• 締切済み

国境を越えた図書の貸出

タイトル通りなのですが、以前なにかの本で、 北欧の国々(確かフィンランドなど)の図書館では国境を越えて蔵書の貸出を行っている と読んだことがあるのですが本当なのでしょうか? また、日本ではそのような制度を導入してはいないのでしょうか? もし、していないならなぜなのでしょうか? 質問のどれか1つだけでもいいので、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

国境と行っても、日本みたいに海で隔てられてたらわからないと思いますが 普通に歩いて行ける所だったりしますし…。 その図書館は知りませんが、その国境を越えてといっても たとえば陸続きとはいえ中国に持ち帰るとかは無理なのでは? 隣接する国とかなら、北欧の国同士だと割とフリーパスに 県を超えるように移動できたりしますから。 北欧の中での取り決めとかかもしれませんね 日本だと大学間で図書館の本が借りられたりというのはありますね。 日本人は1億2000万人います。 フィンランドは530万人。 スェーデンは900万人 ノルウェーは480万人。 社会の規模も全く違います。 こちらでの国、という単位とあちらでの国という単位の 小回りやできること、相互に助け合う必要性とか 前提になる物も全く違うと思います。 日本でも小さい単位で言えば、地域や住まいの場所によっては 学校は越境で隣の学校に行ける、とかあると思いますし 近隣の市役所で戸籍謄本を取れる、みたいな連携もありますね。 フィンランドは人口だけで言えば北海道ぐらいの規模です 地形や政治的な背景だけでなく 構成している社会の規模とか、人口とかもかなり違いますね。 >もし、していないならなぜなのでしょうか? 返却期間内に返却される状況が少ない 借りパクされても追求しにくい 海外在住でわざわざ図書館に借りに来るという需要が少ない 各地にそれぞれ、それなりの図書館があるので必要が無い とかそういった理由では 逆に日本人が海外に行って、借りて帰り返す、というのは難しいでしょう。 もちろん滞在期間に借りて返せばいいのでしょうが貸す側としては そんな行きずりの人に大切な本は貸したくないでしょう。

回答No.2

ヨーロッパの場合国境の観念が日本に比べると非常に緩いですから隣の県に貸しだす程度の意識でしょう。 特にフィンランドだとスエーデン語を母語とする地域があったりします。 >また、日本ではそのような制度を導入してはいないのでしょうか? 制度としては無いでしょう。 >もし、していないならなぜなのでしょうか? 日本語を国語とする国が他にないから。 どうしても国外の図書館にある本が学術研究などで必要ならば然るべき図書館や大学などを通せば貸出が出来ない事は無いでしょう。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

たぶん、国境近くの町では、隣町だけど隣国の住民でも、その図書館サービスを受けられる協定があるからでしょう。 日本でなぜできないか、というと、日本の図書館から海外に貸し出すためには、必ず海を越えるために船か飛行機が必要で、隣町から徒歩で陸地を歩いてくることも催促に歩いて出向くこともできないからです。

ponyo8868
質問者

お礼

なるほど、陸続きの国だからこそできるということですね。 お互いの国の蔵書を貸し借りできるのは良いことだと思ったのですが、日本ではコストがかかって割にあわないですね。 回答ありがとございます。

関連するQ&A

  • 図書貸出システムの作り方の本

    以前書店で見かけたaccess(たぶん2000)の本に、 例として図書の貸出管理もできるデータベースの 作り方が詳しく載っていました。 今度買おうと思っているうちに店頭から消え、 探そうにも書名も出版社も覚えていません…。 どなたか、この本について御存知の方は いませんか?宜しくお願いいたします。

  • ICタグを図書館に導入すると??

    ICタグを図書館に導入すると、 蔵書点検のための休館日を廃止することも可能ですか。 また、貸出窓口を経由せず、出入り口ゲートを通過するだけで貸出手続きを行うことも可能になりますか。 ご回答、お願いいたします。

  • 図書館の本

    専門書籍は高いので図書館を利用したいと思っているのですが、近くの図書館には専門書籍はあまりおいてないようです。 そこで、図書館間貸出制度に加入しているので、図書館側に買ってもらうことが出来るのですが結構読みたい本があるので何か悪いと思うのですが・・・ 意見をください。 よろしくお願いします。

  • 大阪市立図書館について。もしくは図書館の利用について。

    このカテゴリーでいいのかどうかわかりませんが… 大阪市民です。住んでいるのは市立図書館のある区ではありませんが。普段区の図書館を利用していますが、蔵書が少なく、不満を感じています。なので一度市立図書館を利用してみたいのですが、あまりにも立派で近寄りがたく、一度も行ったことがありません。ここって調べ物などの勉強するのが中心のイメージがあるのですが、貸し出しもOKなのでしょうか?また、区の図書館ではたまによその区のシールの本を見かけることがあるのですが、たとえば、返すのは区の図書館などでもできるんでしょうか?区の図書館などで、ほとんど予約で本を借りてる方をみかけますが、予約はどこまで可能なんでしょうか?と、いうのも雑誌コーナーなどではほとんどが半年以上前のものばかりで、こんなのも最新版を予約することはできるのかな、と。

