• ベストアンサー

アルミの筒を最強磁石がゆっくり落ちる理由

僕は大学生です。 今、大学で某企業が開発したネオマックス(世界最強永久磁石)をつかった実験をしています。 その実験の1つでアルミの筒の中をネオマックスがゆっくり落ちる、というのがあったのですが、 その原理がいまひとつわかりません。 ちなみに銅の筒でも同じようなことが起こりました。 僕は磁界の影響ではないかと思うのですが・・。 この原理が分かる人は回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これは磁界と電流の相互作用です。フレミングの右手の法則と左手の法則の両方が関係しています。 磁石が落ちると、フレミングの右手の法則で、筒に電流(渦電流)が流れます。この電流は磁石の落下を妨げる方向です。 この電流はフレミングの左手の法則で磁石を上に押し上げようとします。 このため、渦電流がブレーキの役目をして、ゆっくり落ちるのです。 重さが同じなら強い磁石ほど落ちるのが遅くなるはずです。 この原理は確か、リニヤモーターカーのブレーキにも使われていたと思います。

その他の回答 (2)

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.3

皆さんの回答どおりです。 最初は「アラゴーの円板」(下記HP参照)がなぜ廻るのかと言う問題があり、ファラデーが電磁誘導作用で説明しました。 ネオマックスが金属製の筒の中を落ちる際に発生する電磁誘導作用により自らの落下速度が低下するのです。 では自然落下速度で落下するはずのエネルギーはどこに行ったのでしょうか? きっと、アルミ筒の温度が上昇していると思います。 また、アルミ筒に縦に切り込みを入れその間に電流計を接続しておくと磁石が落下する際、電流計の針が振れ、電流が流れているのが確認できると思います。

参考URL:
http://www.e3.panasonic.co.jp/communication/kihon/denki/motor/m-syurui.html
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

ymmasayan の書かれていることと本質的に同じですが, 電磁誘導のレンツの法則 「誘導起電力は,その原因となった運動を妨げる方向に働くように起きる」 で解釈することもできます. 原因となった運動がネオマックスの落下, それを妨げるからゆっくり落ちる,というわけです.

関連するQ&A

  • 理科の実験 銅とアクリルの筒に磁石を入れると

    銅の筒とアクリルの筒が同じ長さであります。 両方の筒に同じ大きさの二つの磁石を同時に落とすと、 アクリルの筒では磁石が普通に落ちましたが、銅の筒ではアクリルの筒より時間をかけて落ちました。 実験でやっていたのですが、理由がわからないので教えてくださる嬉しいです。磁気的な理由で遅くなるのでしょうか?

  • 磁気軸受の研究をしている大学4年のものです。永久磁石(ネオジウム磁石)

    磁気軸受の研究をしている大学4年のものです。永久磁石(ネオジウム磁石)のつくる磁界を電磁石で同等の磁界を得るためには、どのくらいコイルに電流を流せばいいのでしょうか?

  • ボンド磁石とは?

    ハイブリッド/燃料自動車用モーターの磁石の開発が過激になってるようですが、「世界最強の磁力と高耐熱性を備えた電気自動車用ボンド磁石を開発」と言うニュースを見つけました。このボンド磁石とはどんなものでしょうか? 教えてください。

  • 3つの磁石で反発させると、真ん中の磁石の位置は2つの場合と異なるのか?

    昨日、永久磁石に関する質問をいたしましたが、その続編です。 永久磁石(A)をN極を上にしてプラスチックの板の上において、その上にもう一つの永久磁石(B)をN極を下にして置くと、磁石が互いに反発して(B)はある高さで浮いた状態で静止する。・・・ここまでは昨日の問題の設定です。 これに、もう一つの永久磁石(C)をS極を下にして磁石(B)の上に浮かべると、磁石(C)は磁石(B)と反発して浮き上がりますが、磁石(B)の位置は、最初の浮上位置のままなのでしょうか?それとも、磁石(C)からの反発力を受けて、最初の位置(高さ)より、低い位置で浮上したままになるのでしょうか?・・・実際には安定が難しいので、プラスチックの筒などの中で実験するものとします。

  • 理科の実験

    アクリルの筒と銅の筒が同じ長さであります。 両方の筒に同じ大きさの二つの磁石を同時に落とすと、 アクリルの筒では磁石が普通に落ちましたが、銅の筒ではアクリルの筒より時間をかけて落ちました。 実験でやっていたのですが、理由がわからないので教えてくださる嬉しいです。磁気的な理由で遅くなるのでしょうか?

  • 物理の実験について質問(電磁石)

    この実験の結果について質問です。 (実験) コイルと変圧器をつなぎ、コンセントをさします。 コイルの中に鉄を入れます。(電磁石になります) そこにつりさげたアルミ缶を近づけます。(常磁性体なので変化はありません) <次に上から見た図を示します。○→アルミ缶、□→コイルとします> 缶とコイルの間に矢印の方向から銅製の輪を入れます     ○            → ←             □         左から入れると右回り 右から入れると左回り に缶が回ります Q,なぜ、このようにまわるんですか?

  • 縮合型リン酸アルミの錆止め効果について

    原理(メカニズム)を知りたいと思っております。 某企業の縮合型リン酸アルミが防錆顔料に利用されているようですが 鉄などと錯体を作ったりするのですか? また酢酸アルミやその他のアルミ化合物は媒染剤などに使われたりしますが これもその色素成分と錯体を作ると聞いたことがありますが 原理がいまいちわかりません。 基本的なことからわかっていないので 詳しく教えていただけたら幸いです。

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

  • アクリル、プラスチック、木の磁性は?

    物理初心者です。銅、アルミ、アクリル製の各筒中に、ネオジウム磁石を落とす実験をしました。落下速度が速い順にアクリク、アルミ、銅となったんですがどうしてこうなるのでしょうか。頭では何となく分かっても文章にできません。アルミは常磁性体で銅は反磁性体だから・・アクリルやプラスチックはどの磁性体に分けられるのですか。それから、木は非磁性体だと言われますが反磁性体だと言う説明書もあって困ってます。教えてください!

  • シンクロナスモータ?の動作原理

    むかし、商用電源(100v)に同期して回転する小型モータを見たことがあります。(10cm程度外径でした) そのロータ部は簡単でシャフトにスリットのある積層した珪素鋼板?を挿してアルミダイキャストでまとめたようなものでした。(少し見ただけなのであやふやです) 永久磁石が入っているとか電磁石になっている様子はなく誘導機でもないし、今考えるとどんな原理で同期しているか気になりました。 調べた限りヒステリシスタイプの同期モータかなと思いますが、簡単な動作原理はありませんでした。 こんなモータのわかり易い動作原理について情報があればお願いします。