• ベストアンサー

濃度について

  実直線も実平面も実立方体も同じ連続体濃度(アレフ1)をもつと言われています。 質問ですが、連続体濃度の次に大きな濃度はアレフ2ですか。 また連続体濃度の次に大きな濃度もしくはアレフ2の濃度をもつ集合とは幾何学的にどのようなものか示すことが出来ますか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.6

> 可算集合を1つ1つ集めることは可能でしょう。 > このようにしてあらゆる可算集合を集めるのです。 > 集めた結果は集合になるでしょう。 うむ、その言っている意味は分かる。で、集めた結果は残念ながら「集合にならない」のです。 つまり、その「任意の可算集合からなる集合」があるとすると、(ZFCの公理を色々駆使すると)そこから「任意の集合からなる集合」が作れる。 (イメージとしては任意の集合uを取ってくると、uのべき集合P(u)、そのべき集合P(P(u))、そのべき集合....とやったものを全部集めるとそれは「可算集合」になる。よって、この形をした可算集合{u, P(u), P(P(u)),...}たちだけを取ってきて、それぞれの可算集合から一番小さい集合だけを全部取ってくると、「任意の集合からなる集合」が作れる) しかし、その「任意の集合からなる集合」というのは存在しません http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 から、結局あらゆる可算集合を集めたものは集合になりません。

sugaku2012
質問者

お礼

  >しかし、その「任意の集合からなる集合」というのは存在しません 集合のべき集合は集合にはならないと言ってるのですか。  

sugaku2012
質問者

補足

前後しますが、No7のお礼と補足を修正します。 2^アレフ0=可算集合のべき集合の濃度=アレフ1=連続体濃度          ↓ 2^アレフ0=可算集合のべき集合の濃度=アレフ1 ・・・・・・・・・ZFCの場合 2^アレフ0=可算集合のべき集合の濃度=アレフ1=連続体濃度 ・・・連続体仮説において ここで以下の3つを明確にしておきたいです。 1.可算集合のべき集合のべき集合は存在しますか。 2.連続体のべき集合は存在しますか。 3.全ての連続体の集合は存在しますか。 よろしくお願いします。  

その他の回答 (11)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

どのようなZFCのモデルで考えるかという問題がありますが、ともかくアレフ0の次はアレフ1で、アレフ1の次はアレフ2、アレフ2の次はアレフ3です。アレフ1.5とかいうのはありません。 Cantorの連続体仮説というのは、アレフ1が連続体濃度である、という仮説であって、ZFCではこれは証明も否定もできないことが分かっています。同様にアレフ1が連続体濃度だとしてもアレフ2が実際にどの集合の濃度と等しいかというのは、ZFCではほとんど制限を付けられません。アレフ2が連続体濃度であるようなZFCのモデルも存在します。

sugaku2012
質問者

お礼

>アレフ2が連続体濃度であるようなZFCのモデルも存在します。 アレフ1<アレフ2 より アレフ1<アレフ2=連続体濃度 ってことですか。 >ともかくアレフ0の次はアレフ1で、アレフ1の次はアレフ2、アレフ2の次はアレフ3です。アレフ1.5とかいうのはありません。 ところでアレフ0の前にアレフ-1はないですか。 アレフ-1は定義不可能ですか。 2^アレフ0=アレフ1 なら、普通に考えて 2^アレフ-1=アレフ0ではないでしょうか。 で、両辺の対数をとって アレフ-1=logアレフ0 ではないでしょうか。 アレフ0の対数はとれませんか。    

関連するQ&A

  • 濃度についてーその2

      任意の集合はそのべき集合を作り続けることによって、無限に増大する濃度を持つ集合列が生成できることは証明されています。 例えばこれを可算集合から開始した場合、 可算集合の濃度=アレフ0 可算集合のべき集合の濃度=アレフ1 可算集合のべき集合のべき集合の濃度=アレフ2 可算集合のべき集合のべき集合のべき集合の濃度=アレフ3         ・         ・         ・         ・ 以下無限に続く。 このように無限に増大する濃度を持つ集合列アレフ0、アレフ1、アレフ2、・・・・が生成されます。 また同様にして連続体から開始した場合、 連続体の濃度=ベート0 連続体のべき集合の濃度=ベート1 連続体のべき集合のべき集合の濃度=ベート2 連続体のべき集合のべき集合のべき集合の濃度=ベート3         ・         ・         ・         ・ 以下無限に続く。 このように無限に増大する濃度を持つ集合列ベート0、ベート1、ベート2、・・・・が生成されます。 さて質問です。 1. 任意の自然数nに対して適当な自然数mを取ることにより、ベートn=アレフmを成立させることが出来ますか。 2. 任意の集合に対しその濃度をAとするとき、適当な自然数mやnを取ることによりA=アレフm、A=ベートnを成立させることが出来ますか。  

