• ベストアンサー

延長保証料の正しい経理処理について

電化製品を購入した際に、数年に渡る保証をつけてもらいました。 金額としては数千円ですが、帳簿上、取得価格と区別する必要が ありますでしょうか。取得価格に含めても問題ありませんか。 付随費用として考えるのならば、合算するべきと考えますが。

noname#212274
noname#212274

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.2

>重要性が乏しいとは、具体的には金額的に見てということでしょうか。 科目の性質と金額の両方です。 電化製品ですと、固定資産に計上するのでしたら、保証料を取得価額に加算すれば各年度の減価償却費に影響します。その影響が経営判断等を誤らせず税額計算等にもほとんど影響しない程度であれば、重要性に乏しいといえます。固定資産に計上せず即時費用化するのでしたら、費用科目の内訳に影響します。その影響が経営判断等を誤らせない程度であれば、重要性に乏しいといえます。 >正確にはどういう科目で別立て表示して、どのように経理処理を行うのかまで 別に計上する場合、数千円の保証料は即時費用化して差し支えありません。科目としては、そのまま保証料のほか、支払手数料や修繕費なども一般的に使われています。

noname#212274
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 ここまでご説明いただきますと、自分 自身よく理解できたと思います。

その他の回答 (1)

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.1

重要性に乏しいのでしたら、含めても問題ありません。 保証料は、延長保証料も含めて、付随費用ではありません。付随費用は、購入に要する費用と、事業の用に供するために(つまりは導入のために)直接要する費用とをいいます。保証料は、導入後に継続的に使用するための費用の一種ですから、付随費用ではありません。 付随費用ではないので、原則として取得価額とは区別する必要があります。ただ、重要性に乏しければ、取得価額に含めても差し支えありません。 もっとも、税務調査等を考えると、たとえ少額でも領収書などで保証料の金額を区別できるのでしたら、仕訳も区別しておくほうが無難です。重要性に乏しいから取得価額に含めましたとの説明の手間が省けますし、税務署等の心象にも特に影響しないためです。

noname#212274
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 重要性が乏しいとは、具体的には金額的に見てということでしょうか。 どういう尺度での判断かも知りたいです。

noname#212274
質問者

補足

質問の仕方がやや不適切でした。 正確にはどういう科目で別立て表示して、どのように経理処理を行うのかまでを お聞きしたいということです。

関連するQ&A

  • 延長保証についておたずねします?。

    延長保証についておたずねします?。  液晶テレビ(52型)を価格コムで購入したいと思っています。 延長保証(5年)にも加入しょうと考えていますが金額や内容が若干違っているようです。 各ショップによって保証会社もまちまち...。 そこで今までに利用された方の意見をお聞かせください。 よかった保証会社や保証内容など何でも結構です。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ソフマップの延長保証について

    こんにちは きょう、満員電車での圧力なのかノートパソコンの液晶とタッチパネルが割れました。ノートパソコンには、ソフマップの延長保証(新品、パーフェクトワランティ)を掛けています。購入から半年経っていません。 店舗とコールセンターで保証内容について確認したところ、別々の回答が来て困っています。 【店舗】  ・液晶の故障は、確実に本体価格(8万円)を超える。   ⇒修理金額の8万円までは保証するけれど、超えた分は自己負担。 【コールセンター】   ⇒修理金額が本体価格を上回ったら、パソコンを回収し、ルピー    ポイント8万円分を還元。 どちらが正しいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 持ち家を事務所にしたときの経理処理について

    今年自宅兼事務所用にマンションを購入しました。 確定申告の際、事務所使用分を必要経費としたいのですが、 帳簿上(簿記上)どのように処理をしたらよいのかわかりません。 ちなみに、青色申告をしており、50平方メートルに満たないため、 不動産所得控除は受けられません。 また、不動産を取得した際にかかった費用 (仲介手数料、登記料、司法書士に払った手数料、印紙代、 不動産取得税)や、固定資産税も計上することは できるのでしょうか。 申告する際に必要な書類も合わせて教えていただけると 大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 家電製品の延長保証について

