• ベストアンサー

脂質、糖質のカロリーについて

1、あんこ(糖質)200カロリー 2、サラダ油(脂質)200カロリー 3、ご飯粒(糖質)200カロリー 質問1 1から3のうち体重が増えやすい順番を教えてください 質問2 体内に脂肪がたまりやすい順番を教えてください。 理由も書いてくださったら助かります。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

>質問1 1から3のうち体重が増えやすい順番を教えてください >質問2 体内に脂肪がたまりやすい順番を教えてください。  同じです。PFC(タンパク質、脂質、糖質)バランスで体重に差が出るのではないか、同じカロリー摂取でも太りにくい、安定体重が低くなる摂取比率があるのではないか、ということは、肥満大国である米国で長らく研究されてきました。  それで分かった現在の見解は「肥満は食べ過ぎが原因」ということです。そういう見出しの記事を見たことがあり、「何を当たり前のことを?」と思ってよく読んだら、PFCバランスによる体重研究の最新成果だったんですね。糖質をカットしても、脂質をカットしても体重は減らない。1日トータルの摂取カロリーを減らすしかない。  とはいえ、体内の状況によっては体脂肪として(一時的だとしても)蓄えられる量が、PFCそれぞれで異なることがあります。  例えば、結構運動した後、あるいは力仕事の後だと、糖質由来のエネルギーであるグリコーゲン(ブドウ糖が体内貯蔵用に適するようになったもの)は減っています。枯渇していることもあります。そのとき、どうなるか、ということがあります。  何も食べないでいると、筋肉が分解されタンパク質からブドウ糖を作ります(糖新生)。ブドウ糖の枯渇は直接は脳の飢餓を引き起こしますし、筋肉の貯蔵が枯渇すると動くのに困ります(主に速筋)。ですので、減り過ぎれば体を分解してでも補充するようになるのです。次いで、体脂肪からケトン対という酸性物質ながら、ブドウ糖の代替として一時しのぎに使えるものです(ただし、グリコーゲンにはなれない)。  しかし、栄養が入ってくるとどうか、ということになります。 >2、サラダ油(脂質)200カロリー  これは糖質の補充にはなりません。体脂肪含む体内の脂肪(例えば細胞膜は脂質でできている)として使われるだけです。ただ、体脂肪だけではない点は注意が必要です。脂質も必須脂肪酸と呼ばれる、必ず食事などで摂取しなければならないものがあります。タンパク質のように、体を作るのにも使われるからです。それでも、三つの中では最も体脂肪に変わるでしょう。 >1、あんこ(糖質)200カロリー  二糖類が主ですから、速やかにブドウ糖に分解され、肝臓や筋肉の不足分として補われます。それで余ると体脂肪になります。激しい運動や力仕事で甘いものが好まれるのは、速い補充になるからです。 >3、ご飯粒(糖質)200カロリー  同じく肝臓や筋肉の不足分を補充しますが、澱粉であるためあんこよりはブドウ糖への分解に時間がかかり、ゆっくりになります。余れば体脂肪になるのはあんこと同じですが、吸収が遅いため、摂取時にはブドウ糖の不足がそれほどではなくても、摂取後のブドウ糖消費を追いかけながら補充するようになります。  なお、「糖質を摂るとインスリンが出て、体脂肪に変えてしまう」という言説を見聞きすることがあるのですが、嘘、あるいは部分的に情報を隠した間違いです。まずグリコーゲンの補充に使われ、余れば体脂肪になる、ということを踏まえる必要があります。  1と3が余剰分がどれくらい体脂肪になるのは、上で述べたような条件次第です。2は体脂肪にならない分があまり生じず、三つの中では最も体脂肪に変わる率が高くなります。

otyaduke_
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#206981
noname#206981
回答No.1

