• 締切済み

「ついばり」を使う地方、使わない地方。

とげのことを、「ついばり」というのは、方言ですか? だとすると、どの辺のでしょうか? また、「ささくれ」は共通語ですよね?

noname#603
noname#603

みんなの回答

  • polnareff
  • ベストアンサー率52% (119/225)
回答No.4

 「ついばり」という言葉は恐らく「すいばり」という言葉の最初の「す」の音が「つ」と発音されているもので、意味は共に同じだと思われます。「つ」と「す」という音は互いに入れ替わりやすい性格を持っているので、東京生まれ東京育ちの年配の方の中には「まっすぐ」を「まっつぐ」などと発音される方もいらっしゃいます。  また、東京の人たちは「バラのトゲ」とか「削っていない板をこすったらトゲがささった」などと言って、この両者を区別しませんが、バラなどについている「トゲ」と、板などがささくれ立っている状態の「トゲ」とを区別して用いている地域が結構あるようです。ご質問の「ついばり(すいばり)」は本来後者の意味で使われている語です。この語は主に広島県、山口県、九州北部地域などで使われています。この「ついばり(すいばり)」を取り上げているサイトがあります。「すいばり」が使われている地域地図なども載っています。参考URLに挙げておきましたので、よかったら御覧になってみて下さい。  因みに前者の「トゲ」と後者の「トゲ」を区別して用いる地域の例としては、福井県の「ハリ」と「ソゲ」、奈良県の「ハリ」と「シャクバ」、隠岐の「イラ」と「スバリ」、広島県の「クイ」と「スイバリ」、鹿児島県の「クイ」と「ソゲ」などがあります。  また、「ささくれ」は「使い古した結果、物の先が細かく裂けて割れる」という意味の「ささくれる」という動詞から派生してできた名詞で共通語です。  

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sasak/index.htm
  • kuma-o
  • ベストアンサー率64% (819/1271)
回答No.3

広島県在住の者です。 私の住んでいるところではとげのことを 「ついばり」と似た言葉(かな?)で 「すいばり」と言っています。 「すいばり」はこの辺の方言だと思います。 「ささくれ」は、私の手元にある国語辞典にも 出ていたので、共通語だと思います。

  • taeko
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.2

私今まで一度も聞いたことがありません。 ちなみに、栃木、群馬、三重、静岡県に住んだことがあります。 ついばりとは何かな、と思ってアクセスしました。 もうすこし、わかりやすく、興味を引いてもらえるような質問のし方を工夫したらいいと思います。たとえば『あなたの地方では、トゲのことを何と言いますか?』 のようにです。私も知りたいです。もう一度質問しなおしてみたらいかがですか?

  • inoue64
  • ベストアンサー率29% (334/1115)
回答No.1

>「ささくれ」 辞書にのっているから、共通語だと思います。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/docsearch?p=snj12323493&check=c

関連するQ&A

  • 方言を教えていますか?

    こんにちは、初めて質問します。 子供に言葉を教えることが増えてきて、考えることがあります。 それは方言の問題。 皆さんはどうされていますか? 私は名古屋弁で主人は河内弁。 家庭では共通語のきょの字もありません。 ですが、現在は東京在住で共通語を知っていれば事足ります。 子供には共通語だけと思うのですが、方言があるということも知ってもらいたいです。 皆さんは方言も教えていますか? 方言しか教えていませんか? 気にされていませんか? 教えてください。

  • でっかいって東京方言?

    共通語は「大きい」ですよね。 あと「~じゃん」も東京方言ですか? 他にも東京の方言ってありますか?

  • 「ささくれ?」or「さかむけ?」

    僕は昔から「ささくれ」と言っていたのですが友達は「さかむけ」と言ってきました。これは方言かなにかなのでしょうか?皆さんはどっちですか?

  • 共通語と東京弁の会話について

    首都圏以外の人々は共通語と方言と二言語併用状態にあり日常では方言が中心になっているといいます。 しかし特に地方の中高生が都内に転校等するときは訛りを馬鹿にされないように共通語を覚える人もいます。 こうなってくると日常においても相手が地方の友達か東京の友達かで方言と共通語を使い分けることになると思います。しかもその共通語は共通語でありながら砕けた言葉でもあるわけです。 逆に東京の人は共通語か方言かということに無自覚だそうですから、日常で話す言葉は自分では共通語だと思っていても実際は東京弁になっているということがあるのだと思います。 そうすると地方出身者と東京を地元とする人の砕けた会話というのはかたや共通語でかたや東京弁で話しているということもあるということになります。お互いに違和感を持たないものなのでしょうか? たとえば神奈川県民が相手とかだと地方出身者にとって「じゃん」が訛りだと分かるという逸話を聞くことがありますが、都民に対してはそういう話も聞かないので不思議です。テレビで聞いてることと照らし合わせれば絶対何かしら共通語と違うことを喋っているはずなのに気づかないものなのでしょうか?

  • 共通語しか話せない事に不満

    私はいわゆる首都圏で生まれて現在も育っているので共通語しか話せません。周囲は地方出身の方が大半なので方言を聞く事が多いです。その時共通語しか話せないというコンプレックスに苛まれます。 下手でも構いませんから一度どうしても方言を使ってみたいのです。何か良い手段はありますか?

  • 中国語の方言と書き言葉の関係

    中国語(漢語)にはさまざまな方言があり、互いに意思が通じないことが多く、まるで外国語どうしのような違いだということをどこかで読みました。 でも、書き言葉は共通なのでしょうか。 書き言葉が共通であっても、その書き言葉を読む(朗読する)場合は、方言の発音によるのですよね? 話し言葉が外国語同士なのに、書き言葉が共通となると、まるでドイツとイギリスの書き言葉が共通みたいな感じじゃないですか? それともドイツ語と英語は文法からして違うから、このたとえは違うのでしょうか。

  • 新潟・津南地方の方言について

    新潟県津南町で使われている方言で、『など』という方言に対する標準語の意味が解る方、至急教えてください。よろしくお願い致します。

  • とある地方の方言について

    熊本県天草 牛深というところに以下のような助動詞の方言があります 「~まい」(標準語:「~しなければならない」) 例 「こけ100円入れまいやっと」  標準語:「ここに100円入れなければならないんです」 例がちょっとあれですが、この方言と同様の使い方をしている地域が どれだけあるか、興味本位で調べています。 過去の質問の回答に鹿児島県の奄美地方でも使われているとあったのですが、 自分の所も使ってる、聞いたことがある等、教えて頂けると助かります。 諸般の事情でレスはあまり出来ないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 「もぐ」って方言ですか?

    「もぐ」というのは方言ですか? それとも共通語? 「とうきびもいで来た」とか「トマトもいで来た」と北海道では使います ○○を採る 的な意味合いなんですが これって方言なんでしょうか? それとも全国的に普通に使われてますか?

  • すなずり

    「すなずり」っていうのは、方言なのでしょうか? それでは、標準語、共通語では? 砂肝ですか?