• ベストアンサー

神の意志は非合理か?

理性と意志が対立するのであれば、 神の意志というのも非合理であるわけで、 これが気になっています。 ヨハネによる福音書6章40節 ショーペンハウアーとかニーチェとかの意志の哲学が ドイツ語なので、ドイツ語がわかる人はwilleといったときに 非合理だと思うのかどうか? あとついでに、フランスのルソーも一般意志とか特殊意志とか いっているみたいですが、フランス語の意志も非合理なのでしょうか?

noname#207067
noname#207067

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

人間の脳は、理性を司る大脳新皮質という部分と 本能を司る大脳旧皮質という部分から構成されて います。 大脳新皮質は、読書したり、いろいろ考えたり することにより発達します。 これに対し、大脳旧皮質は天然自然、いわば先天的 なもので、動物にも共通しています。 従って、神の意志、というのは大脳旧皮質のことに なると思われます。 人間も動物ですから、本来なら大脳旧皮質の命じる ままに行動するのが合理的なはずです。 それが生存競争において生き残る道です。 しかし、人間は集団を作り社会を構成しました。 だから、その社会と折り合いをつけて生きる 必要があります。 大脳旧皮質の命じるままに行動したら、社会から 排除され生存ができなくなります。 だから神の意志は不合理になります。 つまり、本能を押さえ、社会と美味く折り合いを つけるのが大脳新皮質という訳です。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いきなり脳の話が出てきて切り替えるのが大変でした。 私が調べているのは古い話ばかりですから。 意志が肉体とは別のところにあるという思想なのかもしれません。

その他の回答 (12)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.13

kazamidori365様、こんばんは。 「神」てのが、「理性」の淵源。 (神無くして、理性(何が善で、何が悪か)無し) 「非合理」・・・これは、また。 (「ある「意志」が「合理的」である」というのは、背理的、ですか?) 「神の意志」・・・おそらく「合理的」ということとは相容れない、「高度に宗教的な産物」

回答No.12

 理性と情は対立する傾向があると思います。  情であまりにもやるせない現実。  そこに理性で対応しようとするところに  惰性ではなく漠然と方向性を持った自然発生的な  意志のようなものが生じるのではないかと思います。  その意志が普遍的ならその結果が時のふるいを潜り抜けて  それは合理だったということになり  そうでなければ非合理だったということになるのではないでしょうか。

回答No.11

 『奴隷意志論』 (De servo arbitrio)というのは 神の意志を身に体現することができるという前提に立って議論したものです。  これは 想定としてでも 無理です。言いかえると 人間としてのおのれの意志が 神の意志に合った内容をおこない・それしか行なわないという想定は 無理であって ぎゃくに言えば あくまで非思考の庭(つまり 信仰なる動態)において そのこと(神の意志 ⇒ 人の意志)が実現していると想定するまでです。  つまり 後者の想定は 想定したとしても その現実性は人間にはいっさい分かりません。或る種の観念体系として・そのような神学としてこしらえただけのものです。  アウグスティヌスが言うには 《恩恵と自由意志》の問題だと言います。パウロの議論にしたがって 次のように結論づけます。  ひとには――エワとアダムの物語によって理論が得られるように―― 自由意志が存在する。そのように――もしそういう言い方をするなら―― 造られた。  ただし 恩恵は――つまり神の愛は・そしてそれは 霊我とも呼べるアートマンなるやはり霊のハタラキとしてなのですが―― 煮詰めたかたちで言えば 〔恩恵は〕人間の自由意志を建てるのだと言います。  ひとは 自由意志の自由度にしたがい《勝手に》思考しそのまま振る舞いすべての行動をおこなう。ところが もしその人に神のめぐみがあたえられるならば その恵みは 自由意志をみちびきしかるべきように建てて行くのだと。  ですから 自由意志による努力を重んじるエラスムスにしても そして神の恩恵をとうぜんのごとく重んじるルウテルにしても それら両方の議論を含みつつ ひとは自由に振る舞いおのれの道をあゆむ過程にあってやがて 《おのれの欲するように生きることが 真実となるであろう》と言っています。