質問1.これだけでは判断できません。食べ方によっても変わりますから。 そもそもサラダ油だけ200kcalも食べる(飲む?)人っていないよね。必ず何か別の素材と組み合わせているはず。そしてその組み合わせる相手が問題なのですよ。油は大量の炭水化物(糖質)といっしょにさえ摂らなければ大して太りませんが、ご飯のような大量の糖質といっしょに摂ると直接体脂肪に蓄積としてされます。 例えばチャーハンみたいにご飯(糖質)を油で炒める食べ方とか、カレーみたいに小麦粉(糖質)とスパイスを油でこねてカレールーを作りそれをさらにご飯(糖質)にかけて食べるのなら太ります。そういう食べ方をする人では 太りやすい← 2、サラダ油 ←3、ご飯粒 ← 1、あんこ →多少太りにくい 一方、肉野菜炒めみたいに、肉と野菜のみを油で調理しているのだったら、糖質が多くないので大して太らないということです。 最近はご飯やパンなど、糖質をほとんど摂らない人も増えてきて、そういった人たちは油の塊みたいなマヨネーズを野菜やフライにがんがんかけて食べますが、それでも全然太らず、むしろちょっとずつ痩せて行きます。糖質を摂らないからです。茹で卵にマヨネーズをかけて食べるととても美味しいです。そういう食べ方をする人たちから見れば、 太りやすい← 3、ご飯粒 ← 1、あんこ ← 2、サラダ油 →かなり太りにくい のようになります。 ちなみに、あんことご飯粒はどっちが上か正直微妙です。ご飯が白米だったら100%精製糖質なので、食べると消化吸収が早いために血糖値がポーンと跳ね上がって、血糖値を下げるためのインスリンというホルモンが大量分泌され、身体中の細胞がインスリンに反応して血液中の糖や脂質を体脂肪に換えて蓄積しようとし、太ります。玄米だったら同じ米でも未精製なので、血糖値はそんなに上がらないので、それほど酷くないと思います。 あんこも砂糖控えめで小豆ばかりなら精製糖質ではないので、白米ほど血糖値がポーンとは跳ね上がらない。インスリンの出方も少し控えめかもしれません。でも砂糖をたっぷり使っているあんこなら白米とそれほど変わらないと思います。 質問2. 脂肪がたまりやすい順番は多分ですが、 2、サラダ油←3、ご飯粒←1、あんこ です。サラダ油は精製油脂なので100%脂質です。だから全部脂肪になります。だからこれが1位であることは間違いない。ただし体脂肪として蓄積されるかどうかは食べた後、その分のエネルギーを運動などで使うかどうかにかかってます。質問1で書いた通り、脂肪は大量の糖質といっしょに摂らなければ、すぐにエネルギーになって燃焼してくれるのでほとんど太りません。でも普通は多くの糖質といっしょに使われるのでエネルギーとして使われる前に体脂肪に蓄積されてしまいます。 脂肪は一度体脂肪として蓄積されてしまうと、それを分解してからでないと脂肪は燃焼しないので、ワンステップ余計に必要になり、なかなか燃焼してくれません。200kcalの油なら約22gの脂肪になります。1g=9kcalの計算。 ご飯粒とあんこは糖質で、体脂肪に変わるのにひと手間必要です。糖質はグルコースという物質で、グルコースはインスリンが大量分泌されるとバルチミン酸という脂肪酸に変換されて最後はトリグリセリドという中性脂肪として細胞に蓄積されます。ご飯粒200kcalということは、ほぼ50gのグルコースだから14gのバルチミン酸になります。 あんこ200kcalもご飯と同じですが、あんこの方は食物繊維が含まれているので、ご飯よりは数値は少ないでしょう。なので上述のような順番になります。

otyaduke_
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取り過ぎた脂質、糖質、炭水化物

    今日の昼についつい食べ過ぎてしまいました。 ウィンナーデニッシュロール(小)×2 ポンデケージョ、チーズ味(小)×4 チーズ入りゴマフランスパン(大)×1 ポテトサラダ&ベーコン入りデニッシュ(中)×1 あんこ串団子×3本 イチゴタルトケーキ×1/4 昼ごはんのつもりが。。。。。。。 明らかに食べ過ぎなんですが、それ以前に たぶん脂質、糖質、炭水化物の取りすぎですよね、、、、、、、 これらはどうなってしまうんでしょうか。 一応、すぐに1時間ウォーキングしましたが、意味ないですよね。。。 夜は食べないようにします。 カロリーはざっと1400KCALといったところでしょう ちなみに、18歳♂です 部活はやってません

  • 脂質飲料と糖質飲料 太りやすいのは?

    A脂質飲料とB糖質飲料を全く同じ量飲むのとで体脂肪がより増加するのはどちらでしょうか? 前提条件 【※必ず読んでから回答ください】 ・A脂質飲料=牛乳、B糖質飲料=清涼飲料水とします ・牛乳=成分無調整牛乳、100mlあたり:脂質3.8g・糖質4.8g・67kcal ・清涼飲料水=100mlあたり:脂質0g・糖質飲料11g・45kcal ・毎食後、200mlの牛乳を飲むパターン、200ml清涼飲料水を飲むパターンでの比較 ・オーバーカロリーとします(つまり食後のA飲料・B飲料を含めての摂取カロリー>消費カロリー) ・上記以外の条件、食事内容や生活習慣、体型、体質は同じものとします A脂質飲料の場合のほうがB糖質飲料よりも1日132kcal、年間で約48000kcal多く摂取することになります。 さて、糖質を摂取すると血糖値が上昇してインスリンが分泌され太りやすいと考えられます。しかし、摂取カロリー、及び脂質の摂取量はA脂質飲料のほうが多くなりますが、それを加味してもB糖質飲料のほうが体脂肪は増えやすいのでしょうか?

