• 締切済み

古文における接続助詞

古文における接続助詞「を」と「に」の違いを教えてください。 http://www.hello-school.net/haroajapa010018.htm http://www.hello-school.net/haroajapa010017.htm

みんなの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

 「大辞泉」の説明を引用します。 『に』 [接助]活用語の連体形に付く。 1 あとの叙述の前置きとして続ける意を表す。…と。…ところ。「考えてみる―庶民のための政治は当分望めそうにない」「こともあろう―警官にけんかを売るとは」 「あやしがりて寄りて見る―、筒の中光りたり」〈竹取〉 2 理由・原因を表す。…ので。…だから。 「渡し守、はや舟に乗れ、日も暮れぬと言ふ―、乗りて渡らむとするに」〈伊勢・九〉 3 逆接の確定条件を表す。…けれども。…のに。…だが。 「日中の照りに乾いて、きょうは道が好かった―、小庭の苔はまだ濡れている」〈鴎外・蛇〉 「よろしうよみたりと思ふ歌を人のもとにやりたる―、返しせぬ」〈枕・二五〉 4 添加・並列を表す。…のに加えて。…の上にさらに。 「旅の空を思ひやるだにいとあはれなる―、人の心もいと頼もしげには見えずなむありける」〈かげろふ・上〉 [補説]接続助詞「に」は、用言の連体形に付く格助詞「に」から転じたもので、1は口語では多く「要するに」「こともあろうに」などの慣用的表現として用いられる。 『を』 [接助]活用語の連体形、まれに名詞に付く。 1 逆接の確定条件を表す。…けれども。…のに。 「亡き人の来る夜とて魂(たま)まつるわざは、このごろ都にはなき―、東(あづま)の方には、なほする事にてありしこそあはれなりしか」〈徒然・一九〉 2 原因・理由を表す。…ので。…(だ)から。 「ししこらかしつる時は、うたて侍る―、とくこそ試みさせ給はめ」〈源・若紫〉

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

お示しのサイトの説明は全く同じです。これでは違いを答える人はいません。  少し付け加えておきましょう。「に」の「単純な接続」の場合、「添加・継起の関係を示す」と述べてある本(日本文法大辞典)があります。ということは「その上に」とか「引き続き」の意味合いが加わると言うことでしょう。「を」に関してはそういうことに触れていません。まあ、微妙な差とは言えますが。

関連するQ&A

  • 古文助詞,接続助詞,格助詞について

    古文助詞,接続助詞,格助詞について 助詞と接続助詞と格助詞がなんなのかわかりません! 3つの違いもよくわからないです… それにそもそもどういう時に使うものなんでしょうか? 猿にでもわかるように解説していただけると嬉しいです!

  • 古文・接続助詞「は」の仮定条件について。

    古文の助詞「は」は、普通係助詞だったと思うのですけど、接続助詞「ば」の仮定条件に似た用法があったと思うのです。 ~せずは、~ならんや。ってかんじです。 「は」のそんな用法を知った私は 「は」と「ば」のニュアンスの違いを知りたいのですが なかなか調べる方法がみつかりませんでした。 非常にマニアックな質問なのですが、 おひまときにでも知識を分けていただければと思います^^

  • 古文 助詞について

    古文の助詞(格助詞・接続助詞)について質問があります。 格助詞と接続助詞の「に」の明確な識別方法はあるのでしょうか? 参考書には、「格助詞の場合は、「に」の後ろに体言が補えるが、接続助詞の場合はできない」、という旨が書いてあるのですが、どうも補えるのか否かすら曖昧な場合があります。他に明確な識別方法はあるのでしょうか?それとも、この方法が唯一ベストな識別方法なのでしょうか? それと、 「狩りの使ひ」で「男、はた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、…人立てり。」の「に」はなぜ接続助詞なのでしょうか?臥せる「ときに」と補えますよね? 質問が多いのですが、わかる方はご回答お願いします。

  • 高校古文についてです。 助動詞を覚え終わり、助詞を

    高校古文についてです。 助動詞を覚え終わり、助詞を覚え始めようと思うのですが、全助詞の接続と何助詞か(格助詞かとか接続助詞かとか)を覚えなければいけませんか? 覚えなければいけない項目を教えて下さい! ちなみにセンター古文で8割は取りたいと思っています。

  • 古文の終助詞

    古文を勉強していて、助動詞などは本にのっているのでいいのですが 終助詞がどんなのがあるのか知りたいと思っています 文中でも結構でてくるのに単語集などにもあまりのっていないので、 主な終助詞を教えてほしいです  終助詞ののったサイトのURLでもかまいません よろしくおねがいします

  • 古文の助詞について

    古文の助詞の前後で主語が変わるのはなぜですか? また変わらないものもありますが、なぜですか?

  • 古文での「に」の識別

    古文での格助詞の「に」と接続助詞の「に」の違いを教えてください。

  • 【古文】係助詞と終助詞について

    高1古文の教科書に出てきたのですが・・・ 新古今和歌集 「年たけて また越ゆべしと 思ひきや いのちなりけり さ夜の中山」 この歌の、思ひきやの「や」は係助詞なのでしょうか?終助詞なのでしょうか? 辞書や教科書ガイドには「反語の係助詞」と書いてあるのですが、先生は「「けり」じゃ結べないのだから終助詞だ」と言います。 よろしくお願いします

  • 接続助詞について

    接続助詞のことで質問があります。 「悩んでいる」「悔やんでいる」の「で」が接続助詞になると答えにありましたが、接続助詞は「用言」につくと書いてあります。 そうなると、「風がさわやかで気持ちいい」の「で」も用言についているし、話を接続しているから接続助詞になる気もしたのですが、接続助詞ではなく、形容動詞の語尾になるそうです。 この違いはどうしてですか。だんだんややこしくてやからなくなってきました。 お願いします。

  • 古文の助詞に関して

    係助詞の「は」と接続助詞の「は」の見分け方を教えてください 例文でこう言うときはこれってなる説明があると助かります💦お願いします🙇⤵️