等、 HDDのある領域を指し示す役割を持っているのでしょうか? たとえば、  mountvol C:\DVDROM \\?\Volume{7f1a0b73-a297-11d3-9849-806d6172696f} というコマンドで、C:\DVDROMというマウントポイントに、第二引数のボリュームをマウントできる、という説明がありますが、 ボリューム名の文字列(GUID)で示される領域が、 HDD側では物理的にどの部分にあたるかというのは、 どうやって関連付けられているのでしょうか? SCSI等のコントローラがボリューム名からHDDの領域を割り出しているのでしょうか? たとえば、あるボリュームをD:\のマウントポイントにマウントした後に、 そのディスクを最初から最後まで完全にフォーマットして、 そのあとに、初めのボリューム名でマウントすると、 容量としての見え方はディスクをフォーマットする前と同じようになるのでしょうか? それとも、ディスク内に関連付けれる情報がなくなってしまったので、再度ボリューム名を作成してやるしかない、ということになるのでしょうか? UNIX系のOSにたとえてもらっても大丈夫です。 意味のわかりにくい質問になっていると思いますが、 質問の目的は、以下になります。 バックアップの手法として、同じ容量のディスクを2つ用意して、ディスク丸ごとの複製を取るという技術がありますが、 Windowsでそれをやる場合、 マスタ側とスレーブ側でボリューム名が違うのでないかと思っていまして、 マスタ側のディスクがスレーブ側に完全に複製されたあと、 スレーブ側で複製ディスクをマウントしたい場合、 マスタ側のボリューム名をスレーブ側に持ってきてマウントする必要があるのか、 それともスレーブ側でもともと持っていたボリューム名でマウントできるのか、 その場合、ボリューム名はどこに保管されていてHDD上のボリュームをどのように指し示すのか? と疑問に思い、質問しました。

このQ&Aのポイント
  • 会社で上司が無能?毎日赤字続きの生産下落に加え、人手不足が深刻な状況です。
  • 納期遅れが酷く、2月末の製造がままならない状態になっています。
  • 工場長の真剣味に欠けた態度や会社の将来に不安を感じている人もいます。
回答を見る