• 締切済み

土地借地権のない建物の競売は可能でしょうか?

現在、土地の借地権のない建物が競売される可能性があります。 この土地所有者は借地権は今後も契約しないとの状況です。 この状況で競売がはたして成立するのでしょうか? 成立したとして、売却基準価格はどうなるのか、また、入札者は出てくるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>売却基準額は現状借地権なしの場合、かなり低くなるのでしょうか。 借地権がなくても使用借権があります。 当然と借地権の方が高いですが、「土地利用権ゼロ」と言うことはないです。 あるとすれば、収去判決確定時です。 今回の場合、その判決が未だと言うことですから、低くても価格は出せます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>・・・この状況で競売がはたして成立するのでしょうか? 民事執行法63条によって取消にならない限り競売は断行されます。 「借地権のない」と言いますが「今後も契約しないとの状況です。」と言うことでも買受人は、借地借家法20条の申立ができる場合があります。 ですから、全く土地が利用できないわけではないので、買う者は居ます。 売却基準価格は評価の時期における状態で評価します。 例えば、「借地権は今後も契約しないとの状況です。」と言うことと、現在、建物収去土地明渡訴訟で勝訴判決が確定している場合は、当然と評価は違ってきます。

mun3177
質問者

お礼

ありがとうございます。 借地借家法20条があるんですね。 借地権はない状態でも入札参加の方がいるのかもしれないのですね。 参考になりました。 売却基準額は現状借地権なしの場合、かなり低くなるのでしょうか。 建物収去土地明渡訴訟は起こしてはいない状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

どんなものでも競売に掛けることが出来ます。安ければ応札者は出てきます。その建物を10年以上賃貸にできて、その家賃の中から地代と固定資産税を差し引いた額の5倍程度なら、私でも応札します。 たとえば、家賃が8万円/月の家賃収入、建物のみの固定資産税が年間5万円、地代が2万円/月ならば、年間67万円の儲けです。それの5倍は335万円なら買います。5年で元が取れ、それ以降は儲けです。建物が潰れたら地主に土地を返します。

mun3177
質問者

お礼

ありがとうございます。 余裕ある動産業者さんは参加するんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 借地付建物の競売物件について

    はじめまして。 不動産の借地付建物の競売物件についての質問です。 宜しくお願い致します。 状況 ●債務者Aの建物の地主が債権者Xです。 ●債務者Aは債権者Xに土地を借りており、敷金として300万円を支払っております。 ●現在の借地の契約は今年の12月に契約が満了します。 借地権付建物の建物の入札を考えておりますが、 不明点は以下2点です。 (1)12月の契約満了後でも、再度地主との契約更新は可能でしょうか。  また、その際に敷金を要求されることはありますでしょうか。   (2)契約更新が出来なかった場合、建物は取壊しになりますでしょうか。 補足:登録全部証明書には借地などと記載は見当たりません。 何方かアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 借地権の競売について

     明け渡し判決が確定している借地権の建物を競売で落札しました。  土地の所有者に対し、借地権を主張できるでしょうか?  

  • 借地権の付いている建物はいくらで売却するもの?

    将来的に検討してることなのですが、ちょっとレアなケースかと思うのでご教授ください。 現在、私の妻が建物(住居)の所有者になっています。その建物には今は妻は住んでおらず、その父親が住んでいます。その建物が建っている土地の所有者は私です。もともとその土地は地元の地主が所有しており、妻が借地権の契約を結んでいました。それをわたしが底地を買い取りました。 つまり、底地所有者が私で、建物の所有者が妻という状態です。 さらに、「借地権」はまだ有効となっております。(「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を税務署に提出しており、妻からは地代はもらっていません。 ちなみに、わたしは底地を2,000万円で購入しました。この土地の更地評価額は5,000万円ということでした。建物の評価価格は200万円です。 ここからが質問なのですが、、 予定では、5年後くらいに土地と建物を一括ですべて第三者に売却をするつもりです。 不動産屋に聞いたら5,000万円近くで売れるだろうと言っています。 このとき、わたしは底地の名義人で建物は妻の名義なので、それぞれ別個に土地購入者と契約をするのだと思います。 この場合、売買契約書に記載する金額は私と妻、それぞれいくらにすればいいのでしょうか? 仮に、底地と建物で半分づつ値段をつけて、それぞれ2,500万円づつという感じになるのでしょうか? 建物そのものは200万円くらいの価値しかないので、これを2500万円で売却するのはおかしくないでしょうか? それとも借地権の付いている建物を売却する場合は、建物の金額+借地権価格?みたいな感じで 売買価格とするのでしょうか?

  • 借地権付建物を競売で購入

    借地権付建物を競売で購入しました。 借地権者との問題は大体解決し、ホッとしていましたが、 裁判所の三点セットでは、保証金は「なし」との記載でした。 それで、入札に臨んだのでした。入札前に地主と話ましたが、 保証金は必要とも言われず、以前の建物所有者が新築した際に保証金を 預っていた、と建物の移転登記が終わってから言われました。 その方との契約書はないそうです。 当方にも同額の保証金を預けるように希望されています。 裁判所の調査官にも話さず、今になってこのような条件を提示されても 困っています。定期借地権ではなく、普通借地権で、期間は30年 になるはずです。更新も可能かと思います。 借地を返還する際にも取り壊しの義務もありませんので、多額な 保証金は必要ないかと思うのです。 借地借家法を理解していないと思われる発言が他にも多々あり、困っています。

