• 締切済み

デイサービスセンターの定義

デイサービスセンター(老人、障害者)の定義とはなんですか? 老人福祉法をみると詳しくは載っていないようですし。 障害者関係のほうは勉強不足で・・・ そもそも、デイサービスセンターとは、建物のことをいうのでしょうか? 例えば、ある施設の一部屋を利用して、デイサービス事業を行っている場合は、デイサービスセンターを管理運営しているとはいえないのでしょうか? 設置の根拠となる法律等あれば教えてください よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

memeyさん、こんにちは。 デイサービスセンターの定義のようなものは、ここに出ています。居宅介護等事業とか呼ばれているものです。老人日帰り介護施設とも呼ばれます。 運営に関しては、特養などと併設であっても別々に登録するので(管理者が同一の場合もある)かたちとしては別運営になると思います。 http://www.hokkaido-dayservice.jp/day_s/day.html 身体障害者および知的障害者のデイサービスセンターについては、それぞれの法律に定義があります。 駆け足ですみません。 設置基準は、これは川崎市の例ですが、詳しくのっています。参考になさってください

参考URL:
http://www.city.kawasaki.jp/35/35kosui/home/fukusiho/fukusiho.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人デイサービスセンターの設置基準

    仕事で、老人デイサービスセンターの施設設置基準について調べています。 施設の補助基準面積とか事業実施(A型とかB型とか)などが 解り易くまとめられているサイトを教えて下さい。 厚生労働省のHPで老人福祉法関係の文書(法・令・施行・規則・白書など)を 調べましたが、求めているものにたどり着けませんでした。 宜しくお願いします。

  • デイサービスセンターについてお尋ねします

     以前家族の福祉サービスについて質問した者です。  当初入所施設を検討していましたが、どこも待機人数が多く、当分デイサービスセンターの利用を介護支援専門員さんに勧められました。  デイサービスセンターと言っても、老人ホームにあるところや、株式会社や有限会社が行っているところ、NPO法人が行っているところなど、私の近所にも結構ありました。  一言で「デイサービスセンター」と言っても、色々経営主体が色々ありますが、経営主体によって何かサービスに異なる点はあるでしょうか?  入所施設を探していた時は、比較的見学をさせていただけたのですが、デイサービスセンターの見学は断られることが何度かありました。  担当の介護支援専門員さんに個々の施設の評判などを聞こうとしましたが、「職務上特定の施設のことは言えない」とのことでした。

  • 老人福祉法と介護保険法のデイサービス

    老人福祉法による老人デイサービスセンター と 介護保険法による老人デイサービスセンター の違いを教えてください。 現在、福祉関係についての勉強中です。 実習に行くように通信の大学から言われました。 デイサービスに行ったのですが、 「そこは老人福祉法による老人デイサービスセンターか」 と大学側から質問されました。 施設に聞くと、介護保険法に基づくデイサービスセンターとのことでした。 いろいろ調べたのですが、違いがわかりません。 もしも、老人福祉法による老人デイサービスセンターでなければ、再度実習先を探して行かなくてはならず、大変困窮しています。 (これは私個人の事情ですが) よろしくおねがいいたします。

  • デイサービスセンターとは?

    通所介護事業所、通称デイサービスセンターとは、どんな人に対してどんなサービスを提供しているところでなのですか? パンフレットなどを参照すると、「要支援または要介護1から5の人に対して、健康チェック・日常動作訓練・入浴・レクリエーションなどを行う。」とあります。どうも具体的にイメージがわきません。実態をご存知の方、教えてください。 また、上述した内容に関係して、この施設は社会的に見てどんな意図・目的から設置されているのでしょうか?言い換えれば、利用費の9割を介護保険で賄うだけの価値は、どの点にあるのでしょうか?

