• 締切済み

変調電流

変調電流ってなんでしょう? 簡単にでいいんで教えてください。 レーザドライバに関する事で出てきたんですが あまりにも初歩的すぎて質問できなかったです。 手持ちの本にものってないので・・・。

  • esuki
  • お礼率33% (6/18)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

以前、研究で半導体レーザを強度変調して使用したことがあります。これは、レーザの駆動回路に例えば3MHzの信号をのせて半導体レーザに接続してやると、3MHZの周期で強度変調させることができます。このように、半導体レーザは注入電流によって変調させることができます。この注入電流を変調電流といいます。 参考になればいいのですが。

  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.2

状況がよくわかりませんが、レーザドライバーというからには何かの信号を入力して その入力に比例した強さで(パルス出力なら入力に比例した頻度や時間間隔で)レーザー光を出力する 装置のことでしょうか。 変調とは一口でいえば何らかの形で入力信号の情報を電流(または電圧や電波、または光でも同じことです) の変動に変えることです。 このように変動された電流(電圧、電波)は(その方法が適当であれば)もとの信号の情報を 持っていることになります。 そうやって信号の情報を載せられた電流(電圧、電波)を、入力信号で変調された電流(電圧、電波) と言います。変調電流というのはこのことだと思います。 なお変調の方法は沢山あります。 ラジオなどでは搬送波と呼ばれる比較的周波数の高い正弦波の振幅を信号の波形に沿って 変動させています。これをAM変調といいます。また振幅の代わりに周波数を変動させることを FM変調といいます。これらはアナログ的な変調ですが現在はデジタル的な変調の方が多いかも知れません。 デジタル的な変調の例としては、入力信号に比例した幅のパルスに変換する方法や 一定時間に出力するパルスの数を入力信号に比例させる変調などがあります。 ラジオやテレビでは最終的に変調されるものは電波ですが、電波を送受信する装置の中では 電流の(電圧の)変調をすることにより変調した電波を送信(受信)しています。 レーザドライバーでも最終的に信号の情報を載せて出力されるものはレーザー光でしょうが 結局その光源を駆動するためには信号で変調された電流が必要になります。

esuki
質問者

お礼

どうもありがとうございます。こんなふうに噛み砕いて教えていただけたらすごく頭に入ってきやすいです。いま勉強中の身で分からない事だらけなんで、またよろしくお願いします。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

推定ですが、レーザ光に情報を乗せるのでしょうね。 これを変調といいますね。変調すべき信号(データ)が電流変化で与えられるから、変調電流というのでしょうね。

esuki
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • TTL変調

    レーザー関連でTTL変調って事をよく見ますが TTLとはなんの事ですか? ネットで調べても、専門的な説明しかないのでよくわかりません。 http://www.bblaser.com/bbl_item/bbli002_align.html

  • 変調について

    変調について質問です。 変調方式は色々なものがあって、 それぞれ特徴があるようなのですが、 そもそも変調って何でするんですか? 混信してしまうのを防ぐためと聞いたことがあるのですが、 一方ではAM変調は混信に弱いと聞きました。 だったら、AM変調なんか役にたたないじゃんとか思ってしまいました。。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 周波数変調と位相変調について

    周波数変調と位相変調の主だった違いは何なのでしょうか?いろいろと本を見てみても式ばかりで、イメージがわいてきません。よろしくお願いします。

  • 電流はどこから生じるのでしょうか?

    電流はどこから生じるのでしょうか? 物理を学んでて疑問に思ったので質問させてもらいます 一つの回路に流れる電流はどこから生じてるのかという初歩の初歩で恥ずかしいのですが、教えてください 僕が習ったのは、電池は電流をくみあげるポンプのようなもの、というものでした だから、電池自体がいっぱい電流を持っているわけではない このようなことでした。 それじゃ、電池がポンプの働きをしているのなら、肝心の電流はどこから発生するのか、分かりません。どなたかご教授ください、お願いします。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。

  • ベース変調

    ベース変調回路についてなんですが、なんで搬送波と信号をベースに単に接続するだけで、大丈夫なんですか? ベース変調回路について理解が進むようなサイトや本があればぜひ教えていただきたいです。

  • レーザ電流計

    高電圧送電線の鉄塔等で使われるというレーザ電流計に関して情報をお持ちの方は教えてください。文献やサイトがあると良いのですが。なにやら送電線のまわりの磁場による偏光の変化(ファラデー効果)を利用して測定するらしいです。 なお私は、『トコトンやさしいレーザの本』の「64 非接触で超高圧電流を計測する「レーザ電流計」 」という項を読んで知りました。 http://pub.nikkan.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?i=ISBN4-526-04849-6

  • 変調について

    ご質問させていただきます。 バースト変調(ON時間があり、しばらく休み、またON時間がある) この変調方法で、例えば”周期 4.6ms” ”ON 0.577ms” で変調した場合、 ”周期 4.6ms”以外の周波数では、 もはや、○○MHzとか、○GHzなどとは言えないのではないでしょうか。 イメージ的に、例えば1.8GHzで、周期 4.6msで変調って変な気がするんです。 (1.8GHzのほうが、周期が短いので) どなたか教えていただけると幸いです。

  • ΔΣ変調について

    最近ΔΣ変調について勉強していて質問があります。 このΔΣ変調はΔ変調変調を改良したもので直流も伝えることができると教科書にありました。 ΔΣでは入力をまず積分してデルタ変調器にいれるため直流もOKということなのですがどうして 積分すると大丈夫なのかがどうしてもわかりません。 どなたか詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

  • FM(周波数変調)の変調度について

    FMの変調度について教えてください。 時々、FM変調度って言う言葉を何度か聴いてましたが、変調指数の聞き間違いだと思っててスルーしていたのですが、最近、”無線機器測定法の実際”という本を読んで、F1D電波の変調度は技術基準の最大周波数偏移の60~90%が適正と考えられる。 と書いてありました。 AMの変調度なら理解できますが、FMに関してはイメージが沸きません。 アドバイスよろしくお願いします