回答No.10

 《自由意志》については・そして特にラテン系で arbitrium なる語が用いられることについては ルネサンスの知識人であるピコ・デッラ・ミランドラの《人間の尊厳について》でしたかが 先駆けのごとくになったはずです。(意外と 遅い)。  検索は お得意だと思うので。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 arbitriumは「判断」という意味みたいです。 なぜそれが意志になっていくのか。疑問が増えていく。 ~~~~~~~~~~~~~~  アウグスティヌスにおいて意志と理性がどのような関係にあるかという点を最初に取り上げておき たい。  アウグスティヌスは、自由意志という概念に相当するものとして、「意志の自由な判断」(liberum voluntatis arbitrium)、「自由な判断」(liberum arbitrium)、「自由な意志」(libera voluntas)等の表現 を用いており、単に意志(voluntas)という語を用いる場合も、そこには自由意志という意味が含まれ ている。  voluntas(意志)は、velle(欲する)という動詞から派生した語であり、意志、意図、願望等と訳すこ とが可能であるが、アウグスティヌスはこの語を、動物の霊魂には欠けていて、人間の霊魂にのみ備 わっている知的な機能として捉えている。つまり、動物は意志をもたず、人間のみが意志をもつと考 えている。  アウグスティヌスは、古代ギリシア以来の多くの思想家と同様に、人間の霊魂(anima)を動物の霊魂 と区別しており、両者の違いを、理性(ratio)を有するか否かに置いている。したがって、人間の霊魂 の特徴は、理性を有する点にあると考え、アウグスティヌスはしばしば人間を、理性的本性(natura rationalis)と呼ぶ。 意志の起源 ― アウグスティヌスにおける意志と可能性 ― 降旗芳彦 https://jissen.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=934&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=13&block_id=30 ~~~~~~~~~~~~~~~

回答No.9

 こんにちは。  人間の意志と神のそれとについて分けなければならないと考えます。  先にまづ人間の意志についてですが:  《合理性――経験合理性(つまり因果律あるいは排中律をまもること)――》は 知解行為をつかさどる理性に対応します。  推論のマチガイの無さ(合理性に逆らっていない)を理性は仕分けしつつ思考します。  つまりは 合理・不合理・非合理です。  結論を出すときには理性は 合理的な選択肢をいくつか用意します。そしてその判断や取捨選択を 意志にゆだねます。  すなわちわが意志は この理性の差し出す候補の中から 自由勝手に――理性のおススメだとか どうしてもこれを選択しなければいけませんよとかの言い添えを無視して――自分で自分の心を決めてえらびます。  不合理や非合理をも よしとして選ぶことがあります。  ここで神の意志についてですが:  わが意志が結論を選び出しこれを実行に移したあとは 神のこころにゆだねます。(人事を尽くして天命を俟つ)。  経験思想として言えばこれは ものごとの自然史過程にその結果を俟つという意味になります。そして 後世の歴史家の判断にまかせるのだとかと言ったりもします。  ところがそれでも 神のこころは おそらく人間には分かりません。  ときどきこれが神の意志なのだ お前たち よく聞けと言ってうったえ続ける呆けた人間が出て来るというようなことだと思います。  もっとも わたしなる主観の内では これこそが神の意志なのだと確信できる場合が無きにしも非ずなのではないでしょうか。主観が 他の主観に迷惑をかけないかぎりで 自由であり有益でありうるのだと思われます。  ★ 《一般意志》  ☆ は あたかもそのつどその社会にあって もっともよい考えであり政策であるというものを〔あたかも〕神の意志であるかのごとく思わせるためにこしらえた概念です。  万人にとってよしとされる社会とその人びとみんなの意志なのだと言おうとしているのだと思います。んなものが人間に分かるわけにゃあーと思います。  《人間の意志が非合理だとか不合理だとか》ということなのではなく そうではなく 何を選ぶかについて意志には考え得るかぎり最大限の自由度がある。ということだと考えます。    なぜかということではなく 自然本性としてそのように生まれつきヒトにそなわった行為能力であり性質なのだと捉えます。つまり エワとアダムが神の命じたところにさえも逆らったという自由度です。  (論証したことにはなっていませんが)。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現在okwaveに参加する気力が欠けています。 とりあえず検索だけしてみました。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 一般意志(いっぱんいし、フランス語:Volonté générale、英語:General will)とは、社会の全ての人に共有される意志。フランスの哲学者ジャン=ジャック・ルソーが1762年に発表した『社会契約論』のなかで提唱した概念である。 一般意志 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%84%8F%E5%BF%97 ~~~~~~~~~~~~~~~ 自由意志(じゆういし、英語: free will、ドイツ語: freier Wille、フランス語: libre arbitre、ラテン語: liberum arbitrium)は、他から束縛されず自らの責任において決定する意思[1]。言い換えれば、行為者の自由な意志のこと。 自由意志 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%84%8F%E5%BF%97 ~~~~~~~~~~~~~~~ 検索してウィキペディアを見ただけですが なんだかフランス語だと意志で使用されている単語が違うみたいです。 Volonté と arbitre なにか使い分けするような違いがあるのだろうか。 さらに検索 ~~~~~~~~~~~~~~~~ いし 意思,意志 voluntas,atis,f. arbitrium,i,n. 自由意志 liberum arbitrium, 奴隷意志 servum arbitrium 無差別の自由意志 liberum arbitrium indifferentiae, 意志する volo,velle,volui, 意志する力 vis volendi voluntas est superior intellectu, 「意志は知性に優先する」 和羅辞典 http://www11.ocn.ne.jp/~mare/jiten.html ~~~~~~~~~~~~~ 奴隷意志論 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E6%84%8F%E5%BF%97%E8%AB%96 ~~~~~~~~~~~~~~~ 外国語カテでルターの訳した聖書と現代のドイツ語の聖書と翻訳がかなり異なっている とかなんとかいう回答をもらったけど ルターは奴隷意志論なんていう本を書いていたのか。 奴隷意志とかもうなんだかわけがわかない。

