訳の添削のお願いとわからない個所を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • John Galsworthyの『THE CHOICE』を訳しました。
  • 添削と、わからない個所を教えてください。
  • 質問内容の要点は、ブラシを掃除している最中にアイリッシュテリアと話していること、'generally'の意味、'seated'の使い方、そして'had taken a fancy to him'の意味です。
回答を見る
  • ベストアンサー

訳の添削のお願いとわからない個所を教えて下さい 2

John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語の英文を訳しました。 添削と、わからない個所を教えてください。(投稿した質問の1から続いています) In the intervals of plying his broom he could generally be seen seated on an upturned wooden box, talking to an Irish terrier, who belonged to a house near by, and had taken a fancy to him. 彼はせっせとブラシを使う合間に、通常、ひっくり返った木箱の上に座って、アイリッシュテリアに話しているところを見られていました。その犬は近くにある家に飼われていて、彼を気に入っていました。 (1)  generally は"通常"という意味でよいでしょうか?        "一般に、多くの人に"、という意味もあったので迷いました。 (2) he could generally be seen seated on an upturned wooden box   seatedが過去分詞になっているのですが、ここはseen (to be) seatedですか? (3)  had taken a fancy to him    ここは過去完了形になっているのですが、    この話の状況下よりも以前のことを示しているのでしょうか?        今のこの話の状況下としては好きになってしまっている、という意味合いですか? よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

(1)  generally は"通常"という意味でよいでしょうか?    いいでしょうが、私なら、「たいていは」と訳しますね。 (2) he could generally be seen seated on an upturned wooden box   seatedが過去分詞になっているのですが、ここはseen (to be) seatedですか? 能動態にしてgenerallyなどを取り去ると We could see him seated on an upturned wooden box.となります。 これの受動態ということで、to beの省略とは考えません。 (3)  had taken a fancy to him ここは過去完了形になっているのですが、この話の状況下よりも以前のことを示しているのでしょうか? →それまでずっとという感じがします。     今のこの話の状況下としては好きになってしまっている、という意味合いですか? →完了形の意味で、好きになってきたーー(だから今は好きだ)ーーという意味でしょう。 以上、ご参考になればと覆います。

k_wreath
質問者

お礼

こちらの質問にもとても丁寧に回答していただいてありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 訳の添削とわからない個所について 1

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語の英文を訳しました。 添削と、わからない個所を教えてください。 It had declined him for years, but, even before a long illness ousted him in favour of younger men, he had felt very severely the palpable difference in things. それは年来彼を傾けました。しかし長い病気のせいで、彼がより若い男性(後輩)に(仕事を?)追い出される前にすら、彼は物ごとの明白な違いを大変ひどく感じていました。 冒頭のItが何を指しているのかわかりません。 内容からa long illness のような気がするのですが、 It had declined him for years, but, even before a long illness ousted him と Itの後にa long illnessが出てくるので、わからない感じです。 前述の英文は But he was a great sufferer from a variety of ailments. He had gout, and some trouble in his side, and feet that were like barometers in their susceptibility to weather. Of all these matters he would speak to us in a very impersonal and uncomplaining way, diagnosing himself, as it were, for the benefit of his listeners. He was, it seems, alone in the world, not having of course at that time anything to look forward to in the way of a pension, nor, one fancies, very much to look back on except the death of his near relatives and the decline of the plumbing trade. となっています。 よろしくお願い致します。

  • 英文の構造、意味、訳の添削をお願い致します。

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語を読んでいるのですが、 訳の添削と質問の個所の回答をお願い致します。 *"The 'house ain't for a man that respects himself," he would remark. And, since that was his conviction, such as respected themselves could not very well beg him to act against it. At the same time, it became increasingly difficult to pass him without wondering how much longer it would be before he finally sought shelter in the element of water, which was so apt to pour down on him day by day. (the element of water=「四大元素の一つ(自然の力)としての水」:本の注釈より) (1) such as respected themselvesが訳出できませんでした。       And, since that was his conviction,    such as respected themselves could not very well beg him to act against it.      の英文の構造はどのようになっているのでしょうか? (2) how much longer it would beのitはhis convictionですか? (3) which was so apt to pour down on him day by dayについて      whichの先行詞はwaterですか? (4)  pour down on himは「彼にどんどん流れ出る」ですか?     意味がわかりにくいです。 <訳> 「救貧院は自尊心を持つ人間のためにあるものではない」と彼は述べていたものでした。そして、それは彼の信念だったのでそれに反して行動することを彼に請い求めることはあまりよくできませんでした。同時に、彼が自然の力としての水に保護をついに探し出す前に、そしてそれは日に日にややもすれば彼にどんどん流れ出るようだったのですが、それがどのくらいより長いことになるか疑問に思うことなく彼を見過ごすことは、ますます難しくなっていきました。 よろしくお願い致します。 前文です。 He was so entirely fixed and certain that he was "going in the river" before he went "in the 'house," that one hesitated to suggest that the time was at hand when he should cease to expose himself all day and every day. He had evidently pondered long and with a certain deep philosophy on this particular subject, and fortified himself by hearsay.