  • 貸出図書の管理をエクセルで

    貸出図書の管理をエクセル2010で行いたいと思います。 1行目はタイトルです。 2行目以降、 A列に記入日があります。 B列に書籍名があります。 C列に同じ行の書籍の貸出予定日(通常は記入日当日ですが先日付の場合もあります)があります。 D列にその書籍の回収予定日があります。 ここまでは貸し出しが決まったらA~D列まで一度に記入します。 E列にはその書籍の実際の回収日を回収された日に記入します。 このような場合で、同じ書籍の二重貸出登録を防ぐため、 (1) 同じ書籍が貸し出されており、その貸出予定日から回収予定日または実際の回収日以前の日付での貸出登録をした場合 (2) 同じ書籍に貸出予定があり、そ貸出予定日以後の日付を回収予定日とした貸出登録をした場合 このようなケースを判断できる関数またはVBAの方法をご教示いただければ幸いです。なお、書籍に重複はないものとします。

  • 皆さんの図書館利用法を教えてください

     本屋では注目の本が平積みに、ネットではランキングになっているので漠然と眺めていても『これ読みたいな』と思える本に比較的出会いやすいのですが、図書館では蔵書が圧倒的に多く、ちょっとしたお勧め本のコーナーはあるものの、ほとんどは背紙のタイトルしかわからないため、目的を持って探さないと『読みたいと思える本』を探す(に出会う)のが困難です。分類も細かく似たような分野でもあちこち歩かされます。  やはり事前に下調べしてから行くのがいいのでしょうか。  図書館の上手な利用法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 図書館で週に何十冊も本を借りることをどう思いますか

    図書館で、ほぼ毎週、何十冊も本を借りています。隣接する自治体の図書カードも作れることと、家族のカードも使って(家族が読むための本も借りますが、大部分は私のために使います…本当はダメですよね)、多いときは、週に百冊ほども読みます。読み始めて面白ければ熟読しますが、流し読みになる本も多いです。乱読、多読が大好きなので、とても満足していたのですが、最近、もしかしたら、よくないことなのかな? と考え直しつつあります。 ・単純に、図書館員さんに負担をかけているのではないか。カウンター業務の方々に、どう思われているか。不快に思われてはいないか。 ・税金の、無駄遣いとまでは思わないものの、やはり私一人が図書館予算を使いすぎていることにはならないか。 ・一方で、もし図書館予算や、図書館の存廃や新設が、貸出冊数に連動しているなら、たくさん借りることは、図書館というものの存在に貢献していることになるのかな?という考えも浮かびます。 あまりに借り過ぎること(読みたいタイトルの本をどんどん予約してゆくこと)は控えて、本当に読みたいものだけに絞ることと、なるべく人並みの冊数にしようと、自分ではほぼ決心したのですが、他の人から見て、どんな意見があるのか、教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「国境なき医師団」についての本

    こんにちは。私は今高校生なのですが、進路をかんがえる上で「国境なき医師団」についてもっと知りたいと思っています。 私は、以前授業でNPO法人である「国境なき医師団」について学び、そういった、海外の貧窮している国で働く医師になることに興味と憧れを持っています。 そこで、この思いをもっと具体的なものにする為に、この団体にまつわる本を探しています。数値や統計的なデータではなく、従事している方の想いや考え、その方をとりまく出来事などなど・・・・・・。手記や日記のような雰囲気のものだと思います。 国内で働くのとは違った、その方なりの、医療に関する具体的な思い、考えを読めれば、そこから更なる感銘を受けて、医師になりたい、という気持ちを増幅させられると思うのです。 「国境なき医師団」だけでなく、同じように紛争地域や発展途上の国々で医療に従事している方の本でもかまいません。 「この本は、読んでいて感動した」などの個人的な感想が頂きたいです、よろしくお願いします。

  • 23区内にある図書館のようなバー

    表題の通り、『23区内にある図書館のようなバー』をご存じの方、いらっしゃいませんか? 以前HPにて知ったのですが どうしても店の名が思い出せません。 思い出せる特徴は以下の通りです。 よろしくお願いいたします。 店内は暗くカフェバー風の作りで料理、ドリンク等メニューの他に洋書・美術書などの貸し出しをしている図書館のようなバーです。

  • 図書館蔵書数はなぜ大学にとって重要なのですか?

    先日、ネットである2つの海外の大学の学生同士がどっちの大学が上かを言い争っているのを読みました。海外のサイトです。 その中で、「お前の大学の図書館蔵書数はうちの大学の半分以下だからとても同レベルだとは言えない」という発言がありました。 そこで疑問に感じたのですが、なぜ大学が名門かどうかの指標に図書館蔵書数が関係するのでしょうか? 本当にそこまで重要な指標なのですか? 蔵書数で日本の大学同士の上か下かを決める話はあまり聞いた事がありませんでしたので不思議な価値観に感じました。研究の調べものなら大学の図書館より国会図書館行けばいいと思います。 分かる方は教えてください。