回答No.8

こんばんは。 ☆神の意志というのも非合理であるわけで ◇人間の知性が不完全なものであり、 「宇宙の普遍的調和や神の行いの隠れた理由[1]」 を知りえないから、 非合理であるように思えるだけです。 神の行いに、不合理や非合理なものは何一つとしてございません。 我々が無知だからそのように思えるだけです。 創世記第1章に 「1:31神が造ったすべての物を見られたところ、それは、はなはだ良かった。」 とあります。 神によるこの創造は完全であり、したがって、これ以外のものはありえないのです。 創世記のこの言葉を疑ってはいけません。 クリスチャンならば、こう答えるのではないですかね。 [1] ライプニッツ『形而上学叙説』 ☆ドイツ語なので、ドイツ語がわかる人はwilleといったときに 非合理だと思うのかどうか? ◇この時、何をもって非合理というのかですね。 その意志がいかなる内容であったとしても、 その意志の発生に関しては少なくとも自然法則に即しているのでしょうから、 合理的ということもできるでしょう。 それに、(人間の)意志というのは、合理的というよりは、合目的的なものではないですかね。

回答No.7

神に意思はありません。 神を作った(=定義し、描写し、普及させた)人間に意思があるのです。 古来日本人は八百万の神々を定義し、描写し、普及させました。 古来セム人(ユダヤ人やアラブ人)は「アブラハムの宗教」でたった一つの神を定義し、描写し、普及させました。 これらの違いは人間の意思の違いによるものです。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.6

神の意志というのも非合理であるわけで どこまで自己中心的な考えなんでしょうね 神や天然自然の哲理と自分の考えが相反しているなら、自分の、或いは人の考えが非合理であるということ行かないでしょ。 神の意思が非合理だとしてどうにかなるもんですか?

