• 締切済み

刈干し切り唄

noname#118466の回答

noname#118466
noname#118466
回答No.1

どこの民謡でも地元で歌い継がれてきた正調と、後に採譜され有名民謡歌手がレコードに吹き込んだ普及タイプの二つの歌い方があると思います。(郷土民謡として 新しく作られた民謡は別ですが) 日本の民謡の中でも珍しい哀調を帯びた節回しの刈干切歌にも正調があります。一般の人には歌いにくい、しかし味わいぶかい節回しです。高千穂町観光協会に問い合わせれば正調刈干切歌のCDかテープが入手できると思います。 高千穂町観光協会  TEL(0982)73-1213

touharu
質問者

お礼

martinbuhoさん、「刈干し切り唄」に関してのご回答を早々にありがとうございました。 自分も、深く哀調の漂うこの唄に込められた、何とも言えぬ節回しに魅了されて、 今でも下手なりに唄の練習に励んでいるところです。 回答の中にもありました観光協会の連絡先に、早速明日にでも問い合わせてみたい と思います。 この度は貴重な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の伝統的な歌について。

    海外(ヨーロッパ)に住んでいるものです。 女性がアカペラで独唱できる歌で、日本らしい節回しの歌をなにかご存知ないでしょうか? 民謡とか特殊な訓練を積んでいないと歌えない歌は歌えませんが、昔の子守唄とか、西洋の歌とはちょっと違った節回しの歌を探しています。 朗々と歌い上げるような演奏会向けの歌ではなくて、少人数の集まりでじっくりと聞けるような、温かみがあって、じんとくるような歌がいくつでも知りたいです。 音域はどこでもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民謡の伝承について

    私は地元で歌い継がれている民謡を地元の保存会に入会し習い始めました。この民謡の力強さと哀愁に引かれていました。ところが最近、いわゆる『民謡家』に指導を受けるようになりました。 私は以前から、この『民謡家』の唄う民謡には魅力を感じていませんでした。その理由は、どの民謡を聴いても全てが同じ発声に聞こえるのです。この世界の人の唄は少し聴けばすぐに『民謡家』とわかります。 民謡といえば、各地で昔から歌い継がれているものですので、同じ節回しや発声はありえないと思っています。民謡は全て違うはずです。民謡は方言のままであっていいと思うのです。標準語になってはいけないと思います。 例えば、畑を耕したことがない人や、漁船に乗ったことのない人がそれぞれの世界で伝えられている労働歌(民謡)をあの節回しで唄うことに大きな抵抗を感じます。 たまに正調の民謡を聴くことがありますが、普段聞く同じ民謡との違いにショックを受けることもあります。この正調が持つ発声、節回しを後世に伝えることが本当は大切と思うのですが、民謡を楽しんでいる皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 宮崎と言えばこの歌!というものを教えて下さい!!

    宮崎出身、千葉在住の主婦です。 今日勤め先の同僚に、「宮崎で誰でも知ってる有名な歌ってある?」 と聞かれました。 同僚の親戚が結婚するらしいのですが、そのお嫁さんが宮崎出身の 方で、ご親族も遠くからはるばるいらっしゃるので、宮崎の歌を歌って 歓迎したいのだそうです。 しかし、私もなかなかすぐに思いつかなくって・・・^^; 民謡でも童謡でも歌手の歌でもOKです。 ただ、同僚の親戚は千葉の方々なので、その方たちが歌いやすいものが いいかな~とも思います。 思い浮かんだ方、知っている方いらっしゃったら教えてください!

  • 宮崎県民謡「ひえつき節」の歌詞について教えて下さい。

    ひえつき節の歌い出しの木の名前なのですが、いったい何の木なのでしょうか?出来れば、宮崎県あるいは九州の方が詳しいかも知れませんので、お願いします。 私は、「庭のさんしょうの木」と歌っていたのですが、いろいろ調べますと、「山椒(さんしょう)」、「サンシュユ」、「さんしゅう」、「サンシュ」という説がありました。「山椒」だと木の芽のことで香木だと思います。葉を香辛料によく使いますよね。でも、「サンシュユ」だと、実が赤く秋珊瑚と呼ばれ、3~4月に黄色い花を付けると思います。これら二つの木は全く異なると思うのですが、一体どっちの木なのでしょうか?鈴を付けるという歌からすれば、「山椒」ではないように思えます。 民謡ですから、その土地で名前がやや違ったり、歌なので発音が違って聞こえたりもするので、このようないろんな説がでるのだと思いますが。

  • なぜ、熊本県には漢方薬の専門店が多いの?