  • 借地権のある土地上の建物購入

     父名義の借地権のある土地に建つ父名義の2階建ての家に住んでおります。  今回この借地が,地主様が相続税法の規定に基づき物納され国有地になりました。そして財務事務所から父にこの借地(国有財産)の購入検討依頼と同時に,購入しない場合,従前の貸付契約を国の定める貸付条件及び契約書式に変更し,今後,賃借権の譲渡又は転貸若しくは増改築等の現状変更を行う場合は,事前に国の承諾が必要となり,また,将来,一般競争入札に付して第3者に売却する可能性がある旨の通知がきております。  現在,私が住んでいる建物は築45年程のもので所有者は父名義となっておりますので,父から建物の購入を検討しておりますが,建物を売買契約で購入した場合,借地権との関係で,贈与税など何か別の費用が発生するのでしょうか。 父が土地を購入しない場合,財務事務所が第3者に売却する可能性があるので心配になり,ご相談いたします。  一番よい方法が判らなくて困っています。どうぞお知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • 借地上の建物の売買、借地権?

    建物(住居)を所有しています(相続物件) その建物をAさんに賃貸しています。 土地は他人名義です(Bさん) 古い契約なので契約書等は存在していませんが 地代はBさんに(年払い)払っていました。 Bさんが自己破産?により件の土地が競売にかかりました。 競売で落札されて第三者のものになった場合借地権はどうなりますか? さて実は落札者はAさんだったのですが Aさんがこの際建物も購入したいと申し出がありました。 上記の条件では、売買の対象になるのは、建物だけでしょうか それとも借地権だけでしょうか(借地権の相場はどう計算するのでしょうか?) 若しくは両方でしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 登記がなされていない建物の競売と落札者の建物の明渡し義務

    裁判所の競売物件として土地のない(土地は対象外とする)建物のみの売却公示がありました。この建物は登記がなされていません(裁判所の説明)。しかも、建物が存在する土地はこれまた、過去に競売に付され、当時の落札者に所有権が移転しています。その時点で建物所有者(土地の占有者)に、土地の所有者(落札による)に土地を引き渡すよう裁判所の命令がなされています。そして一年経過、今般建物(表示登記、保存登記がありません)のみが競売に付されることになりました。土地所有者と建物所有者の間には土地の使用貸借その他何らの契約は存在しません。 この建物を裁判所の競売手続きに沿って、入札、落札そして、代金の支払いにより、有効に建物の所有権を取得しようとしています。さて、ここからが質問です。 建物の所有者(落札により所有者となった者)は土地の所有者に対して土地の占有を主張できますか。また、建物の収得によりその土地の地上権も収得することになりますか。

  • 建物がない借地

    ある郊外地(別荘などが多いエリア)に土地を借りています(普通賃借) 親族の企業が10年ほど前に、建物建築の目的で2000坪ほどを借り 地主(自治体です)に許可を得て、その2000坪内に舗装道路を敷設して 5区画ほどに分けました(借地権付建物として販売する予定だったので 分筆はしていませんし、そもそも所有権者では無いのでできません) ですが資金面で立ち行かなくなり、 建物を建築することは無く、区画割だけして放置されていました。 地代はそこまでの額ではないので、毎年管理する自治体に納めていましたが、 現在は相続が絡み処分を検討しています。 さて、本題ですが このようなケース(借地上に建物が無い場合)で 借地権譲渡という名目で、たとえば坪5,000円程度の価格を付けて 第三者に売却(実質は土地を借りる名義を引き継ぐだけ)しても一般的に問題はないのでしょうか? 自分の所有では無く、さらに建物もない、自分が借りているだけの土地を 【借地権譲渡】とすることに問題が無いのかを知りたいです。 建物は無いですが、道路敷設やライフライン整備でそれなりの費用が掛かっているので ”新規にそこを使いたい”という人に無条件でその土地を引き継ぐのも釈然としません。 本来、 ・借地契約を解除⇒誰も借り手のいない状況⇒第三者が賃借希望 となるのが自然だと思うのですが、 それを ・自分が賃借中⇒第三者が賃借希望⇒第三者から借地権譲渡費用として 対価を得る⇒第三者に賃借者が変わる というような流れを行って大丈夫なのかという疑問です。 そもそも建物が無く、土地を借りているだけの状態で借地権があるのかも よくわかりません。 ※返還時の原状回復の条項はありますが、 この道路、区画割した施工についてはそのままで良いという許可・承諾は得ています。

  • 競売建物の借地を、和解で半分の借地にし半分の取り壊しを要求されたが、新たな買い手は対抗できないのか?

    (どなたか、助けてください。)競売で買った建物が立っている土地の借地権変更は、有効か無効か、お聞きします。建物の半分の土地を、新貸借契約期間中に地代の延滞理由で、和解により借地からはずすのは有効ですか? その結果、競売で買った新たな借地権者(土地の借り手)が建物の半分(玄関と口と階段を含む)を取り壊せと、地主に言われています。借地権による借地権者の保護と和解の取り壊し取り決めとで、どちらが上位に来るのでしょうか? 尚、競売には、建物の半分が取り壊しの和解合意があると書いてあります。

  • 自分が共有する土地に対する自己建物の借地権

    私が知人と共有する土地の上に、私自己単独で所有する建物を持つ場合は、借地権はどのような形になりますか? 共有は2分の1です、半分は私の土地ですが、このケースでは『自己借地権』は成立しないと聞きましたが、私の土地所有者としての立場はそうなりますか? またその建物に抵当権を設定した場合に、抵当権実行時建物が買受人に所有が移転した場合の借地権はどうなるのでしょうか? 教えてください、お願いします。