  • 濃度について。

    無限集合の濃度をアレフ(n)と書きます。 (1) アレフ(0)<アレフ(1)<アレフ(2)< ・・・ (2) アレフ(n)<アレフ(k)<アレフ(n+1) kの存在はZFでは肯定も否定もできない。 数学基礎論はおろか対角線論法も1度理解出来たと思った瞬間があっただけで今は図を見ていても頭痛するだけで全く理解できません。 質問です。 ○不等号(<)の使用法は普通の演算3<4とは相違していると思いますがどうなのでしょうか。 ○アレフ(0)は代表として自然数の濃度なのでアレフ(-1)は考慮しなくて良い、集合そのものが存在しないという事で良いでしょうか。 ○有限集合の濃度=アレフ0とやると何か変なので濃度という用語は無限集合だけに適用されるということでしょうか。 みっつも質問がありますが知っている人は知っていて知らない人は覚えたいので宜しく御願い致します。

  • 実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、について

    集合の濃度についての質問です。数学書に、実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、とありますが、よくわかりません。なぜかいうと、縦軸と横軸として、実数直線Rをそれぞれとると、集合の包含関係から、実数平面RxRの濃度>実数直線Rから実数直線Rへの写像の全体の集合の濃度、となり、そのとき、RxRの濃度=Rの濃度なので、Rの濃度>実数直線Rから実数直線Rへの写像の全体の集合の濃度、となると私は思うからです。この考えのどこを訂正したらいいのか教えてください。

  • 集合の濃度に関する質問です

    可算無限集合Aの濃度をα_0(アレフ0) R^nの濃度をα_1(アレフ1) (nは自然数) Aの冪集合の濃度を2^α_0(2のアレフ0乗?) ※ヘブライ語のアレフの代わりに、αを使って記述してます。 なので以下αはアレフと読むことにします。 このとき (1)α_0よりα_1のほうが"大きい"こと (2)α_0より2^α_0のほうが"大きい"こと の2つはわかったのですが、α_1と2^α_0ではどちらが大きいのですか? それとも2^α_0=α_1なのでしょうか? 私の記憶では、α_1はα_0の次に"大きい"濃度と定義されていたような気がしますが・・それだとα_0より大きくα_1より小さい濃度は存在してはいけないことになりませんか?(つまり、α_1>2^α_0の可能性はない) 来年度に数学科2年となる身なので、あまり高度な知識は持ち合わせていないです・・。すいません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 [補足] (1)については Aが可算(自然数全体の集合Nとの間に1対1かつontoな写像ができる)である一方で、Rは対角線論法により非可算なので、α_0よりα_1のほうが"大きい"としました。(RとR^nの濃度が等しいことの証明は省略します) (2)については Aの冪集合の濃度、つまり元の個数を、Aの各元を含むか含まないかを1と2に対応させることで、小数0.122111222121122・・・・・の総数へと帰着し、あとはこの小数全体に対して対角線論法を用いることで、α_0より2^α_0のほうが"大きい"としました。 「Aの各元を含むか含まないかを1と2に対応させる」とは、 たとえば、A={1,2}であればAの冪集合の濃度(個数)は2^2=4個ですが、これを 0,22⇔Φ(空集合) 0,12⇔{1} 0,21⇔{2} 0,22⇔{1,2} というように小数に対応させるということです。 "大きい"という言葉の定義をしてないのでこの表現が曖昧かもしれませんが、上記のようにして"大きい"かどうかを判断しました。

  • アレフ0より小さな濃度をもつ無限集合

      アレフ0(可算集合の濃度)より小さな濃度をもつ無限集合はありますか。  

  • 濃度の厳密な定義はもはや不可能なのですか?

