- ベストアンサー
- すぐに回答を!
Let it go~ありままで
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kamikazek
- ベストアンサー率11% (284/2372)
専門家ではありませんが、 外国の方とは交友しているものです。 1つ言えるのは、英語は意味広いです。 で、英語がうまいというのは、 その状況に応じてもっとも、 その国々の文化・風潮に適し 相手に理解されやすい言葉を 即時に使用できる人を英語がうまい人と言えます。 英語に疑問を持つ人は、国内外問わずその点に必ず引っかかってますね。 自分の国の固定概念の範囲では理解しようとはしないほうがいいですね 私も多くの相互誤解がありましたから。 日本の英語教育も浸透が鈍いのはそのあたりにあると思います。 で、私は質問の2つの言葉をこう解してます。 Let it go~ありままで このあと「行こう・行きましょう」がつき、 Let it be そのままでいいよ。あなたはあなたのままでいい。 すこしのズレでずいぶん意味が変わりますよね。 そう理解してます。 それ以外でもLet itはかなりいろいろ使われてますね 宣伝コピーから各種タイトルまで。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答はすでに出ているので、これはご参考までに。 「Let it go」という英語自体は「解き放て」という意味です。この日本語の歌詞は「ありのままで飛び出してみるの」「ありのままの自分になるの」ですから、この「飛び出してみるの」「自分になるの」が「Let it go」の部分に相当します。また、歌全体では「ありのまま」になることを伝えています。具体的には、「私は自分を抑えに抑えてきたが、もうバレてもいいから、自分を出そう」と歌っています。 なお、題名というものは、題名が表す作品全体から伝わるものにするのが一般的なので、原題の「Let It Go」を邦題の「Let It Go~ありのままで」にしても問題ありません。 http://www.metrolyrics.com/let-it-go-lyrics-idina-menzel.html http://www.utamap.com/showtop.php?surl=A-140512-015
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 リンクも参考になりました。
- 回答No.2
- ShowMeHow
- ベストアンサー率28% (1424/5027)
"let it go"は直訳的には「ありのままで」ではないね。 どちらかというと、「忘れてしまえ」とか、「解き放て」というような意味で、 意味的には、 自分を抑えることを忘れ、自分自身を解き放て≒ありのままでいいのだ みたいなところで、通じるものはあるけど。 ニュアンス的な話をするなら、 let it goは積極性があるけど、let it beはないといった感じかな。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- Let it go, let it go の部分
英語が堪能な方にお聞きします。 アナと雪の女王で 「Let It Go」という曲があり、サビの部分の Let it go, let it go は「ありのままで」と訳していますが、 他の言葉に置き換えると、どんな風に出来るでしょうか? よろしくお願いします。 http://matome.naver.jp/odai/2139961802295633301
- ベストアンサー
- 英語
- アナと雪の女王「Let It Go」の意味
お世話になります。 アナと雪の女王「Let It Go」の意味ですが、英語の本当の意味は、「ほっておけ」とか「あきらめろ」だと知りました。 ネットで見た意見では、海外ではエルサが歌うシーンは、自爆自棄な意味合いとして取られているのに、日本では、自分の欠点に悩まず前向きに生きようのように取られているのでおかしいというのがありました。 確かにストーリー的にも、そのあと氷の城にひきこもるのだから自爆自棄だったという方が解釈としてぴったりの気がしますが、本当はどちらなのでしょうか。
- 締切済み
- 洋画
- Who made 'Let it go!'レリゴー
「アナと雪の女王、Frozen」のレリゴー の作詞者、Who is the poet making ' Let it go!' について教えて。 And tell me a little bit about the poet, please!
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- 英語によくある受動態を使った表現(アナと雪の女王)
アナと雪の女王の「Let it go」の歌詞の最後に 「The cold never bothered me anyway」という歌詞がありますが 英語には、このような表現の仕方をよく見る気がします。 この例では日本語訳は、「少しも寒くないわ」ですが、 素直に「I don't feel cold (で合ってますかね…?)」などのように書かないのは、 なにかニュアンスの違いがあるんでしょうか。 英語は全然できないので教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 わかりやすいです。