• ベストアンサー

モーターへのグリスアップ等について

外国製の卓上丸鋸盤のモーターが最近キーキー言い出したのでメンテナンスをしたいのですが あまり知識がありません。 とりあえずモーター軸受へのグリスアップをしたいのですがこれは難しい作業でしょうか? 以前購入店に聞いてみたところ、素人には無理みたいなことを言われました。 カーボンブラシ交換や定期的なグリスアップくらいは自分で行って少しでも長持ちさせたいです。 方法や注意点等、分かる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mocmoc
  • ベストアンサー率48% (153/313)
回答No.4

ベルトを外して、モーター単体で手で回してみて、コロコロ、カリカリ引っ掛かりがなくスゥーッとかニュルーッと滑らかに回れば大丈夫です。 ゴリゴリなってればベアリングが完全に潰れています。 においに関してはなんとも言えませんが、他にグリスアップしたりしてるところから出ているかもしれません。 コンプレッサーがあればモーター内も吹いてみたりしてにおいの出所を探りやすくしてみると良いでしょう。

efuthi
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、そのくらいなら自分でもできそうですのでやってみようと思います。 コンプレッサーもありますので吹いてみます。

その他の回答 (3)

  • mocmoc
  • ベストアンサー率48% (153/313)
回答No.3

卓上加工機持っていて、スパナ、ドライバー、電動工具使えてれば樹脂ハンマーがあればコツはいりますが大丈夫です。 モーターの造りによってはベアリングプーラーは追加かもしれません。 そうですね。異音の元は他にもあるかもしれないので各部チェックを。

efuthi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ベアリング交換の必要がありそうですか? 今日少し回してみたら金属が削れたような臭いがしました。

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.2

切粉が出るのでベアリングは密閉型でしょう。 ですからベアリングへのグリスアップは気休め程度と思います。 それより、モータと鋸歯のシャフトは平ベルトのようなので それが鳴いているかもしれません。 鳴き止めの製品があるので検討してみてはどうですか。 http://www.monotaro.com/p/3568/0005/ 塗った直後は鳴きが大きくなりますが馴染むと効果がでてきます。

efuthi
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、ちょっと試してみます。

  • mocmoc
  • ベストアンサー率48% (153/313)
回答No.1

加工器側はメタル軸受けだとしても、モーターの中はベアリング仕様ではないでしょうか? 木工用途なのでオープンベアリングではないでしょうから外からグリスは入らないでしょう。 モーター分解ベアリング交換しかないと思います。

efuthi
質問者

お礼

ありがとうございます。素人にはちょっと荷が重いでしょうか

関連するQ&A

  • コンデンサの放電、モーターの掃除

    年季の入った電動ドライバー(有線)があります。 汚れがひどいのと、乾いた音がするので、中をあけてみたら、 長年の汚れと、ベアリングのグリスが切れかけているのが見えます。 中は、スイッチとモーターとギア類くらいなので、 それほど難しくないので、問題ないと思います。掃除して、グリスさして終わりだと思います。 ただ、コンデンサでしょうか?250V0.1μFとあります。 安全のため、放電してから作業しようと思いますが、どうしたらいいですか? 電源抜いてスイッチ入れっぱなしにすればいいですか? また、モーターもきれいにしようと思いますが、 モーターのブラシ?部分がモーター1個として封入されず、 外に出ているタイプ(もちろん、ドライバーの中で)なのですが、 このあたりを掃除するのに気をつけることはありますか? 以上、お願いします。

