- ベストアンサー
神さまに収入の1/10も納めなければならないの?
- 神がなぜ1/10の捧げ物を要求するのか?根拠は?
- 収入の1/10を納めないと神のあわれみにあずかれないのか?納めない者は神から呪われるのか?
- 律法を破ると神を試すことになるのではないか?
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1 神はなぜ(1/10の)捧げ物を要求するのか? 1/10の根拠は? 1/10なら飢え死にはしないだとうとう見通し。 2 収入の1/10を収めないと、神のあわれみにあずかれないのか? 納めない者は神から呪われるのか? 収入の1/10を納めない者は神の代理人から呪われるのです。 3 この律法を破るということは《神を試すこと》になるのではないか? はい。みなさん試した結果、たいして影響ないという結論に達している模様です。
その他の回答 (19)
宗教はお金がかかるから やっぱり払う必要があるのかも。 しかしすると貧乏人は宗教ができないのだが それでも貧乏人が宗教に入る理由がわからなくなる。 ところで 眠りネコさんがキリスト教を 大嫌いになった理由は何かあるのでしょうか?
お礼
こんばんはです。 ☆眠りネコさんがキリスト教を 大嫌いになった理由は何かあるのでしょうか? ◇一神教特有の排他的で独善的なところですかね。 一神教的な論理ですと、従わないものは悪魔の認定を受け、滅ぼすべき対象になってしまう。 現にキリスト教とキリスト教諸国の歴史を見ると、世界の各地でこの論理のもとで、様々な文明・文化を破壊するだけでは飽き足らず、現地の住民を奴隷化し、強制労働をさせた。 ヨーロッパの繁栄というのは、こうした被支配地域からの富や資源の搾取をもとに築かれている。 アメリカなんかひどいもんですよ。 イギリスを追われるように新大陸に渡ってきた、そして飢えに苦しむ清教徒たちに、(ネイティブ)インディアンたちが食べ物を与えるだけでなく、トウモロコシなどの栽培法を教えた見返りに、 神の子である清教徒たちは何をやったのか。 どっちが野蛮人か、 どっちが文明人か。 スペインはもっと酷いんだけれど・・・。 現在、世界が抱える多くの矛盾、問題点は、キリスト教とキリスト教国家が世界に撒き散らしたものであり、 キリスト教がその根源です。 回答、ありがとうございました。
- amaguappa
- ベストアンサー率36% (140/385)
旧約と新約の世界観の違いのひとつに、サクリファイスの観点があると思います。献身とか犠牲とかですね。 まあ、お金持ちが献身するとなると、大変だ。失うものが大きい。貧しい者は幸いです。信者になって乏しい財産を渡す以上にそもそも頭数が多いので組織であってもなくても地盤として固くなります。ありがたいでしょう。カトリックは神父さんも貧しいてすから、信者が大勢集まって大集団を作れたら自己成就する。こういう、数の問題というのがキリスト教にそなわる性質の基礎部分だと思うのです。お金は2階建ての上のほうの問題になると思います。 信仰について言えば、お金でなければ時間とか、意志とか、人生をサクリファイスする方法は他にもあるのですね。 イエスは、従順な者が他の生産的なことに使うべき時間をイエスとの対話に費やすと、褒めます。そういうわけで、イエスが金欲しそうに見えるというと語弊があるのではないかと思います。 さて、ストイックなところからずれてくると、人脈とか利権とか、予測される収益を長期的に管理できるとか、そういう流動的な価値に重心がいって、キリスト教会は、大資本家や貴族にたいして財産を全部よこせとは言わないわけです。 西欧の市民、市場は、王侯とキリスト教会に富と権力が分散したことによって、資本経済を準備するほどの力を蓄えることができたと考えられます。坊主と貴族が町人の顧客なのは日本も同じで、日本と違ったのは、中世に堅固な職種組合がそれぞれ守護聖人を掲げて夥しい数出来上がったこと。互助会の意味合いで、これも人と人が集まるのですね。とにかく貧民が集まって助け合うという文化が、建前や名目にせよ、基礎にある。ここから、額面が大きく利権に絡みやすい水利組合や石工組合や金銀細工組合などが、名士の市民政治を育んでいくのです。 西欧を作った精神性はキリスト教の精神性であると言えますが、それは古来から、信用取引、先買い、仲買、貸与、手数料等に潤沢な資金を投じて流動的に肥えていくというやり方で立っていて、その信用は、荘園や教区によって管理された地域と、多数のよく集う人々に由来するものだと思います。騎士にしてもそうですが、献身という概念がなくては信用は成り立たないでしょう。そして信用が財を大きくし、財が信用を大きくする。人は更に従う。この場合、神にではなくて神の保証する信用にですね。
お礼
