• ベストアンサー

「果実」と「不動産の付加一体物」について

http://www.mainiti3-back.com/g/297/ で、「果実というのは、不動産の付加一体物と考えられています。」とあるようですが、その根拠(理由)は何でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

「果実というのは、不動産の付加一体物と考えられています。」というのは、余り聞いたことのない説明です。  趣旨としては、「不動産の価値は、果実と一体である」という意味だと思います。  例えば、土地が建物の敷地として貸地なっている場合、その土地に値段をつけるとすると、地代の収入を見込んで値段をつけることになります。  「果実というのは、不動産の付加一体物と考えられています。」というのは、このようなことを意味していると思われます。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 果実は付加一体物?

    民法371条により、債務不履行後は果実にも抵当権の効力が及ぶことになりましたが、このことは果実が付加一体物であると認められたことを意味するのでしょうか?

  • 木本類の果実について

    根拠はありませんが、草本植物の果実に比較して、木本植物(樹木や木本ツル植物)の果実は、 (1)美しくて、目立つものが多い (2)食用になるものが多い という印象を持っているのですが、この「印象」は当たっているでしょうか? 仮に、この「印象」が当たっているとすれば、その理由は何でしょうか? もちろん、動物に食物を供給するという役割や、食べられることによって生育範囲を拡大するという植物の目的もあるのでしょうが、草本植物も変わらないような気もするし、「繁殖戦略」上……このような用語の使い方が適切かどうか分かりませんが、……木本類と草本類に、根本的な違いがあるのでしょうか?木本類は長年月をかけて成長するというようなことも関係しているのでしょうか?

  • 抵当権においての果実について

    初学者です。 下記が、イメージできません。 つきましては、これについてのやさしい事例を、できましたら、仮の名称「A」などを使用してご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第三百七十一条 抵当権は、その担保する債権について不履行があったときは、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。 (留置権等の規定の準用) 第三百七十二条 第二百九十六条、第三百四条及び第三百五十一条の規定は、抵当権について準用する。 (物上代位) 第三百四条 先取特権は、その目的物の売却、賃貸、滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭その他の物に対しても、行使することができる。ただし、先取特権者は、その払渡し又は引渡しの前に差押えをしなければならない。 2 債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。 記 (1)「抵当権が、その担保する債権について不履行があったときに、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。」場合(民法371条) (2)「抵当権で、抵当不動産の『賃料』が物上代位の目的物となる。」場合

  • 抵当権においての果実と物上代位についてです。

    下記、(1)と(2)の違いがイメージできません。 「抵当権が、その担保する債権について不履行があったときに、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。」ことと「物上代位」はどこが異なるのでしょうか。 つきましては、これについて、できましたら、仮の名称「A」などを使用したやさしい事例などで、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 第三百七十一条 抵当権は、その担保する債権について不履行があったときは、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。 (留置権等の規定の準用) 第三百七十二条 第二百九十六条、第三百四条及び第三百五十一条の規定は、抵当権について準用する。 (物上代位) 第三百四条 先取特権は、その目的物の売却、賃貸、滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭その他の物に対しても、行使することができる。ただし、先取特権者は、その払渡し又は引渡しの前に差押えをしなければならない。 2 債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。 記 (1)抵当権が、その担保する債権について不履行があったときに、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。(民法371条) (2)抵当権で、抵当不動産の「賃料」「賃料債権」が物上代位の目的物となる。

  • 不動産業界への転職について

    不動産業界への転職を考えているのですが、 求人募集を見ると、他の業界とは比べ物にならない程、 年収が高いです。年収1000万円とか・・・ そんなに儲かっている業界なのでしょうか? なぜこんなに高給なのか、バックグラウンドがよく見えない為、 根拠の無い不安があります。 そこで、不動産業界での黒い話とかありますか? 特に、投資目的の不動産売買をメインとする会社について。 他にも、東証一部上場の大手不動産ほどヤバイとか。 賃貸は問題ないけど、売買は怖いとか。 バブル時は地上げ屋(ヤクザ)との パイプがあったみたいですが、今はどうなんでしょう? 何でも結構です。 不動産業界に関する、ご意見お願いします。 この不動産会社はDQNですよ!というところがあれば、 教えて下さい。出来れば理由も併せて。

  • 不動産の契約書

    不動産売買契約において、媒介の立場で捺印しているのですが、その売買契約書に付随する「値引きの覚書」や「買い替え特例の覚書」等にも、媒介の立場で捺印は必要でしょうか? 小職としては、「媒介の立場」としては、値引きや買い替えの件にはタッチしていない(タッチしたのは「代理」)ので、不要と思うのですが、根拠となる法律が分かりません。 どなたかご教示頂けますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 一体Gガンダム 曲のタイトルはなんでしょうか?

    一体Gガンダム 曲のタイトルはなんでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=OVvStuI3wio - 15:00 Mobile Fighter G Gundam Episode 25: All Fighters Gathered! The Final Battles Begin - youtube とても見つけることができませんでした

  • 不動産の遺産分割の基準評価額について

    不動産の遺産分割協議において、評価額は何を根拠にするのが妥当なのでしょうか?市役所などが発行する固定資産評価額が、最も一般的ななのでしょうか?ご教示よろしくお願い致します。

  • 不動産鑑定士の鑑定のバックデータについて

    詳しい方教えてください。 不動産鑑定士に土地の鑑定を依頼しました。 以前にも依頼したことがある土地の時点修正だったのですが、 成果物は、紙1枚に「不動産価格の変動率はマイナス○%」と記されたものだけでした。 どのような根拠で「マイナス○%」としたのか、その算定経過を鑑定士に提出するよう求めたのですが、「数値的なものは出せない。」「時点修正ならこの程度でいいはずだ。」との回答がありました。 これは不動産鑑定士の世界では常識なのでしょうか。 いろいろな数値を参考にして、土地価格の変動率を算出しているから、決まった算式のようなものはないというのはわかるのですが、それであれば、どのような数値を参考にしたのか等のバックデータを示すべきだと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 宅建に詳しい方、不動産仲介手数料について

     私の近所の不動産屋で、以下の2つの事例があります(それぞれ別の不動産屋です)。これらは常識で考えると納得がいかない気がしますが、法的に認められているのでしょうか。それとも法律の抜け穴?もし認められているならば、あるいは認められていないならば、その根拠となる法律や判例・ご経験を教えていただきたいと思います。  なお、どちらか片一方のご回答でも構いません。 <事例1>  ・不動産屋Aの仲介するアパートBは、不動産屋Aの経営者の父親が大家である。  ・アパートBの大家は自営業をしており、その事務所と不動産屋Aの事務所とは同じ部屋、かつ電話番号まで同じである。  ・不動産屋Aは、仲介手数料を取っている。 <事例2>  ・株式会社Cが大家となっているアパートD,E,Fは、有限会社Gを不動産屋としている。  ・株式会社Cと有限会社Gは同じ部屋に事務所を構えているが、それぞれの代表者は妻/夫と別名義となっている。  ・有限会社Gが仲介するアパートは、アパートD,E,F以外にほとんどない。  ・有限会社Gは、仲介手数料を取っている。  法律をうまく利用しているのかな~という感じもしますが、どうでしょうか。イニシャルばかりで読みにくく申し訳有りません。また詳細が必要であれば、追加質問頂ければと思います。