  • ライジングストームにアトラスのモーター

    宜しくお願い致します。 10数年ぶりにラジコン(EP)で遊ぼうと先日タミヤのエキスパートビルドのライジングストームを購入してきました。 本当に久しぶりと言うこともあり、全くの初心者と言ってもよいくらいで、 とりあえずは全くのノーマルで走らせてみましたが、やはり何らかの改造を施したくなりました。 まずはパワーを上げたい(ものすごく単純ですが…)と思い、ヤフオクで探していたところ、 アトラス(ミワホビー)の手巻きダブル10ターン(AT7-240 手巻きEXCEL-S ダブル10T)が定価6,500円のところ 2,000円だったのであまり何も考えずに購入してしまいました。 ハッキリ言ってド素人です。よってダブル10ターンで良かったのかもあまりよくわかっていません。 (定価6,500円のモータなので、ノーマルモーターよりは断然良いだろうと言う浅はかな考えでした) 果たしてこのモーターをライジングストームに取り付けて良いのでしょうか? ちなみに注意書きには、 1)軸受け部分のあたりを出すため及び、コミュテーターとブラシのあたりを出すために初回のみ2~4Vで5分程度モーターをブレイクインして下さい。 2)11ターン以下のモーターを無負荷で回すと巻き線が飛び出したり、エンドベルが破損する可能性があります。4V以上で回さないようにして下さい。 3)走行後はコミュが相当痛みますので、1パック毎のコミュテーター研磨をお勧めします。 などと書かれてあります。 1)の行為は必要ですか?またもし必要であればどのようにすれば良いのでしょうか?(専用の機械などは所有しておりません) 2)の意味がイマイチよくわかりません。 3)1パック毎と言うのは1度の走行のことを言うのでしょうか?だとすれば10分程走行する度にメンテナンスするのは かなり面倒に思えてならないのですが… 以上ですが、ご説明頂ければ大変助かります。

  • 130モーターのチューンについて

    130モーターに関してですが、海外製の市販モーターや、国内でもチューナーがいらっしゃって、モーター缶の開封なし(ホントなのかな?)でとんでもない回転数を出している方がいらっしゃいます。 現在考えられる範囲内で130モーターのチューンをしていますが、どうしても納得のいくモーターが出来ません。 内容は以下の通りです。 (1)スクワット社製のモデファイトモーター缶(軸受けにベアリング有り)にベアリングオイル注入 (2)タミヤ社より出ているマブチモーター製のウルトラダッシュモーターのローターをバランス取り (3)永久磁石を強力なネオジウムやマブチモーター製の様々な磁石(レブチューン、マッハダッシュ、ノーマル‥‥)やバンダイ社より出ているバクシード用のモーター等を一通り試してみて、回転数とトルクバランスを考え、一番実走行が早かったものを使用(確かトルクチューンだったと思います) (4)ブラシはスクワット社製のカーボンブラシを使用 (5)上記(1)~(4)を組んで適当に鳴らした後、ジッポオイルに浸して1分程度回してモーター内洗浄。 最後にベアリングにオイル注入とコミュにタミヤ製の接点グリス少量塗りました。 これを1.2Vの単四ニッケル水素電池(エネループ)4セルで、合計4.8Vで回してギア比6で時速24kmでしたので、ギア比やタイヤ外周など計算し、33,000回転程度です。 一瞬時速25kmでましたが、それを考えても33,000~35,000回転です。 目標としては上記の条件で時速40kmですので、単純にトルク不足に陥らないレベルで56,000回転欲しいと思っています。 海外製モーターで時速135km(ギア比3位)や開缶無しで通常20,000~25,000回るモーターを回転数50,000越えのものを作る方がいらっしゃるなか、思考錯誤して組んで見た結果がこの通りでしたので、全く納得がいきません。 同時に同じ人間が作るものなので出来ないわけが無いと思い、もっと違う方法があるのではないかと思いました。 ローターの巻数を変えることも考えましたが、開缶無しでチューン出来ることと、安全面を考え実施しておりません。 基本構造から慣らし方など、様々な方法があると思いますが、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご指導の程、宜しくお願い致します。

  • モータの故障

    いつも勉強させていただいております。 先日、75Kwのコンプレッサーが故障いたしました。 原因は表題にもありますとおりモーターの故障。 電気屋さんにも診てもらいましたがコイルが焼き切れているようです。 8年前に購入し定期点検やメンテナンスは周期どおり行っていました。 75Kwのモータ交換ですのでモーターだけで7~80万かかると 言われ、交換の作業費、その他の部品を含めると100万はゆうに超える ようです。 これは、運が悪いのでしょうか?8年も使えば当たり前なのでしょうか? 当然、原因を追究しますがこの様な経験がお有りの方がいらっしゃいましたら何でもいいのでお聞かせ下さい。