    沖縄県を除いて日本の46都道府県を仕事で巡った者です。 特に九州は何度も訪れた懐かしい地域です。 ところで、熊本市内に漢方薬の専門店がやたらと目につきました。 こういう街は、他には無かったと思います ふと気が付いたのですが、「五木の子守唄」は日本の民謡では珍しい事に三拍子。 日本民謡の主流は、二拍子が一般的です。 韓国の民謡の多くが三拍子の節回し。 したがって立体的な音曲になります。 まるで、日本の和服が平面的なのに対して 半島のチマチョゴリが立体的であるようにです。 あと肥後女と薩摩女を比べると、熊本女性は、半島女のように腰から下がスリムです。 カモシカのようなヒップラインと綺麗な脚です。 一方の鹿児島女のそれは、桜島大根ではないが、いわゆる「大根あし」が多かったね~ 漢方薬は、本草学そのものですが、日本よりも韓国の方が本草学の研究は進んでます。 大きな書店にいくと、「易」「書」「本草学」の専門書がずらっと並んでるくらいですから。 熊本地域は、もしかすると、日本の中で 半島文化が一番色濃く残っているところでは無いかと思うようになりました。 どなたか、この経緯や事情をご存じの方がいましたら、ぜひその理由を教えて頂けませんか?

  • 歌が上手くなりたいです!!

    歌が上手くなりたいです!練習できる期間は次の学校の歌のテストまでの1、2ヶ月ぐらいです。どうすれば歌が上手くなれますか? 歌がすごい下手で歌のテスト(クラスの前で歌う)の後、すごい辛いです。なので少しでも自分の歌唱力を改善できたらいいなと思っています!!助けてください!!あと、歌のテストでみんなの前で歌わせるのってどう思いますか?酷くないですか?生徒会の意見箱に同じような考えがあったけど、生徒会の回答は自分でどうにかしてくださいみたいな内容でした、、、

  • 歌が下手です・・・。

    タイトルの通り歌が下手なんですが、 ギターに逃げたぐらい下手なんですが、 発声などは大丈夫だと思うのですが、音程がガタガタです・・・。 なにかうまくなる練習方法とかあったら教えていただけないでしょうか? 回答のしにくい質問かもしれませんがどなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 近年の歌は機械補正いる

    自分は音痴なので ボイトレについて調べていたら とあるボーカルスクールのページに >最近の世にリリースされているCDは >機械的に音程や節回しを直され過ぎている作品がほとんどなので >まず歌のピッチは完璧になってる って書いてあったのですが本当なのですか?

  • 宮崎の歌を出したい

     郷土をテーマにした歌等を数曲作りました。デモCDを作って関係の皆様に聞いて頂いた上で、旨く行けば広く発表したい、地域の元気アップにお役に立てればと思っています。作曲や地域起こしに関心のある方からのアドバイスをお願いします。宮崎県在住の男性です。  サンプルとして自分で歌う事はできますが、自分の名前や歌声をアピールする意図は有りません。音楽には全くの素人で、楽器は人差し指でキーボードを押さえる事が出来る程度です。歌詞はワードで作りました、楽譜は中学校で習った程度の物を譜面に鉛筆で書きました。アカペラでカセットテープに録音しましたが、伴奏が無いのでサマになりません。PCの作曲ソフトを幾つか試して見ましたが、音符の入力さえ旨くいかず、とても自分には遠い道。関係者にお尋ねしたところ、プロに頼めば確実に出来るだろうとの事ですが、お金もかかりそう。そういう事を含めて、何とか前に進めたいので、グーでお尋ねします。  歌のテーマはそれぞれ (1) 杉原千畝さんのビザで助かったユダヤ人が、晩年、孫達に語る話がスローなメロディになりました。    (2) 和歌山県の海の見える所に「クヌッセンの丘」があるそうです。布施明の歌声で聞きたい (3) 「九州の真ん中フェアー」と言う物産展があります。デユークエイセスのCMソング風に (4) 謎の文言は宮崎高千穂だけの祭りの言葉、女性の方が、マーチングバンドをバックに元気に歌って。 (5) 宮崎県五ヶ瀬町に咲く「霧立山桜」、内陸部の涼しさ、ダークダックスの「カチューシャ」の様な  (6) 「この花咲くや姫 」は日本の神話のお姫様 

  • 歌 歌手や歌を歌っている人が急にある日突然自分でもなぜか分からずに歌い方が変わるということはありますか? また毎日毎日歌い方が変わってしまうというという人はいるのでしょうか? 私が思うに、歌い方というか歌声が変わらない人はすごいと思うんです。 たまに、自分が歌を歌うとき、前と歌い方が違うなと思うことがあります。 これは何かに影響されてなのでしょうか? もしこのようなことが歌手に起ったら、大変ですよね? 歌手の方々の私が知る限りほとんどが昔と今で歌い方や歌声がほとんど変わらない気がします。 練習して歌い方が変わるというのはありますが、それ以外で回答待っています。