- 締切済み
- 困ってます
3年前の社葬費用について
3年前に父が逝去しました。 当時私は父が創立した会社の代表取締役でした。 父は前代表でした。 葬儀は普通に行いました。社葬と個人葬の違いもよく分からない状態でした。 費用は私個人が出しています。 会社名入りで新聞に葬儀の案内を30万くらいかけて掲載しました。会葬礼状も会社名入りにしました。これは社葬になるのでしょうか? ふと思ったのですが、葬儀にかかった費用を会社から頂く事は可能ですか?今年度少し利益が出そうなので、税金対策になるでしょうか? 個人で葬儀に際し負担したのは350万程で、香典と相殺して150万程出しています。 よろしくお願いいたします。 葬儀をしたのは3年前です。
- hakono77
- お礼率1% (4/225)
- 回答数2
- 閲覧数185
- ありがとう数14
みんなの回答
関連するQ&A
- 社葬後 会葬された方にお礼の電話
先日、会社の社長が亡くなられ社葬が行われました。。 悲しみもまだ消えない中、明日からは通常業務がはじまります。取引先から仕事の事などで普段通り電話がかかってくるかと思いますが、その時に会葬された方や、香典.弔電を下さった方であれば一言お礼を言った方がよいのでしょうか? 初めてのことで葬儀後のことなどわからないので教えていただけますでしょうか?
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 社葬における葬儀費用の負担割合と贈与税
先日、父が他界しました。 父は小さい会社ながらも創業者として少し前まで社長をしておりました。 葬式は普通に二日をかけて行い、その後に日を改めて本葬儀(?)という ものを行いました。 本葬儀の費用は会社が全額負担してくださるようで、これは社会通念上? 問題ないようなのですが、普通の葬儀の部分も会社が大半を負担してくれる ようなのです。 これは私たち遺族にとってとてもありがたいことなんですが、その反面、 贈与税がかからないか心配をしております。 何分、小さい会社ですので、「大丈夫ですか?」と尋ねても、明確な答えがなく、 遺族としてもこの好意を受け入れていいかどうか迷っています。 どうかアドバイスくださいますようお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 回答No.1
- hata79
- ベストアンサー率51% (2555/4940)
法人の決算は株主総会で承認されてるはずですから、葬儀費用を会社持ちにしてくれと言われても法人では「今更遅い」というでしょうね。 仮に葬儀を社葬にしたいというなら、遅くとも決算確定する前に申し出しないとどうにもなりません。
関連するQ&A
- 社長逝去で年賀状はOKでしょうか?
社長が他界した場合、会社として年賀状を 出すのは変でしょうか? ・社長は創立者ではないが、 血縁者が1名役員を務めている(他の社員は血縁者ではない) ・数十名の規模 ・社葬は実施していないが、社員数名が葬儀を補助 今まで他の会社から「社長逝去により~」という ご案内もいただいた事がなく、血縁者はともかく 他の社員は出しても良いと思うのですが、 「大会社ではないので出すのはおかしい」という社員もおり(会社の規模は関係無いと思いますが)、 ご意見をおきかせいただければと思います。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 創立費について教えてください。
法人登記の前に、(1)会社実印・(2)会社銀行印・(3)代表取締役個人の実印・(4)会社のホームページ作成のためのソフト等を購入しました。もちろん設立前なので、代表取締役である私個人が買いましたが、どこまでが創立費として認められますでしょうか? また、どのように処理をすればいいのでしょうか?そして領収書の宛名は何にすればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 取引会社からの弔電への礼状について
父の葬儀に多くの弔電を頂いたのですが、差出が社名と代表者名しかなく、住所が書かれておりません。 社名から住所を調べ、お礼状を出すべきでしょうか? ただ数が100通以上あり、全部調べる自信がありません。 供花でも住所不明が多くあり、困っています。 父は引退して10年近く立っており、社葬ではありません。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- お祝い広告に 「社長」といれるのはまちがいでしょうか?
取引のある企業の創立●●周年記念で 新聞に「祝・●●株式会社創立●●周年、代表取締役 社長 某」といった お祝いの名詞広告をだしたいのですが、その際 「代表取締役 社長 某」とするのはおかしいといわれました。つまり 「代表取締役 某」とすべきであって、社長まで入れるのは間違いといわれました。正しくは どうなのでしょうか? お教えください。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 元社長の「お別れの会」の費用
社葬の費用は、通常の範囲内なら損金算入できます。 (法人税基本通達9-7-19) この場合、費用処理科目は厚生費となるでしょう。 ところで、すでに退職している「元社長」などの 葬儀(お別れ会)費用を会社が負担した場合も 損金と認められますか? それとも交際費にあたりますか。 損金と認められるとしたら、やはり「厚生費」 でしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 個人で出願した特許費用を会社の経費にできるか?
最近会社を興したのですが、個人で出願した特許の費用を会社の費用として処理したいと思っていますができるのでしょうか。 特許の内容は、会社の業務内容の基本技術となっており、また費やした費用は、会社設立前に30万、会社設立後に10万円ほどです。 また出願人は代表取締役個人です。 仕訳の仕方等も合わせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 代表取締役の相続人(取締役)に法人の債権が
父が代表取締役の法人で平成10年ごろに税務署に休眠とどけをしてある会社があるのですが、休眠届後、私は知らなかったのですが登記簿では取締役になってました。何も知らないまま3年前に父が他界し今になって法人と個人の債権を請求されてます。個人のものは相続してしまったので仕方がないと思いますが、法人の債権は支払い義務はないと思いますがいかがでしょうか。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 現物出資と創立費について質問です。資本金300万円(現金)で株式会社(
現物出資と創立費について質問です。資本金300万円(現金)で株式会社(代表取締役1名のみ)の設立をしようとしています。代表取締役個人が会社設立前に業務用として25万円のパソコンと25万円の複合機を購入しました。このパソコンと複合機を現物出資するのと創立費として経費にするのではどちらが得でしょうか。また、会計上のお金の流れはそれぞれどのようになりますか。減価償却や利益との相殺のことになると頭が混乱してしまいます。下記のように頭では考えるのですが・・・ 創立費とした場合 資本金(現金)300万円の会社ができる 資本金(現金)から50万円支払い、パソコンと複合機を会社名義で買う 資本金(現金)が250万円に減り、資産(パソコンと複合機)が50万円増える。 現金250万円+資産50万円=貸借対照表上300万円の資産となる 減価償却が50万円分???利益との相殺が・・・ 現物出資とした場合 資本金(現金300万円+現物50万円)350万円の会社ができる ご回答のほどよろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 代表取締役の数を変えたいのですが…
代表取締役の数を変えたいのですが… 現在代表取締役2名の小さな株式会社です 父親と長男と2名が代表取締役ですが、父が高齢で寝たきり状態に なってしまった為父を代表取締役から抜きたいのですが、一般的な 会社の定款では代表取締役が2名以上必要と聞いています。 父を抜く場合は代わりの誰かを代表取締におかなければならないと 聞きましたが、この不景気のご時世、会社の状態も芳しくなく 代わりに代表取締役になってくれる人を探すのが困難です。 こういう場合父を抜いて、長男一人だけの代表取締役の会社に することは可能でしょうか?又可能な場合はどういう方法、手続きを 取らなければいkrないのか教えて下さい。
- 締切済み
- 財務・会計・経理