こんばんは。 ☆旧約と新約の世界観の違いのひとつに、サクリファイスの観点があると思います。献身とか犠牲とかですね。 ◇サクリファイスの意味が変わった、と。 イエスの律法は、愛の律法であり、隣人愛が基本。 献金の対象も神殿や司祭から隣人へと変わる(はずであった)…。 ☆貧しい者は幸いです。信者になって乏しい財産を渡す以上にそもそも頭数が多いので組織であってもなくても地盤として固くなります。ありがたいでしょう。カトリックは神父さんも貧しいてすから、信者が大勢集まって大集団を作れたら自己成就する。 ◇ゲルマン民族の流入による西ローマ帝国の消滅。 社会は乱れ、民は困窮する。 こうした貧民が増えれば増えるほど、「貧しい者は幸いです」のキリスト教はひろまった、らしいですね。 だからというわけではないのでしょうが、 これ以降、1000年近く俗に暗黒時代と呼ばれるヨーロッパは長い停滞の時期を迎える…。 この時代はかなり悲惨な状況だったらしいですね。 農業生産に関しては、小麦の種一粒から2~3粒ほどの収穫しかなかったとか。 盗賊、追いはぎなどは、いたるところ出没し、物流は滞る。 ―――商人などが物を送っても、相手になかなかつかない。こうした状況であったから、ヨーロッパでは保険業が盛んになったとか。――― ですからなのでしょう、 豊作であっても多数の餓死者が出ていた、という記録があるそうです。 (西)ヨーロッパの民は「貧しい者は幸いです」のキリスト教にしか救いを求めることができなかったのでしょうかね。 回答、ありがとうございました。
- kurinal
- ベストアンサー率10% (128/1195)
NemurinekoNya様、こんばんは。 イスラムでも「人頭税」というのがあったようで、 (取らないのが名君で、取るのは暴君とか) それから、日本でも古くから、 「土地を任せるから、「アガリ」を寄越せ」というのは、 あったのではないですか。
お礼
こんにちは。 イスラームの人頭税は、非イスラームの被支配民に課せられる税金ですよ。 古くはムスリムからも取ったけれど、時代が下がるとムスリムからは徴税しないようになった。被支配地域の住民のイスラームへの改宗をすすめるためと言われています。 ☆「土地を任せるから、「アガリ」を寄越せ」というのは、 あったのではないですか。 ◇古代の律令体制というのは、まさしくこの図式ですよね。 国民に口分田を与えて、稲の収穫の3~5%くらいを税(租)として納めさせた。 一見、税金は安そうですが、国民に課せられていた税金は租だけが税金ではなかったので、律令制が開始されると、国民の暮らしはかえって苦しくなったと言われています。 江戸時代の農民の税負担は、五公五民という言葉に示されるように、税の低い地域でも、農民は収入の5割の年貢を課せられていた。六公四民なんてところもあったそうです。 回答、ありがとうございました。
- amaguappa
- ベストアンサー率36% (140/385)
旧約における「10分の1」についてですが、度量衡が確立する以前ですと9世紀や10世紀でも「僅か」「若干」という量を「指の10本の内の1本の分」などと表したりします。たとえばフランスで時代を下って1プースとか1ピエとか言ったところで、単位と成りえたような成りえていないような、要するにほんのちょっとのことである、という曖昧さがあります。中世史家の資料を見ていると「手の指のうちの1本のぶん」とか「すべての指(=20)のうちの1本」などの記述に出会うことがあります。 なので、旧約も意味としては「収穫した作物のうちの僅かな量」であろうかと思います。古典ヘブライ語も仕立て直された文語ですし、アラム語とのあいだで解釈も経ているでしょうし、どこかの時点で10分の1と空虚な表現になったのではないでしょうか。 収穫した作物の実や種子の一部を必ず残しておかなければ、全滅したときに立ち行かなくなります。人々は作物が全滅するものだということを学んで備えなければなりませんでしょう。わずかな取り置きと感謝のささげものというやり方で、そもそも神から盗んで恵みを得ているのだ、人がそれをやらない方向では、神もそれを与えない。季節の作物にしたがってそれを試せ。という話でよろしいのでは。 教会が徴収する税はやや別次元の事項かと。地続きに仕立てられてはいますけれども。
お礼