    識者の皆様宜しくお願い致します。 最近,集合位相入門(松坂和夫)を購入し拝読しておりますがこの本のp65にて 『濃度は"集合全体の集まり"を対等関係によって類別したときの各"同値類"である。実は集合全体の集まりというのは、我々が今まで考えていた意味での集合ではないが、"類別"の考えを少し広めて用いることは当然認めてもよいだろう』 という記述がありますが,これは正確に解釈すると 『濃度は"集合全体の集まり"を対等関係によって類別したときの各"同値類"である。実は集合全体の集まりというのは、我々が今まで考えていた意味での集合ではないが、"類別"の考えを少し広めて用いることは当然認めてもよいだろうが万一ダメだったとしても当方は一切責任持ちません』 と見て取れ,何とも歯切れの悪い定義だなぁと感じました。 結局,濃度(という同値類)はφと有限集合{1,2,…,n}と可算集合N(=:アレフ_0)とアレフ_0の非可算集合Rとアレフ_1の非可算集合2^R,アレフ_3の非可算集合3^R,… と可算個に類別できるのだと思います。 濃度の厳密な定義を知りたいのですがこの "実は集合全体の集ま…ことは当然認めてもよいだろう" の箇所の曖昧さをすっきり解消させるにはどう記述すればいいのでしょうか? 公理的集合論の書籍でさえも濃度の定義の際に「集合全体の集まりを類別する」という表現をさり気なく記述せずに類別によって濃度の定義をしているようです。 濃度を厳密に定義する場合,どういう手順で類別を定義すればいいのでしょうか? また, 歯切れのいい濃度の定義をしてある書籍やサイトがあれば是非ご紹介下さい。

  • 濃度を求める問題

    次の集合 A = {S⊂R | Sは高々可算 } の濃度を求めよ、という問題の解き方が分からず困っています。 以下、Nを連続濃度(アレフ)とします。 (アレフが入力できないので…すいません。) 写像 f :R→A , x ↦ {x} は単射なので、N≦ |A| である事が分かります。 さらにA⊂2^Rなので、|A|≦2^Nである事も分かります。 この後、どうしたらよいのかが分かりません。 Sが有限の場合なら解けるのですが、可算となると写像をどのように作ればいいかがピンときません。 濃度はNか2^Nになるのだと思いますが… 分かる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 濃度について

    私は、有理数体と実数体の間にある群で、その濃度がアレフゼロより大きくて、アレフより小さいものはないと思うんですが、そうなんでしょうか?

  • 無限集合の連続体濃度のよりも大きな濃度?

    http://ufcpp.net/study/set/cardinality.html#carginality 上記のサイトを眺めておりましたところ、下記の記述に出会いました。 ===引用=== 余談になりますが、 この記号 ‭א は、 ヘブライ文字の1文字目で、ギリシャ文字のα、ローマンアルファベットの a の元になった文字です。 無限基数の中で小さいものから順に、 ‭א0 , ‭א1 , ‭א2 , ・・・ と表します。 昔は、 無限基数を小さいものから順に、 ヘブライ文字の第 n 文字目で表していました (aleph, beth, gimel, daleth, ・・・)が、 読めないし、写植の上でもなかなか表示できないので、 アレフの右下に添字を付ける今の表記法になりました。 ===引用終わり=== 恥ずかしながら、無限集合の濃度の事を聞いて以来、無限集合の濃度は下限が ‭א0で上限がא1なのかと勝手に思っておりました。 ところが、上述のように、 ‭א0 , ‭א1 , ‭א2 , ・・・ ということでありますと、俄然 ‭ ‭‭א2の濃度を持つ無限集合に興味が湧いてまいりました。 連続体濃度よりも濃度が大きい無限集合とはどのような集合でしょうか? 数学の素人なものですから、直観的に理解できそうな実例を一個・二個、お示し頂けるとありがたいです。

  • 連続体仮説に懐疑的な理由?

    Wikipediaを眺めていましたら、下記の記述に出会いました。 ===引用=== 多くの集合論の専門家は、連続体仮説は偽であると考えているか、または真偽に対して中立的な立場を取っている。 ===引用終わり=== 私は、自然数で1の次が2であって、その中間は無いというのと同じぐらいに、アレフ0のつぎがアレフ1で、その中間は無いという連続体仮説が自然に思えて、なんら違和感を持たないのです。 多くの集合論の専門家が連続体仮説に懐疑的なのは、どのような考えがあってのことでしょうか?