  • 老人デイサービスセンター運営上の特色の出し方

    今年度より老人デイサービスの運営(1日辺り:一般型25名、認知症型12名)を任される事になったのですが、他の競争事業所も多く、稼働率も65%前後のラインです。 そこで、特色・特徴を出してPRしていきたいと思うのですが、実際にあるものや、そういったアイディアがありましたら是非、ご紹介願います(例:足湯、簡易マッサージ、施設に売店併設等)。 よろしくお願いします。

  • 第22回社会福祉士の問題の回答速報で、各社答えが割れている問題がありま

    第22回社会福祉士の問題の回答速報で、各社答えが割れている問題があります。 行財政の科目でお詳しい方、ご存知の方、教えてください 問題46 保健・医療・福祉に関する計画において、適正な事業量を確保するため、 各法が定めている機能に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 1.都道府県知事は、医療計画で定められた基準病床数を超過することを根拠として、一般民間病院の許可を与えないことができる 2.都道府県知事は、都道府県老人福祉計画で定められた事業目標量を超過することを根拠として老人デイサービスセンターの設置許可を与えないことができる。 3.都道府県知事は、都道府県介護保険事業支援計画で定められた必要入所定員総数を超過することを根拠として、介護老人保健施設の開設許可を与えないことができる。 4.都道府県知事は都道府県障害福祉計画で定められた指定障害福祉サービスの必要な量を超過することを根拠として、居宅介護事業者に指定障害福祉サービス事業者の指定を行わないことができる。 5.都道府県知事は、都道府県地域福祉支援計画で定められた地域密着型サービスの必要サービス量を超過することを根拠として、当該サービス業の指定を行わないことができる。 速報を確認すると、中央法規さんを始め数社は3、やまだ塾さんを始め数箇所が1。 1も3も正解とする根拠がわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 知的障害者デイサービスの指導員の資格について

    知的障害者デイサービスの管理者をしています。知的デイの指導員の増員を検討しています。知的デイの指導員は『知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準』の第七条の五に順ずるとあります。そこには『二年以上知的障害者の福祉に関する事業に従事したもの』とあります。この、福祉に関する事業とは施設以外の例えば、ガイドヘルパーなどでもいいのでしょうか?ちなみに大阪府です。

  • 不動産借り主の負担について

    建物を賃貸して老人デイサービスを運営しています。私はその老人施設で事務を担当している者です。この度、その建物に自動火災報知機を設置することになりましたが、借り主の私どもが負担するという話になっています。その装置は200万円程かかるらしいです。高額ですし、簡単に取り外し出来ない機器を借り主が負担することはありえないと考えております。 と、通常なら建物を所有する不動産会社と話し合えばいいことですが、その不動産会社社長と私ども老人デイサービスの経営者は同一人物です。その者が老人デイサービス側での購入を計画しているのですが、どうも納得できなくて投稿いたしました。どなたか御回答宜しくお願いします。

  • 老人関係の各種施設それぞれの定義、特徴は?

    建築設計の仕事をしているのですが、今度『介護老人保健施設』の計画に着手することになりました。これまでにも、老人保健施設、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンターなどの設計に携わったことがありますが、その違いというか、それぞれの定義がいまひとつはっきりわかりません。詳しい方がいたら教えてください。また、上記の施設ぐらいしか知らないので、他にもあれば教えてください。

  • 複合施設の指定管理について

     某市の福祉担当課の職員で、今年度から指定管理者制度の担当になりました。  当市には、老人デイサービスセンター、市民団体を対象とした貸会議室、児童館等の入った複合施設があります。平成17年度に、この複合施設の指定管理者を公募した際は、建物全体の管理(貸会議室の貸出業務を含む)を行う指定管理者を募集するということで、施設内にある老人デイサービスセンター及び児童館は、従前どおり公益法人に委託することにしたようです。  この度上司から、施設内にある老人デイサービスセンターと児童館も指定管理の対象にすべきではないかという話があり、いろいろと調べてみたのですが、納得できる答えを見つけることができませんでした。  そこで、皆さんに教えていただきたいのですが、このような複合施設の指定管理は、どのように考えればよろしいのでしょうか?(現在のように施設全体の指定管理者がいれば、その内部にある施設については事業を委託しているという考え方が成り立つものでしょうか?)

このQ&Aのポイント
  • 先日家族がコロナ陽性となり、会社からの指示で自宅待機を行った場合、有給休暇の使用は適切なのか疑問が生じます。
  • 厚生労働省のQ&Aサイトによると、年次有給休暇は労働者が請求する時季に与えなければならないものであり、使用者が一方的に取得させることはできないとされています。
  • したがって、会社からの有給休暇の使用指示が労働基準法などの法規に抵触する可能性があると考えられます。
回答を見る