  • 同カロリーで脂質含有量が多いものと少ないものを食べると??

    例えば150kcalのシュークリームと同じく150Kcalの大福を 食べたらどちらが太りやすいでしょうか。 シュークリームはパイ生地やカスタードクリームに脂質が含まれてると思います。大福は糖質がカロリーの大半を占めていると思います。 もちろん、人間はこれ以外にも食事を取りますが、 一日のTotalでという考えではなく、一つの食物に特化してということでお願いします。 私は今まで同じカロリーなら変わらないと思っていましたが、 脂質の多い食べ物の方が、例え体重自体は変わらなくても、 体脂肪率が増えるのでは?と思いました。 もちろん、シュークリームと饅頭じゃなくてもいいです。 同カロリーのデニッシュパンと素うどんでもいいですし、 要は同カロリーだが、脂肪含有率が多いものと糖質や炭水化物のみの食物といった意味合いでお願いします。 当然、2000kcalの脂質の多い食事と、同カロリーのたんぱく質、糖質、炭水化物の多い食事といったことでもOKです。

  • 脂質は太りますか?

    今よく炭水化物を抜けば痩せるという事が有名になってきていますが、脂質と炭水化物どちらが太りやすいというか脂肪になりやすいのですか? 例えば同じカロリーを摂取する場合でも糖質と脂質 どちらが多い方が太るのでしょうか??専門の方ご回答お願いいたします。

  • カロリーってなんですか?【ダイエット】

    質問お願いします。 ローカロリーダイエットがなんなのかわかりません。 糖質制限はなんとなくわかります。脂肪の原因である炭水化物をカットするダイエットだと思ってます。正確には違うと思いますが。 最近言われなくなった気がしますが、カロリーとはなんでしょうか?エネルギー、熱量ということは理解しています。ガソリンみたいなものですよね。 実体のある栄養素ではないのですか? それと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減り、1キロの脂肪をなくすには7200カロリー消費しなければならないというのもよくわかりません。 わからないので、脂質炭水化物たんぱく質がカロリーになって、使われなかったカロリーが脂肪になるということで結論づけてます。 納得はしてないです。 どなたかご説明お願いします!

  • 食品表示の炭水化物と糖質について教えて下さい

    こんばんは。只今ダイエット(体重は気にせず、体脂肪を落とす)中のため、こちらのサイトでも何度も質問させて頂き、その解答やアドバイスも参考に日々ジョギングと筋トレに励んでいます。 そして、食事の面では、炭水化物は脂肪の燃焼を助けてくれるが、採りすぎると脂肪として蓄積される、と聞いたので、極力減らすため、間食には炭水化物の入っていないカロリーメイトを採っています。 ただ、確かにカロリーメイトには炭水化物の表示がないのですが、代わりに糖質とかいてあります。ほとんどのお菓子やジュースなどにも糖質は入っていると思うのですが、表示はなく、炭水化物になっています。 また、野菜ジュースには炭水化物となっているものと、糖質となっているものがあります。 これらは同じ成分なのでしょうか?炭水化物=糖質と考えていいのでしょうか?別のものだとしても、体内に入ったときのその働きは同じなのでしょうか? 今までは、仕事中などにどうしてもお腹がすいたときに、カロリーメイトは炭水化物が入っていないし、手軽でカロリーも補えるのでいいと思っていたのですが、考え直さなくてはいけません。 野菜ジュースを選ぶときも、炭水化物の入っていないものを選んで、寝る直前とかにも安心して飲んでいたのですが、これもやめねばなりません。 どうかよろしくご解答お願いします。

