帝都高速度交通営団の謎とは?

このQ&Aのポイント
  • 東急、小田急、京急など急行や高速を名乗る鉄道と比べて、帝都高速度交通営団の路線は実はあまり高速ではない。
  • 設立当初の鉄道社会や自動車社会を考えると、なぜ帝都高速度交通営団は高速と名乗ったのか疑問が残る。
  • 東京メトロになる前、明らかに低速だったのにも関わらず、なぜ高速度と名乗り続けたのだろうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

営団・・・

帝都高速度交通営団のことです。 (もちろん、今は、東京メトロに変わっていますが) 大手私鉄のうち「東急」「小田急」「京急」や「成田高速鉄道」等 「急行」「高速」等と名乗っている鉄道は、確かにそれなりに高速ですが (少なくても、東京臨海高速鉄道(100km/h)、東葉高速鉄道(100km/h) 等・・) しかし、今の東京メトロも含む、帝都高速度交通営団で開業した路線は ほとんどが大して高速ではありません。 銀座線 65km/h 丸ノ内線 75km/h 日比谷線 80km/h 東西線 80km/h(注:地上区間100km/h) 千代田線 80km/h 有楽町線 80km/h 半蔵門線 80km/h 南北線 80km/h (注:副都心線 80km/h) ※現在の速度です 設立当初の鉄道社会、自動車社会を考えれば、確かに高速かもしれませんが、 何故、高速度と名乗ったのでしょうか? そして、東京メトロになる前、明らかに低速であったのですが、 どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.3

路面電車に対して高速だから。 同じような理由では神戸高速鉄道、広島高速交通、北九州高速鉄道、愛知高速交通 などあります。 http://news.mynavi.jp/series/trivia/084/

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 路面電車に対して・・とは忘れていました。 >どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? こちらについては、わかりますか?

その他の回答 (5)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.6

 帝都高速度交通営団は帝都高速度交通営団法によって設立されています。  法律で決まっていましたので、名称の変更を行う場合は国会で法律を変える必要があります。  「低速なのに名称が高速なのはおかしい」という理由だけで法律改訂を国会で審議していたら国民に「国会議員の先生方は暇なんだな」と言われるだけです。

ymda
質問者

お礼

ありがとうございます。 ものすごいオチだったかもしれませんね。 確かに、東京都内ですと、都営交通は今でも普通に路面電車を運行しています。 しかし、営団は、事実上地下鉄一本ですね。 次点があげられるシステムでしたら、一票を投じていました。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2450)
回答No.5

既出ですが、改めて説明しておきます。 >何故、高速度と名乗ったのでしょうか? 地下鉄ができるまで、都市交通(都市内を移動するための交通)と言うのは、路面電車や今とは比べ物にならないくらい微力のバス程度しかありませんでした。 ですので、路面電車より速い鉄道と言う意味で「高速鉄道」と言う概念が生まれ、後に都市計画などの用語で路面電車より速い鉄道全般を意味するようになりました。 http://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/173.html つまり、そもそも既存の都市近郊電車より速いとかいう意味で命名されたのではなく、ここを誤解すると本質問のような疑問が生じることになります。(余談ですが都市近郊電車など質問者様の仰るような意味で速いということを強調したい会社は「急行電鉄」など社名にした場合があります。しかし、わざわざ「急行電鉄」と言う会社ほどさほど早くないのものまた事実です。こちらの急行の使用については法的根拠がないので、どんな状況でも命名しても法的な問題にはなりません。また、社名に明記されなくても、説明を求められれば何かより速い・所要時間が短いと説明できるので、誇大表現とかにも当らないようです) ちなみに新幹線などの超高速鉄道も世界的には「高速鉄道」と言うのが一般的ですが、国内の鉄道のみを扱う場合、地下鉄などの「都市高速鉄道」などとの混同を避けるため、「新幹線」と言うのが一般的です。(法令上では定義を明記したうえで「新幹線」「新幹線鉄道」などと使います) >どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? 路面電車が完全になくなっていないので、区別する用語は必須です。開業後50年もたっているのになぜいまだに「新」幹線なのかと言うのと同じで、何かと比較して作られた用語と言うのは比較対象のものが事実上なくなるまでは名称を変えるわけにはいかないのです。 実際問題として、都市計画をするような都市で「路面電車」を新設するようなことはありませんでしたが、LRTの導入により、今後は「路面電車」を新設するケースも否定できませんし、実現しなかったものの昭和30年代の都市計画では路面電車の充実を柱にした計画も散見されました。

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (765/1288)
回答No.4

> 何故、高速度と名乗ったのでしょうか? 都市計画法上の「都市高速鉄道」として整備した鉄道だからです。 東京メトロに限らず、全国の公営地下鉄や新交通システムなど、 「都市における鉄道のうち、都市計画上必要な都市施設として都市計画法に基づき定められたもの」 はすべて、「(都市)高速鉄道」です。 京都・大阪の地下鉄乗務員には名札に「高速運転士」「高速車掌」と記されています。 用語については、長崎県のホームページに詳しい解説が載ってます。 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/toshikei-seido/78757.html

noname#203012
noname#203012
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E9%83%BD%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%96%B6%E5%9B%A3 設立は戦前 昭和16年 その頃の東京は路面電車(東京市電)の街です。 地下を走ることにより、路面電車よりはるかに高速でした。 ただしこのころは 今の 銀座線しかありません。 丸ノ内線 日比谷線 東西線 千代田線 有楽町線 半蔵門線 南北線の順に開業していきました。 (副都心線は、東京メトロになってから開業です。)

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 路面電車に対して・・とは忘れていました。 >どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? こちらについては、わかりますか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17090)
回答No.1

高速度とは,路面電車のように道路交通の影響を強く受けるのではなくて地下あるいは高架を走行するということです。街路の交差点の信号で停止する必要がないように設計された鉄道ですからね。

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 >どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? こちらについては、わかりますか?