回答No.5

 神の意志。  分かるわけないぢゃん。人間に。  分かったら あなたは神である。

回答No.4

全知全能のくせに、自己を賛美させるために 人類をつくったり、全知なのに人類に裏切ら れたり、全能のくせにそんな不完全な人類を つくったり、冷静に見ると神は「非合理」な 存在に過ぎない。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非合理だとすると決定論とは世界観が異なるように 思うのですがまだなんともいえません。

関連するQ&A

  • パッション  聖書に詳しい方教えてください!

    こんにちは、レポート課題で新約聖書に関する映画を 見なくてはならなくて、パッションを見ました。 それで、見た映画を考察しなくてはならないんです。 ”この映画は新約聖書のどこの部分が描かれている”など書かなくてはいけません。 それでネットで調べたんですが、この映画は 新約聖書の福音書を題材にしたのは わかったんですが、どこの章を題材にしてるなどは 詳しくのってませんでした。 一応、レビューした方が、 この映画はマタイによる福音書26章36節-27章56節、 マルコによる福音書14章32節-15章41節、 ルカによる福音書22章39節-23章49節、 ヨハネによる福音書18章1節-19章30節、の部分が描かれているのかな? と書いてあったんですが、あっているのかがわかりません。 聖書に詳しい方、教えてください。

  • 十字架に磔にされたキリストの言葉の正しさと奇蹟

    十字架に磔にされたイエス・キリストの七つの言葉は、正しいのに。 何故、聖書には余計な「キリストの復活」という奇蹟が記述されたのですか? 1>「父よ、彼らを赦して下さい。なぜなら、彼らは何をしているのかわからないからです。」(ルカの福音書23章34節) 2>「アーメン、あなたに言います。あなたは今日私と共にパラダイスにいます」(ルカの福音書23章43節) 3>「ギュナイ、そこにあなたの子がいます」「そこに、あなたの母が」(ヨハネの福音書19章26節-27節) 4>「エロイ・エロイ・レマ・サバクタニ(わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。)」(マルコの福音書15章34節)「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」(マタイの福音書27章46節) 5>「私は渇いている(ディフォー)」(ヨハネの福音書19章28節) 6>「終わった(テテレスタイ)」(ヨハネの福音書19章30節) 7>「父よ、私の霊をあなたの手にまかせます」(ルカの福音書23章46節) 私は、十字架に磔にされ死を迎えるイエス・キリストに仏性が働いていたと思うのです。 このことから、イエス・キリストは、人が神の使途であると信じることは、他人から批判されて、罪となると云う事を示しました。 同時に、自らの信仰は人間の幸福の源であると云う事も示しました。 「キリストの復活」の記述は、キリストの言葉の正しさを台無しにしています。 イエス・キリストが示した、自らの信仰による幸福と自由を無にしています。 聖書の奇蹟は、強固な組織を作って、功利主義を導くために記述されたのですか?

  • 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論

    哲学のテストが今月にありまして、誰にしようかなと思いながら何冊か著作を読みましたがいざ書くとなると何と絡めて書けばいいのかわからず・・・(つまり理解できてない・・・)別のにしようかと思ったのですが、正直時間がありません。 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論(マルクス・キルケゴール・マルティン・サルトル・ニーチェ・ヘーゲル・ルソー・ロック・ヒューム・スピノザ・ライプニッツ・カント・パスカルなど等) の中の哲学者から選ぶのですが、レポートの書きやすい人はいませんか? よろしくお願いします。

  • 使徒行伝の登場人物について

     新約聖書使徒行伝第12章第2節にキリストの死後ヘロデ王が【ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。】と有りますが、第12章17節には、その後脱獄したペテロが【主が牢から連れ出してくださった次第を説明し、「このことをヤコブと兄弟たちに伝えなさい」と言った。】とも書かれています。前の方のヤコブと後の方のヤコブは別人でしょうか。  また第12章12節に脱獄したペトロは、【マルコと呼ばれていたヨハネの母マリアの家に行った。】と述べられていますが、この“マルコと呼ばれていたヨハネ”と言う人物は福音書マルコ伝とヨハネ伝の著者の何れかと関係が有るのでしょうか。

