• ベストアンサー

効用の最適化問題について

ある人の効用はテストの得点Xと遊びに当てる時間Y時間に依存してX^3/4Y^1/4で与えられるとする。一日24時間のうち16時間を遊びか勉学に当てる事ができ、T時間学習した場合彼は20+5T点をテストで取れるものとする。何時間を学習に当てるのが彼にとって最も最適な選択か。 という問題なのですが、ラグランジュ乗数法で解こうとしたものの最初の条件式の片方の組み立て方がいまいち分からず進めずにいます・・。 初歩的なものかもしれませんが解説して頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

制約をきちんと定式化すればよい。題意より (*)  T+Y = 16 また、    X = 20 + 5T だから、効用Uは   U= X^(3/4)・Y^(1/4) = (20+5T)^(3/4)・Y^(1/4) と表せるから、Uを(*)の制約のもとで最大化すればよい。ラグランジェアン関数は    (**)  L = (20+5T)^(3/4)・Y^(1/4) + λ(16 - T- Y) となる。ただし、λは制約(*)へのラグランジ乗数。あとは、LをTとYとλで偏微分して0とおけばよい。 なお、偏微分するのを知らないなら、Uの式の右辺にT=16-Yを代入して、Tを消去して     U = (100-5Y)^(1/4)・Y^(1/4) を得る。右辺はYだけの関数だから、Yについて微分して0と置けばUを最大化するYが求められる。あとは自分で解いてください!(解けたら、「補足」の欄にあなたの答えを報告してください。合っているかチェックしてみますよ。)

mary66
質問者

補足

丁寧な解説をしていただきありがとうございました。計算してみたところ、Y=11時間と出てきました。

その他の回答 (1)

回答No.2

回答1ですが、一番下の式は    U = (100-5Y)^(3/4) ・Y^(1/4) でしたね!これをYについて微分して0とおくと     0 = dU/dY = (3/4)(100-5Y)^(-1/4)・(-5)Y^(1/4) + (100-5Y)^(3/4)・(1/4)Y^(-3/4) 整理すると、         (15/4)(100-5Y)^(-1/4)・Y^(1/4) = (1/4) (100-5Y)^(3/4)・Y^(-3/4) 15Y = 100-5Y 20Y = 100 Y = 5 と、私の計算ではなりましたが、どこか計算間違いがありましたかね?よって勉強時間はT=11(!?)

mary66
質問者

お礼

多分私が記号を間違えているだけだと思います汗 数値は11と出てきたので、計算の答え自体は合っていると思います。解説いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 効用最大化問題

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません。 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • 【ミクロ】効用最大~お力貸して下さい。

    こんばんは。ミクロ経済学の効用最大化問題の解き方を手伝ってください>< ラグランジュ乗数法がよくわからないので、(2)はラグランジュ~を使わずに微分や偏微分で解く方法があれば教えてください。 ちなみに友人の解は(1)=1/2 (2)x1=10 x2=30 となりました。 解き方を書いて下さるとうれしいです。よろしくおねがいします。 --------------------------------------------- (1) 効用関数をu=x1^1/2・x2^1/2であらわせるとする。 x1=x2=4のときの第1財(x1)の限界効用は何か。 (2) 第1財(x1)の価格を30、第2財(x2)の価格を10、所得を600として、第一財と第二財の効用を最大化する消費量を求めよ。 以上です。

  • ラグランジュの乗数法を使った条件付極値問題について

    ラグランジュの乗数法を使った条件付極値問題について誰か教えてください。 x^3-6xy+y^3=0のときx^2+y^2の極値を求めよ という問題なのですが、ラグランジュの乗数法で出た式がどうしても解けません。 テストが近いにも関わらずさっぱりお手上げで困っています。 もしどなたか解ける方がいらっしゃったらどうかよろしくお願いします。

  • ラグランジュ関数を使った問題について

    X財とY財を消費するある消費者の効用関数は u=0.4lnx+0.6lny である。 X財:100円 Y財:200円で、所得:20,000円すべてをX財とY財の購入に充て、効用の極大化を図る。 という設問で、 (1)この消費者が直面する極値問題の目的関数と制約式を具体的に示せ。 →目的関数:u=0.4lnx+0.6lny   制約式:100X+200Y=20,000 (2)ラグランジュ未定乗数をλとして、この消費者が直面する極値問題を解くためのラグランジュ関数L(λ、x、y)を定義せよ →L(λ、x、y)=0.4lnx+0.6lny+λ(20,000-100x-200y) というところまで考えたのですが、 (3)(2)で定義したラグランジュ関数の1階の条件を用いて、この消費者の効用水準の極値を実現する「X財とY財の消費量の組み合わせ」の候補を求めよ。 この問題で偏微分をしてそれぞれ 20,000-100x-200y=0 1/x0.4-100λ=0 1/y0.6-200λ=0 として答えを出そうとしたのですが、まずこちらの途中式は合っているのでしょうか? 式があっていても計算ミスなのか合わない数字が出てきてしまって悩んでいるので、宜しければ正しい解の数値も上げていただけると嬉しいです。

  • 指数の問題がわかりません

    「x+2y+1=0のとき2^x+4^yの最小値を求めよ」 という問題がわかりません. 解説をみても知らない法則(ラグランジュの乗数法)などが出てきていてわかりません. 「4^y=2^2y」だから2y=-1-xを代入して, 2^x+2^-1-xでどうにかなると思ったのですが,ここから先に進めません. 「対数」も,できるだけ簡単なもので解説してくれませんか?

  • 効用関数の最大化問題

    自分は経済を勉強し始めた者ですが、すみません。この問題なんですが、聞かれ ている意味が分からないのですが どういう解法を使用するべきなんでしょうか? 予算制約条件pxX+pyY=mのもとで、効用関数U(x,y)=xy2乗の最大化問題 を考える(pxはx財の価格、pyはy財の価格、mは所得を表している) 1)ラグランジュ関数を定義し、一階の条件を全て求めなさい。 2)需要関数x=x(Px,Py,m)、y=y(Px,Py,m)を求めなさい。

  • ミクロ経済学の効用最大化問題

    ある入試の過去問ですが、解法の糸口がつかめず困っております。 -------------------------------- 効用関数Uを持つ消費者を考える。 U(x,y,z)= x^1/3・y^1/3 + z この消費者が、競争市場で効用を最大化する時、財Xが中級財になることを示せ。財Zは負の消費量も認めることにする。 ------------------------------ この場合、予算制約式を M=x・px + y・py + z・pz と置いて、未定乗数法により財の消費量を求めると、Zの消費量が決まらず、困っております。 中級財かどうかを判別するため、X=X(px,py,pz,M)の需要関数を求め、Mで偏微分する方法しか思いつきません。 よろしくお願いいたします。

  • 経済数学の問題です。

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • 極値を求める問題です

    次の集合 Γ:={(x,y)∈R ; x^2+2y^2=1} 上で定義された関数 f(x,y)=x^2+2xy+y^2 の極値を求めなさい。 という問題です ラグランジュの未定乗数法を使ってλを求めましたが その後、極値を求める段階でつまっていますどなたか教えてください お願いしますp(´⌒`q)

  • ラグランジュ乗数法に関して

    f(x,y)=x^3-xy+y^3において、領域D:-1≦x≦1,0≦y≦1 の最大最小値を求めよ。 どう考えるのでしょうか?ラグランジュ乗数法と睨んでるんですが、領域Dをどのように定式化知ればよいのかわからずできません。 ラグランジュ乗数法の理論的なところはわかっているのですが、それ以前の問題なのでわかる方知恵を貸してください。