  • 添削お願いします

    英文を訳しているのですが、分からないところがあるので添削というか、アドバイスお願いします。 We know he could make fire, as a fire-starting kit was discovered with him. ”We know he could make fire” を ”私たちは彼が火をおこすことが出来たことを知っている” と訳し、 ”fire-starting kit was discovered with him” を ”火をおこす道具は彼のそばで発見された” と訳したのですが間にあるasの意味が分かりません。 通例どおり、~として という意味でいいのでしょうか? Even the food he had eaten enabled scientists to deduce exactly where in Italy he lived. 彼が食べた食べ物は科学者たちに彼がイタリアに住んでいたことを正確に推定させることを可能にした。 以上の二つの英文についてお願いします。

  • いくつかの質問と訳の添削をお願い致します。

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語を読んでいるのですが、 訳の添削と質問の個所の回答をお願い致します。 *He was so entirely fixed and certain that he was "going in the river" before he went "in the 'house," that one hesitated to suggest that the time was at hand when he should cease to expose himself all day and every day. He had evidently pondered long and with a certain deep philosophy on this particular subject, and fortified himself by hearsay. ( 'house=poorhouse. 「救貧院」:本の注釈より) (1) この英文はso~that構文ですか?         (so) entirely fixed and certain ~(that) one hesitated to suggest ~ (2) the riverという単語はこの物語で初めて出てきたのですが、     he was "going in the river"というのは、彼が川の中に入ることになっているという    未来を表しているのでしょうか?(意味が?ですが・・・) (3) fortified himself by hearsay     うわさによって精神を強化する、ですか?     どういう意味になるでしょうか? <訳> 彼は救貧院に行く前に川に入ることをとても完全に固執して確信していたので、人は彼が毎日一日中自分自身をさらけることをしなくなるべきだという時が近い将来であるということを提案するのを躊躇していました。彼は明らかに長い間、なんらかの深い哲学と共にこの特別な主題を熟考し、うわさによって精神を強化しました。 よろしくお願い致します。 前文です。 but the one remarkable feature of his perpetual illness was that he was always "better" than he had been. We could not at times help thinking that this continual crescendo of good health should have gradually raised him to a pinnacle of paramount robustness; and it was with a certain disappointment, in the face of his assurances, that we watched him getting, on the contrary, slowly stiffer and feebler, and noted the sure increase of the egg-like deposits, which he would proudly have us remark, about his wrists and fingers.

  • 訳の添削をお願い致します。

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語を読んでいるのですが、 訳の添削をお願い致します。 *but the one remarkable feature of his perpetual illness was that he was always "better" than he had been. We could not at times help thinking that this continual crescendo of good health should have gradually raised him to a pinnacle of paramount robustness; しかし彼の果てしない病気の一つの注目すべき特徴は、彼はいつもそれまでよりも「よりよくなっている」ということでした。私たちはたまに、彼の健康が継続して徐々に増すことによって、次第に最高の頑丈さに引き上げられたらよかったのにと思わずにはいられませんでした。 (should have +p.p.は~実際には丈夫にはならなかった、ということなのでしょうか。) よろしくお願い致します。 前文です。 To sweep a crossing was not a profession that he himself would have chosen before all others, still it was "better than days not being the 'house---and you were your own master." The climate in those days not being the most suitable for business which necessitated constant exposure to all elements but that of fire, his ailments were proportionally active;

  • 訳をお教えください。

    He had some money with him. 彼は若干のお金を持っていた。 となると思うのですが、 with him はどういう意味があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 翻訳のお願い

    These were the Gods and the highest executive walked warily in their presence aware that the lowliest private could have, had he chosen to, struck him with probable impunity.

  • 違いを教えてください。

    He could not make himself what he had wished to be. と He could not become what he had wished to be. はどう違いますか? 現状、私が理解できているこれらの差異は、makeは努力してなる、becomeは結果としてなるということです。

  • わからない個所を教えてください。1

    ‘He’s a man who lives all alone. They’re supposed to be monks, though I don’t know if this one was. Maybe he was just a tramp, or a gypsy; but because he lived in the chapel people began to think of him as if he was a holy man. He lived there for – oh, many years.’ (前回の終わりの部分です) ‘What was he like?’ ‘I don’t know. I never saw him. My parents used to tell us to keep out of his way.’ ‘What happened to him?’ ‘One day he packed up his things – he could carry everything he owned on his back – and he went off into the hills over there.’ She points. ‘And he was never seen again.’ ‘Where did he go?’ I ask, impressed. ‘Nobody knows.’ ‘Maybe he went off to find a different chapel,’ I say. ‘Maybe. Or a cave. Hermits are supposed to live in caves, too.’ ‘In caves?’ ‘That’s right.’ ‘That would be fun,’ I say. ‘You know, I used to think the same thing when I was little. But now I’m not so sure. It might be a bit cold, don’t you think? And damp.’ ‘And smelly.’ ‘Probably.’ ‘Lena?’ ‘Yes?’ ‘Do you think Signor Ferucci’s a hermit?’ Lena shakes her head. ‘No. Just someone who keeps themself to themself.’ ‘Oh. All right.’ ****************************************** 主人公のAlexはartistで、展示会に備えるために、幼い頃過ごしたイタリアに戻ってきています。この英文は回想シーンだと思われます。 最後の方にある‘No. Just someone who keeps themself to themself.’ がわかりません。 themselfはthemselvesと同じですか?someoneとあるのでhimself to himselfでもいいような感じがするのですが、あえてthemselfをつかっているのは意味があるのでしょうか? ここはどのように訳せばよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 訳がよくわかりません

    シーナ・アイエンガーの「The Art of Choosing」からの英文です。 However, in the lapping of the waves and the whistle of the wind, he did not hear a verdict of death. Instead, he heard a question: "Do you want to live?" 【The ability to hear that question and to answer it in the affirmative--to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away--may be what enabled him to survive.】 【】の中の英文なのですが、 The ability to hear that question and to answer it in the affirmative  肯定してその質問を聞いてそれに答える能力は to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away  状況が奪い去ってしまったと思われる選択を彼自身に取り戻すために may be what enabled him to survive.    (↑訳がわかりません) と訳せる範囲で訳してみたのですが、    in the affirmativeの訳し方がわからないのと  to reclaim for himself ~このto不定詞は「~のために」でしょうか?  may be what enabled him to survive.ここが全くわかりません。 教えてください、お願いします。