  • 三相木工機械のモーター交換

    低圧電力の契約容量を節約するため所有している木工機械のモーター出力を下げられないかと考えています。具体的には現在7.5kwのスターデルタ始動のモーターがついているのですが、これを3.7kwか5.5kwに交換したいのです。 調べたところ現在付いているモーターはフランジ形で、サイズの合うものならそのまま付け替えることはできそうです。軽いメンテナンス程度の機械いじりはできるので、交換の作業自体は可能かもしれないですが、電気的な分野には疎くスターデルタがそもそもどんな仕組みなのかも知らないため、そのまま付け替えるだけで問題ないのか分からず悩んでいます(パワーが落ちることは問題ないです)。 このようなモーター交換はそもそも可能でしょうか?素人でもできるでしょうか? もし無理な場合はどんな業者さんにお願いすればいいでしょうか? よろしくお願いいたします

  • ブラシ付きDCモーターの速度制御について

    素人です 高所作業車についているブラシ付きDCモーターの速度制御をしようと思い、スピードコントローラーを購入し、取り付けたのですが正転では動き速度調節もできるのですが、逆転に切り替えると動かなくなります 正転逆転はスイッチで切り替えが可能で、ブラシ付きDCモーターはトルクが6.37N.mの物をACデルコバッテリー AMS44B19Lを2台で動かしています スピードコントローラーは デューティ比一定のタイプ。 電圧 : DC12V - DC40V  制御電源 : 0.01 - 400W サイズ : 6cm x 7.5cm (約) PWM比 : 10% - 100%   PWM率 : 13 KHz の物を使用しており、正転逆転スイッチとモーターの間の配線に繋げました 素人なので自信はありませんが、回路図かきました よろしくお願いします

  • ブラシ付きDCモーターの速度制御について

    素人です 高所作業車についているブラシ付きDCモーターの速度制御をしようと思い、添付したファイルにあるスピードコントローラーを購入し、取り付けたのですが正転では動き速度調節もできるのですが、逆転に切り替えると動かなくなります 正転逆転はスイッチで切り替えが可能で、ブラシ付きDCモーターはトルクが6.37N.mの物をACデルコバッテリー AMS44B19Lを2台で動かしています スピードコントローラーは デューティ比一定のタイプ。 電圧 : DC12V - DC40V  制御電源 : 0.01 - 400W サイズ : 6cm x 7.5cm (約) PWM比 : 10% - 100%   PWM率 : 13 KHz の物を使用しており、正転逆転スイッチとモーターの間の配線に繋げました 原因はなんでしょうか? よろしくお願いします

  • モーター 単三電池4本でリュータを回せますか?

    最近の疑問です。 ハンドリュータ(金属やガラスを削る工具、歯科用もある)のコントローラは 卓上電話機ぐらいのサイズがあり、DC?アダプタのコードをコンセントにさして 使用するのが主流のようです。 簡単に持ち運べますが、もう少し小さくならないのかな? いろんなものが小さくなっているこの時代。 これをDC?アダプターを使用しないで、 乾電池4本程度でコントローラを小さくして、 そのコントローラ小をポケットに入れ、 ハンドリュータを使っての作業が できるような機器は作れないのでしょうか。 ハンドリュータに使っているモータにいく電圧が12V程度に高くしないと 希望するモータの回転数、トルクを得られないためだと思いますが。。。 最近、電気について詳しくないのですが次の用語を耳にしました。 ・昇圧回路(アップコンバータ) ・低電圧安定回路 例えば、 単三4本で6V入力 ⇒ 昇圧回路で15V ⇒ 安定回路でモータへ12V出力 こんなことができればコントローラが小にできるのでしょうか。 分かる方がいれば、教えていただけると助かります。

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • 自転車屋でMTBのオーバーホール後、調子が悪くなった・・・

    自転車屋でMTBのグリスアップ・分解掃除等のメンテナンスをしてもらってから、リアの変速がスムーズに入りにくい・フロントサスからきしみ音がする等、むしろ調子が悪くなりました。クレームつけて再調整してもらっても直らず・・・  これだと自分できちんと覚えてメンテナンスしたほうが的確だと考えました。 素人でもロードとMTBの、変速調整やありがちな不具合のメンテナンスは、すぐに覚えられるものでしょうか?  必要な物は、自転車工具セットとメンテナンス専門書で事足りますか?   

専門家に質問してみよう