☆なので、旧約も意味としては「収穫した作物のうちの僅かな量」であろうかと思います。古典ヘブライ語も仕立て直された文語ですし、アラム語とのあいだで解釈も経ているでしょうし、どこかの時点で10分の1と空虚な表現になったのではないでしょうか。 ◇「10分の1」というのは、1/10という具体的な数字ではなく、あくまで文学的な修飾であり、「僅かな」という意味だと。 なるほど、なるほど。 ですが、 イエスは多額の献金を薦めるともとれることを言ってもいるんですよ。 ~~~~~~ マルコによる福音書 12章 12:41イエスは、さいせん箱にむかってすわり、群衆がその箱に金を投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持は、たくさんの金を投げ入れていた。 12:42ところが、ひとりの貧しいやもめがきて、レプタ二つを入れた。それは一コドラントに当る。 12:43そこで、イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた、「よく聞きなさい。あの貧しいやもめは、さいせん箱に投げ入れている人たちの中で、だれよりもたくさん入れたのだ。 12:44みんなの者はありあまる中から投げ入れたが、あの婦人はその乏しい中から、あらゆる持ち物、その生活費全部を入れたからである」。 http://bible.salterrae.net/kougo/html/mark.html ~~~~~~ 宗教的な意味を考えず、形式だけから判断すると、 有り金全部を賽銭箱に入れたから、この女性は信仰の篤い人である、 となる。 そして、キリスト教の聖職者は、この話を好んでよくします。 多額の献金をしてください、という意図からではないと思いますが、 ですが、 この話とルカによる福音書 ───マタイだと「心貧しき人」となっているのでちょっとまずい(ポリポリ)─── の第6章20の「あなたがた貧しい人は、さいわいだ。神の国はあなたがたのものである。」などを組み合わせると、かなり危ない教義ができてしまう。 キリスト教系の新興宗教(キリスト教ではないです)では、こうしたことを言うところがあり、信者から多額の金を巻き上げていたりします。 「地上に富をつんではならない。 (中略) 富は天に積みなさい。」 新約聖書にみられるイエスの言葉は、聖職者が悪用しようとすれば、信者からお金をいくらでも巻き上げられる。 事実、 キリスト教社会では、宗教革命、カルヴァン以前は、地上に富を積むこと、お金儲けは罪や悪という雰囲気、空気が漂っていましたし・・・。 回答、ありがとうございました。
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
マラキ書・・旧約聖書ですよね。カトリックは歴史書として旧約を使いますが、実生活は基本新約聖書。 旧約を使っているのはユダヤ教とイスラム教。とくにユダヤ教は旧約のみですから、聞くならユダヤ教徒にでしょう。
お礼
ローマとの戦争、ローマ戦争で、 神の宮であるエルサレムにあった神殿が消失し、 しかも、 司祭階級であるレビ人(サドカイ人?)もいなくなったので、 ユダヤ教徒にはこの税金(?)を収める相手がいないんですよ。 ───イスラエルを建国したけれど、エルサレム神殿を再興するつもりも、予定もない─── シナゴーグは、神殿でもキリスト教のような教会でもなくて寄り合い所、集会所であり、ラビはレビ人(聖職者、司祭)でもない。 現在のユダヤ教のおかれている状況は非常に特殊でかつ複雑ですから、どうなっているのでしょうか。 このことに関してくわしい方がいらっしゃったら、教えてください(ペコリ)。 回答、ありがとございました。
たんなるコメントです。 じつは従兄弟が現役の住職でして・・・。食肉妻帯OKの宗派です(^^;)。 という訳で私は「お寺側」の親類なので、何年かに一回くらい檀家制度の重要幹部と酒を酌み交わす機会に恵まれる(?)訳です。「お寺側の親類」なので、そこで悪い扱いやひどい仕打ちを受けはしません。 しかしどうも付いていけないのは、檀家の顔役達(スカーフェイス?)は、檀家制度の維持に義務感を持っている事です。例えば「お布施」はあくまで「心遣い」であり、それを上納する義務はないのですけれど、わかっちゃ~いるが止められない状態です。自分も子供の頃は、いつも寺で遊んでいたので、その気持ちがわからないではないですが。 寺は昔、その地域の要と言った役割を持っていました。それはそんなに昔の事ではなく、少なくとも第二次世界大戦中までは、そうだったはずです。昭和40年代くらいまでも。そうであれば、その名残として、収入の1割くらいの上納は気にならないのかも知れません。 たぶん歴史的偶然も意図してやった経緯も両方加味して、「義務感を持たせる」ところがポイントだと思います。 ドイツの宗教税の話は初めて知りましたが、国民の多くが上納を義務と感じるなら、鼠講などにならないように法律や条例として明文化して一元的に徴収し、やりたくない人には公平に還付する安全装置を付けようとは、いかにもドイツらしいなと思いました。 さすがはハンドブーハの国だ。国民性が出ている気がする(^^:)。
お礼