  • 聖書の解釈

    初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 (新共同訳 ヨハネによる福音書1章1節) 初めて聖書を読みました。ですが、上の箇所の意味がよくわかりませんでした。何が言いたいのでしょうか。どなたか教えてください。

  • イエス・キリストの規約違反

    新約聖書でキリストの言動を調べてみました。どれが最大の問題ですか。 [1] 釣り質問のすすめ 魚をとるよりも人を釣りなさい、と弟子をそそのかしました。ルカ福音書5章10節に記載されてゐます。 [2] 誹謗中傷の投稿 意見の違う回答に対して、「偽善者」「愚か者」「蛇」「まむし」などと指摘してゐます。マタイ福音書23章は誹謗中傷のことばであふれてゐます。 [3] 自作自演のベストアンサー 自分で質問し、自分で回答してゐます。たとへばマタイ福音書5章46-48節。そして23章10節で、みづからを師と呼んでベストアンサーにしてゐます。 [4] マルチポスト 福音書はマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4種類が存在し、同じ内容の投稿をくりかへしてゐます。

  • ポストモダン(次世代)の哲学は存在するのか?

    私の好きな哲学者はキルケゴール、ショーペンハウアー、ニーチェ、サルトルです。 彼らにはある繋がりがあり、キルケゴール→ショーペンハウアー→ニーチェ→サルトルという流れがあります。 ・キルケゴール 厳格なキリスト教徒の家庭に生まれますが、自分の出自に酷い衝撃を受け(両親の火遊びにより生まれる)、更には恋人との間での宗教上の問題に苦しみ酷く絶望します。 皆さん御存知、聖書より見出される「死に至る病(絶望)」に対するキルケゴールの見解は非常に有名かと思います。 これに対するキルケゴールの解決方法は信仰でした(その為、最後まで信仰を貫き、未婚のまま終わる)。 ・ショーペンハウアー やがてショーペンハウアーの時代になると、学問が発達し対して代わりにキリスト教の権威が没落します。 この結果、現実に目を向けるようになり、ショーペンハウアーはここで人間の「意志」に着目します。 この意思こそが全ての原因であり、ショーペンハウアーはこの意思をコントロールすることを説きます。 彼は原始仏教(東洋)に影響を強く受けてましたから、修行による禁欲を薦めます。 ・ニーチェ キルケゴール同様、厳格なキリスト教徒の元に生まれたニーチェでしたが、既にキリスト教の権威は地に落ち、学問により科学が台頭を始めます。 産業革命が起こり、資本主義が生まれ、まさに人類の夜明けの始まりです。 ここでショーペンハウアーの書物に出会い、ニーチェは衝撃を受けます。 彼もショーペンハウアー同様、インド仏教に強い影響を受け、さらに人間の「意志」を推し進めます。 やがて「ツゥラトゥストラは語りて」にあるように、神は死にニヒリズム(虚無思想)の台頭を予見します。 これに対するニーチェの回答は超人になることで、運命を受け入れることでした(しかし、これは非常に狂気的でニーチェ自身は発狂) ・サルトル 元作家であり、科学・文学と様々な見識を持ち、多趣味であったサルトルは哲学を様々な分野と結びつけ、やがて人間そのものに目を向けます。 実存主義が生まれ、「自由の刑」にあるように、人間とはそもそも「何でもない存在」であり、自分の定義によって決まる自由な存在である(ニーチェ同様、「ものごとに対する解釈」と言えなくもないが、「運命」によって決まるとしたニーチェに対して、サルトルは「より人間は自由である」とした)。 さて、ここまで追ってきて(文字数制限がある為、かなり省きました)、ある意味サルトルで哲学は死(または最高)を迎えたと言えなくもありません(というより、「哲学」という定義そのものが瓦解し自由な存在となった)。 一時期はポストモダンを求めて色々議論が交わされましたが、結局サルトルで止まってます(正確には再考なので、ちょっと違うかもしれません)。 フーコやヴィトゲンシュタインなど、哲学というより言語や、あるいはマルクスなど経済や社会といった、わき道というか「道具」としての側面が強くなってる気がします。 そもそも、もう哲学というより心理学や科学(工学?…遺伝子工学、金融工学、宇宙工学など…etc)の時代なのかなと…。 でも相変わらず現実は悲惨極まりないし、自殺者だって止まりません(むしろ年々増えてる)。 次の哲学(ポストモダン)ってあるんですかね? そもそも、今の時代って「哲学」って存在するのかと…。

