- ベストアンサー
今時の中学生の歴史の教科書
私が中学生の頃(30年くらい前)は4大文明とかあったのですが、 このごろは教えてないそうですね? 知り合いから聞いて驚いてしまいました。 どういう経緯でそうなってしまったのでしょう。 また、他に変わっている箇所があったら、そちらも教えて頂けますか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
四大文明に関しては、色々と知識が増えるにしたがって、同等の文明が沢山確認されてきたために、四大ではなくなったというのが大きいようです。 最近では世界的な気候変動と連動して考えるのが流行りだと思いますが、4000年くらい前に軽い寒冷化だったか乾燥化だったかが起こったために世界的に文明が発達した時期にあたる、と考えられているのだったと思います。 他は『ゲルマン民族の大移動』は、違う考え方(言い方)に変わっていたんじゃなかったかな。
その他の回答 (3)
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9602)
hanju さん、こんばんは。 その後の調査研究の結果、4大文明のほかにいろいろな古代文明が存在したことが判明したことや、歴史観の変化などでいろいろな歴史的事実についての定義が変更されたためだと思います。 たとえば、教科書では前方後円墳で有名な「仁徳天皇陵」が「大仙陵古墳」という風に改称されました。これは戦前の皇国史観の観点では仁徳天皇がほうむられたとされた古墳であったからですが、今では誰も確たる証拠もないので、この様に改称されたと思います。 また、今のところ、ほかの公式文書では、仁徳天皇陵でも大仙陵古墳でもよいとされ、並記されているようですが、将来どのようになるかはわかりません。 詳細は下記のURLを参照ください。 大仙陵古墳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BB%99%E9%99%B5%E5%8F%A4%E5%A2%B3
お礼
仁徳天皇陵はたしかに仁徳天皇が安置されていると思っていました。 奈良・飛鳥時代の歴史まではよく分からないところも多いですね。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「四大」どころじゃないことがわかったから. 主に (#1 にもある) 黄河文明が実際にはいろいろなよせあつめである上に長江流域にも「文明」が見付かった. あとわかりやすいのは「鎌倉幕府」だね. まあこれは「そもそも何をもって『鎌倉幕府』の成立とするか」ってところが変わったんだけど.
お礼
鎌倉幕府もそうだったんですか? 頼朝が幕府を開いた年ですっきりしていると思ったのですが。 これも驚きました。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1962/11743)
ゆとり教育だから それに黄河文明ってのが怪しいと言うのが最近分かってきたから
お礼
手短に有り難うございます。 ゆとり教育っていうのは目からうろこでした。
お礼
ご回答有り難うございます。 上の方で黄河文明が怪しいという投稿がありましたが、 同等の文明が沢山確認されたのですか。 詳細な説明有り難うございます。