    家電製品の延長保証について 少し長くなりますがお付き合いください。 現在、Blu-rayディスクレコーダーを購入検討してますがオークションで中古を買うか、オークションで新品を購入するか、 家電量販店や価格.comで最安値の店舗で購入しようか悩んでます。 ネットで色々と調べたところBlu-rayレコーダーはメーカー保証が切れる頃に故障しやすい。とか・・・ まぁ~当たりハズレあるんでしょうけど、数万円出すには少しでも長く使用したいと思うのでが本心です。 家電製品なんて2~3年使って壊れたら新しい物を・・・って考えも分かりますし、今の御時世、品物価格を安く抑えて修理費用で儲けるといった考えも分かります。 さて本題ですが価格.comで最安値店舗で欲しい物が見つかったのですが、あまり知られていないような聞いた事もないお店が多くて・・・ 延長保証に加入出来る店もありますが加入出来ない店もチラホラ。 もちろん延長保証が加入出来る店舗で購入しますが、「(株)ワランティマート)という会社は信用出来るのでしょうか。 http://www.warranty.co.jp/ 仮に延長保証に加入してから、販売した店舗が潰れた場合や、延長保証してくれる会社が潰れた場合ってどうなるのでしょうか。 やはり有名な家電量販店で延長保証に入れる商品を購入した方がいいのでしょうか。 家電量販店よりも価格.comで最安値店舗の方が安いので出来ればその店で購入したいです。 もしくは価格.comで調査した金額を提示すれば家電量販店でも安くしてくれますかね?

  • 家電製品の延長保証ってどうしてますか?

    家電製品の延長保証ってどうしてますか? ことにテレビに限っての話なんですが、最近の家電店では延長保証を3年とか5年を商品の価格の数パーセントで行っていますよね。 テレビの場合ってこういう延長保証をしたほうがいいものなのか迷っています。 たとえば5万円のテレビなら、5年の延長保証が4000円~5000円くらいが相場でしょうが、仮にその店がつぶれた場合は2年目以降の保証はなくなるってことですよね? なんかこう、延長保証というけれど、メーカーのほうでアフターサービスを強化してもらえばそんなのがそもそも必要ないのではないだろうかと思ってしまいます。 メーカー同士の競争が激しいから、製品価格をとことん下げて、その結果アフターサービスにかかる費用の一部をユーザーが負担しているような気がしてなりません。 そんな理由からいつも延長保証に加入するかどうか迷ってしまいます・・・。

  • 公用車更新に伴う経理処理について

    お世話になります。 職場において公用車の更新手続きを行なっておりますが、以下の場合の経理仕訳処理について教えてください。 1.車両購入価格 3,000,000(職場の科目:車両運搬具) 2.下取り価格 200,000 3.下取り車の取得価格 5,000,000(同上) 4.減価償却累計額 4,500,000(減価償却累計額) 5.帳簿価格(残存価格)500,000 上記の条件で、通常であれば、500,000円の固定資産処分損を計上するのでしょうが、200,000円を差し引きした300,000円とする固定資産処分損とすることが出来る経理仕訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • デスクトップの延長保証について

    通販でデスクトップを購入する際に メーカー保証1年にプラスして 3年または5年の延長保証をつけようか迷っています ちなみにLenovo H330です (1)延長保証つけた方がいいですか? (2)つけた・つけないの故障金額負担などアドバイス宜しくお願いします!! (1)、(2) 宜しくお願いします

  • 保証期間内が数日 過ぎてて有料

    電化製品とか5年保証とか入ってっても故障したと思って確認すると数日から1カ月くらい過ぎていたってことありますか?なんですかねアレ 本来 メーカー無料保証期間1年があるのに それも含めて5年延長保証って言うのもわかりません 実質4年延長保証なんだからそう言ってもらったほうがスッキリします ちょっとした故障でも大概二万円弱だし(送料別)購入価格に対して修理費用がどれくらいだったら修理されますか 過去に修理したのに またすぐに故障した経験もあります

  • マンション売却の場合の減価償却費

    譲渡所得の計算に際し、取得費等(収入金額から差し引く費用)の計算が必要ですが、建物部分については購入時の価格ではなく減価償却費を差し引く必要があります。 このとき、購入時に要した「取得税や仲介手数料や登記費用」の扱いについてお伺いします。 例として、建物部分の購入価格=1000万円、売却までの経過年数=20年、償却率=0.015、取得税等の付随費用=50万円とします。 取得費等は次のうちのどれでしょうか。 (1)1000-(1000×0.9×0.015×20)+50=780万円 (2)(1000+50)-((1000+50)×0.9×0.015×20)=766.5万円 要するに、付随費用を建物の取得費に含めるのか否かという質問です。(1)は含めない、(2)は含める、で、ご賢察のとおり、(1)の方が"納税者有利"ですね。 また、もし(2)の場合、マンションの場合は、仲介手数料や登記費用は、土地に対するものと建物に対するものとはどのように分けるのでしょうか。 ちなみに、「譲渡所得の内訳書」3面の2(1)の注書を見ると、(2)が正解であるかのようにも思えるんですが。 ↓ http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/b020.pdf

  • BDレコーダーの延長保証について

    トリプルチューナー で2TBのレコーダー を購入したいのですが、延長保証について 5年保証付きの店と 一番安いメーカー1年保証のみの店との 価格差が12000円あるのですが、皆さんなら どっちの店で購入しますか。 またブルーレイレコーダーは5年以内にけっこう故障しますか。 よろしくお願いします。