関連するQ&A

  • 営団東西線5000系の譲渡車

    鉄道コレクションの東西線5000系が 東葉高速鉄道に譲渡された86Fとなっており 東葉高速鉄道に譲渡された編成は、 営団所属車として、 非冷房のままいつ頃まで営業運転に就いていたのでしょうか? この編成が、営団からいつ頃営業運転離脱したのか知りたいです。

  • 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄) の歴史について

    営団地下鉄の正式名称が 『帝都高速度交通営団』だと、今日始めて知りました。 設立は昭和16年ということですが、実際はその歴史は大正時代まで溯るという事で 「新しい」と思っていた地下鉄がじつは、とても古い物だと改めて認識させられました。 この『帝都高速度交通営団』の歴史 特に昭和16年以前の内容についてなんでもいいので、教えて下さい。 又、書籍、HPなどありましたら教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 未使用だけど古い乗車券に価値はありますか?

    帝都高速度交通営団の半蔵門線と有楽町線の記念優待乗車証。 三菱石炭鉱業鉄道の乗車券が見つかりました。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。

  • 営団地下鉄と都営地下鉄の路線選定の基準は?

    営団地下鉄(現東京メトロ)と、都営地下鉄はかつての運輸省の方針に従って割り当てられた各路線を建設していったそうですが、営団が請け負った丸ノ内、日比谷、東西、有楽町、半蔵門、千代田、南北線+13号線に比べて、都営が受け持った浅草、新宿、三田、大江戸線では偉い格差が。つまるところ、営団受け持ちの路線は優良路線ばかりで、都営受け持ち路線はあまり採算の取れない路線ばかりのような気がします。特に特に目黒延伸前の三田線の不遇ぶりは目に余るものがあります。東西線か半蔵門線のどちらかを受け持つだけでも随分違うような気がします。 いったい、これはどんないきさつから二社局に割り当てが決められたのでしょうか?

  • 営団地下鉄&札幌市営バスの消滅から10年

    ・帝都高速度交通営団 (戦後唯一残った営団) ・札幌市営バス (政令指定都市で唯一廃止された市営バス) 今から10年前、2004年3月31日をもって、 事業民営化により廃止された交通機関です。 この10年で東京と札幌の交通機関は どのように変化したのでしょうか?

  • 鉄道ファンの方に、記念切符のことについて相談させてください

    鉄道の記念切符について相談いたします。 我が家に、30~40年前の記念乗車券や記念入場券があるのですが、 これらは価値のあるものなのでしょうか? ものによっては、シリアル番号が振ってあることから数に制限があったものなのではないかと推察するのですが、私は鉄道のファンではないため、貴重なものなのかがまったくわかりません。 具体的には、以下のものがあります。 ・半蔵門線開通記念乗車券(帝都高速度交通営団/新玉川線と直通運転/S53・8・1)3セット ・営業キロ100キロ突破 記念乗車券(帝都高速度交通営団/昭和44年12月20日)No.661,663 ・隅田川・板橋花火大会記念都営地下鉄1日乗車券(東京都交通局/56年7月25日) ・さよなら蒸気機関車 記念入場券(千葉鉄道管理局/1969.8.20/C57,C58,8620形式3枚セット) 鉄道のことや、切符に関してお詳しい方がいらっしゃいましたら、 なにとぞご回答のほどよろしくお願いします。

  • 東葉高速鉄道や東京メトロの車両の写真が載ってる本

    PHP出版から「○○鉄道のひみつ」や「○○の鉄道のすべて」というシリーズの本が出版されていますが、東葉高速鉄道や東京メトロの車両の写真が載っている本は何があるでしょうか? やっぱり「首都圏の鉄道のすべて」でしょうか? 以前「東京メトロのひみつ」を図書館で借りて読んでみたのですが、車両の写真があまり載っていなくてガッカリしました。

  • 帝都,帝国のつく会社って

    東京の「営団地下鉄」の正式名称は 「帝都高速度交通営団」 というらしいのですが, 日本には,まだ他に「帝都」「帝国」のつく会社名ってあるのでしょうか. ご存じのかたおられたらお願いします. 有名なところでは, 「テイジン」が,「帝人」-> 「帝国人造絹糸」 それにしても,古い感じのする会社名ですね. 戦前からあったんですね. 日本国憲法的にも,正式に天皇の存在が国民の総意として保証されているので, 現在でも東京を「帝都」と呼称してもいいんでしょうが, さすがに,一部の団体におこられるでしょうね.

  • 地下鉄について

    日比谷線、千代田線、半蔵門線などって前は営団地下鉄○○線って読んでいたのに最近になって気付きましたが、東京メトロ○○線に変わっていますが何故変わったのですか?

  • 東京モノレールとりんかい高速鉄道は私鉄?!

    東京モノレールとりんかい高速鉄道は私鉄?! JR東日本の傘下にあり、Suicaを導入しているこの二社を、 あなたは「私鉄」の仲間として考えていますか? 首都圏の公営地下鉄や、営団の後身である東京メトロですら、 京王、東急、西武、東武、多摩モノレールなどの私鉄と同様に、 PASMOの加盟事業者となっています。 一方、旧国鉄路線を引き継いだJR各社は、 それぞれのエリアで独自のIC乗車券を発行しています。 そのような状況下でJR東日本と共にSuicaを導入した 東京モノレールとりんかい高速鉄道は、 JRと一緒に「私鉄」から除外して捉えた方が 便宜上わかりやすいかもしれません。 さて、あなたはどう思いますか?