  • 脂質消費率について

    脂質消費率について 46歳の男性です。 現在、体重79kg、体脂肪率23~24%です。 有酸素運動において、脂質の消費効率が最も良いのは 運動強度が60%ぐらいのときということは理解できております。 最近、メタボ対策のためハートレートを使い自転車で 毎日50~60km(内通勤36km)を走っております。 しかし、体重で1~2kg変動するのですが体脂肪量が思ったよりも減りません。 経験していくうちに3時間連続しての運動で50~60gしか減らないんだということが 判りました。(「この考え方が合っているのか」も質問の一部です。) 【ハートレートはシマノのサイクリンク、体重・体脂肪の管理はTANITA-BC-509】 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/cyclink.html http://www.tanita.co.jp/products/models/bc509.html 多くの質問の回答に以下の表が載っていますが意味が判る方が おられればアドバイスをお願い致します。 【脂質消費率】 運動強度最大 糖質  脂質  脂質 酸素摂取量  (%) (%) 消費率  20%   50  50    1  40%   52   48   1.9  60%   61  39   2.4  70%   70  30   2.1  80%   82  18   1.4 http://www.h2.dion.ne.jp/~kakutou/syokuji.htm 疑問点 (1)脂質消費の算出根拠  糖質50%、脂質50%から脂質消費率1  糖質52%、脂質48%から脂質消費率1.9  糖質61%、脂質39%から脂質消費率2.4  糖質70%、脂質30%から脂質消費率2.1  糖質82%、脂質18%から脂質消費率1.4  「脂肪燃焼率」がどのような式で算出されているか  がよくわかりません。  (測定機などで計測しているのでしょうか?) (2)脂質消費の具体的な割合  運動強度60%で、1,000kcal消費したときの割合  糖質○○kcal:脂質△△kcal 表では、610kcal:390kcalと推定しておりますが、  果たして合っているか? (3)表をよく見ると「脂質(%)」が  運動強度20%→脂質50%(脂質消費率:1)、  運動強度60%→脂質39%(脂質消費率:2.4)、  と脂質消費率が高くなっているのに  脂質(%)が下がっている点について (4)極端ですが、運動強度80%で1000kcal  の運動をしたとき、180kcal(体脂肪25.7g)  が消費されているという事でしょうか? (5)少しきつい目のペースで約70%の強度で1500kcalの  運動をするのに3時間かかります。  脂肪燃焼を開始するまでの20分を差し引いて  脂肪燃焼開始後、1333kcal消費したとして脂肪  約400kcal(57g)消費したということでしょうか?  (体脂肪は水分20%を考慮して1g当り7kcalで計算) (6)たとえば約60%の強度で3時間運動して  1200kcal消費したとします。  脂肪燃焼を開始するまでの20分を差し引いて  脂肪燃焼開始後、1067kcal消費したとして  脂肪約416kcal(59g)消費し、  運動強度が弱いのにも関わらず脂肪の少量が  (5)の400kcalよりも多くなるのでしょうか? (7)極端ですが、身体に蓄えているグリコーゲンや  糖質(1800~2000kcal)を使い果たした後、  更に運動を継続した場合、エネルギー源は  何が使われるのでしょうか?

  • カロリーについて

    糖質制限を行って13kg落としました。 今の体型をキープしたいのですが、消費カロリーよりも摂取カロリーが低ければ太ることはないのでしょうか?(脂肪がつくということです) 体重が増えたとしてもそれは脂肪がついたわけではなく、水分や食べたものの重さなのでしょうか?

  • 脂質vs糖質 太りやすいのは?

    普段から牛乳を飲む人と清涼飲料水を飲む人では、どちらのほうが体脂肪が増えていきますか? 前提条件 【※必ず読んでから回答ください】 ・牛乳=成分無調整牛乳、乳脂肪分3.6%、100mlあたり67kcal ・清涼飲料水=某社のコーラ、100mlあたり45kcal ・どちらも飲む量は同じ ・糖質は、清涼飲料水>牛乳 ・脂質は、清涼飲料水<牛乳 上記以外の条件、食事内容や生活習慣、体型、体質は同じものとします。

  • 筋トレ時の摂取カロリー

    最近筋トレを始めたんですが摂取カロリーが低いと中々筋肉が付きにくいと聞きました。 元から必要最低限しか食べない感じなので今の自分にどの程度のカロリーが必要なのか、どの程度摂れているのかを知りたくて質問させて頂きました。 ちなみに身長168cm.体重54kg.体脂肪13%の23歳♂だと筋肉を付けようと思えばどれ位必要なのでしょうか? 勿論脂質ではなくて糖質とタンパク質メインで摂りたいと思うのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファイル名を変えずに特定の数字を先頭に持っていく方法について質問があります。
  • 保管フォルダには多数のファイルがあり、ファイル名には4桁の数字が含まれています。
  • これまでは手動でファイル名を変更していましたが、自動化する方法を知りたいと思っています。
回答を見る