昔は、 寺は、宗教施設としてだけではなく、寺子屋という言葉に寺がつくなど、子供などに読み書きそろばんなどを教える教育施設でもあり、子供の遊び場でもあった。 夫婦の問題など、たとえば、夫が怠け者で働かない、暴力をふるうといった問題などにも踏み込み、こうした家庭内の問題解決にも当たった。 ───落語に、こうした話が出てくる─── 飢饉や不作などが発生すれば、領主に年貢低減の交渉などにも当たった。 寺とは、こうした施設だったんですよ。 回答、ありがとうございました。
- hiak123
- ベストアンサー率16% (14/87)
どうして人に聞かなければ分からないのか。 どうして聞かなければ右左を判断できないのか。
お礼
んっ。 回答、ありがとうございました。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
高いものほどありがたいのだ。 安い薬より、高い薬の方が効くのだ。 宗教のメリットである安心感は形がないので、 高いほど「安心」なのだ。 それに値するかどうかは、最終的には死んで みないと分からないのだから。
お礼
なるほど、 現在の病気(罪のある状態)には高い薬(神さまへの献金額が多い)の方が効くであろうという期待などに基づくと。 回答、ありがとうございました。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
こんにちは。No.6を承けます。 ◇◇(趣旨説明欄)2 収入の1/10を収めないと、神のあわれみにあずかれないのか? 納めない者は神から呪われるのか? ☆ 十分の一税はおろか律法そのもの〔を自分の能力と努力とで守ろうとすること〕から自由に神のあわれみは そそがれると捉えますので 直接の回答ではなく 律法論のごとく信仰の基本について述べています。 (さらにあるいは 《神のあわれみがそそがれる》ことからも 信仰は自由であるとすら見ているふてぶてしさが信仰にはあると思います)。 ◇◇(No.6お礼欄) もっとも、アブラハムおじいさんがイサクを神に捧げようとした、という厄介な問題があらたに出てきますけれども、これはそのような事実があったと考えるのではなく、寓話として読み、解釈するべきなのでしょう。 ☆ これは あたらしいことが起きてそれが確かなものになって行くとき ふるいこととの間でいろんな摩擦が生じることを表わしているのではないでしょうか。 イエスは ヤハヱ―の神のもとでモーセの律法が生きることのすべてであるという世間の中に生まれて来て まるっきりあたらしいことをやらかしました。 とは言っても ひとつの民族という集団が――あたかもコリアン民族がその神のもとにひとつに成るといったことに似ていて・しかもその神は《ねたむ神》と来ているようなのであって―― ほかの民族とのあいだに人間か人間でないかの違いを表わすかのごとく内向きに閉じられていた時代と社会にあって けっきょくいまの法律と同じように機能するオシエとして律法が著わされ持たれたモーセからの時代。このモーセの前にはアブラハムらの族長共同体の生活におけるアブラハムその人の信仰があったのであって その基本たる信仰に戻るということ。このことをイエスは伝統にして・しかもあたらしいコトとして著わしたのだと思います。 (あぁ もっとかんたんに文章を書く稽古をしないとだめみたい)。 (イエスは アブラハムの信仰による《信仰の人》は さらにもうひとつ《生身での現実世界における復活》が恵みとして与えられると言ったはずです。そのことをも添えます)。 そのときしかも やはり《律法は一字一画をもおろそかにしてはならない》というように 過去のふるきものをも受け継ぐ姿勢をつらぬきました。 したがって これらすべての衣替えを伝え実現させるために取った手段は のろわれる者となって(つまりは エワとアダムと同じように原罪を負う人間となって)その姿でこの世を・弟子たちを初めとする人びとから去って行くというかたちでした。 ▲ (ヨハネによる福音3:14-16) ~~~~ そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子(=イエス)も上げられねばならない。 それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。 独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ すなわちモーセならモーセの《伝統》にも従うかたちを採ったということ。ちなみに《荒れ野でヘビを上げた》のは次です。: ▲ (民数記21:6-9・・・《青銅の蛇》) ~~~~ 〔* 民がせっかく奴隷状態にあったエジプトから脱出してきたというのに そのことを荒れ野をさ迷うあいだに悔い始めたので〕主は炎の蛇を民に向かって送られた。蛇は民をかみ、イスラエルの民の中から多くの死者が出た。 民はモーセのもとに来て言った。 「わたしたちは主とあなたを非難して、罪を犯しました。