  • 哲学ってベストは存在しない?(経験論と合理論)

    イギリス 経験主義 フランス 構造主義、啓蒙、合理主義 ドイツ 観念論 欧州ってそれぞれの国の哲学って特色がありますね。 イギリスとフランスはよく対比されますね。 フランスの場合、合理主義で演繹法とすれば、論理学上結果を求めているなどいろいろつながっていくかと思います。 現在でも、一人当たりのGDPはわずかにイギリスより上です。(ただし、通貨が違います) ですが、ハーグ議員やハイエクなど設計主義型合理主義であまりよくないと評されてます。 イギリスは、金融はすごいですけど、サッカーもお金で集めてきて、ロングボールが多いというのも洗練されてない戦術で勝負したりします。 かといって、フランスも国の関与した産業とデザインなどに強みがあるもののイギリスよりも上ともかぎりません。合理主義だと極端にもなるとも。 1.その国によって哲学が違うというのは、特性があって経済上などでベストのやり方、哲学が存在するのではないということなのでしょうか? 2.どちらのほうが優勢などあったとしても、特性で伸びる分野が違ったり、あるいは影響しあったりなどで、単純にはどちらの勝ちとも負けともいえないのでしょうか? 3.日本はどちらに近いのでしょうか?

  • ドイツ語のwilleの意味を教えてください。

    ~~~~~~~~~~~ Denn das ist der Wille des, der mich gesandt hat, daß, wer den Sohn sieht und glaubt an ihn, habe das ewige Leben; und ich werde ihn auferwecken am Jüngsten Tage. http://www.bibel-online.net/buch/luther_1912/johannes/6/#40 ~~~~~~~~~~~~ わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである。 1:ヨハネによる福音書/ 06章 40節 新共同訳聖書 ~~~~~~~~~~~~ ネットで無料で読めるドイツ語の聖書で おすすめの物がありましたらついでに教えてください。 ドイツ語のwilleの意味を教えてください。 意味と書くと、意義がどうとかいわれるかもしれないので、 めんどうですが、ドイツ語のwilleがよくわかりません。 新共同訳聖書だと「御心」になっています。 willeを意志と訳してばかりだとなんだか違和感が出てきました。

  • 聖書の宿題について教えてください。

    聖書について教えてください イエスのアンチテーゼ、ヨハネによ る福音書7章53節、マタイによる 福音書20章1~15節について 、学校の宿題の答えがわからないのでわかる方は教えてください。 (問1)「姦淫の女とイエス」の物 語で、R.ブルトマンが語った言葉の意 味を物語に即して81~105字で 述べなさい。 (問2)イエスのアンチテーゼは、 (1)何に対する反対命題なのか、 (2)特にマタイ5章21-22節およ び27ー28節は、何を聴衆に問い かけようとしたのか81~105文 字で述べなさい (問3)「ぶどう園の日雇い労働者 の譬え話」は、 (1)一見したところ、なぜ不公平な話 のように読めてしまうのか、41~ 60字以内で述べなさい (2)イエスが、この譬え話を通して語 ろうとしたことは何だったのか、4 1~60字以内で述べなさい (問4)「神の無条件の赦し」の学 び(批判と交わり、山上の説教、放 蕩息子、姦淫の女とイエス、ぶどう 園の日雇い労働者の譬え話)から、 (1)イエスの人間論(人間の捉え方) を41~60字以内で述べなさい (2)イエスの神論(神の捉え方)を4 1から60字で述べなさい 問題を写しただけですみません。 わかるところだけでもいいので回答おねがいします。