主に祈って、 わたしたちから蛇を取り除いてください。」 モーセは民のために主に祈った。 主はモーセに言われた。 「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれ を見上げれば、命を得る。」 モーセは青銅で一つの蛇を造り、旗竿の先に掲げた。蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぐと、命を得た。 ~~~~~~~~~~~~~ そこで 長子イサクのいけにえの話です。 これまでに次のごとく考えて来ました。 【Q:アブラハムとイサクの父子関係は 神とイエスとの父子関係について何かを言うか】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5103061.html ここではあまり関係がないという見方が出来ないものかと問い求めました。 【Q:アブラハムはどうして我が子イサクをいけにえにささげようとしたか】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5100690.html ☆☆(その趣旨説明欄) ~~~~~~~~~ 神はどうしてアブラハムにその子をいけにえにささげるよう告げたのか? 神という非経験に相い対する経験存在であるわたしは その関係が 非思考でありそれとして信仰であると知らねばならなかった。 といまのところ考えます。 多くの人びとの父(祖)となると言われているのに その子のイサクをほふれば 血筋は断たれてしまう。神は そういう約束と矛盾することを命じた。――ということは アブラハムに対して 神との関係は自分のつまり人間アブラハムの経験合理性にもとづく思考に先行すると言おうとしていないでしょうか? 信仰(=非思考)は 経験思考に先行すると言うために 我が子の命をささげるという行ないが始まろうとしたのではないか。 どうでしょう? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ ちょっと信仰の理論にそのまま当てはめた型どおりの考え方であって さらに伸びて行かそうかと思いますが ここでは要するに 《いけにえ》という古いナラハシが出て来るということ。あたらしい信仰の始まりにあたって 或る意味で身に染みていたような過去のものごとが間に割って入って来る。 過去の《伝統》を単純に否定するのではなく むしろその中にあってあたかも中央突破のごとく突き抜けて前へすすむということ。この過程をたどったのだと。 なお《信仰にあっては――神のもとにあってあたかもその霊が活きてはたらくかのごとくに――ひとは おのれをも他の人をも ころしはしない》という観想をアブラハムは得た。この命題は モーセの律法で《なんぢ ころすなかれ》となって表わされた。 律法は 近代社会における憲法・法律にその席をゆづったと考えられます。 教会クリスチャンたちは 組織の自己解体にはげんで欲しいと思います。
お礼
ほ~、これは面白い。そして非常に示唆に富んでいますね。 人身供犠や人身御供といった古(いにしえ)の習わしがあったけれど、アブラハムはそれを拒否した。旧約には神からの啓示という形で記されているけれど、アブラハムは、自身に宿る霊性の働きによって、その過ちに気づいた。つまり、ヒトが《人間》になった。 と同時に、 「殺すべからず」は外来的な禁令やお仕着せのそれではなく、内発的なものとなる。自身が定めたものとなる。 回答、ありがとうございました。
- clarion3
- ベストアンサー率29% (7/24)
大嫌いですよ ↑ あっ そう・・ そんな人でも慈しみ 愛を与えるのが 神なので どーでもイイ・・ どーせ 最終的には 神の元に辿り着けるから じゃ(^o^)/
お礼
☆どーせ 最終的には 神の元に辿り着けるから ◇わたしは、ゲヘナ行きなので、キリスト教の神のもとに行けませんよ。 裁きの時、黄泉の世界を出され神の前に立つことがあるかもしれませんが、 すぐに黄泉の火の池に投げ込まれ、第二の死を迎えるに決まっています。 それに、イエスは「誰もが神の国に入れる」とは言っていませんよ。 回答、ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
☆1/10なら飢え死にはしないだとうとう見通し。 ◇納税者が死なないように(金を生む鶏を殺さない?)という神さま(の代理人)の配慮というわけですね。 ☆収入の1/10を納めない者は神の代理人から呪われるのです。 ◇なるほど、なるほど。 この回答には、しびれます。 ☆はい。みなさん試した結果、たいして影響ないという結論に達している模様です。 ◇これを読んで、思わずニヤリとしてしまいました。 回答、ありがとうございました。