• 締切済み

手振れ、“SSの1/焦点距離”と“等倍での確認”と

手振れについての質問です。 聞くところによると、昔から手振れしない為にはシャッタースピードを1/焦点距離で撮影すると良いと言われていたとか。 私はデジタルからカメラを始めた新参者ですので、フィルム時代の事は知りませんが、デジタルでは手振れしていないかを等倍で確認する事が多いですね。 最近のカメラは撮影後に自動で拡大表示して手振れの確認ができる設定もありますし。 そこで疑問なのですが、手振れの確認で等倍表示しますと、それはデジタルズームしている事になるわけで、2000万画素超えのカメラなどではすごい超望遠の状態に換算されるわけですよね。 その状態で手振れしていないという事は、昔から言われている1/焦点距離の常識からかけ離れた状況だと思うのです。 このように以前の常識からかけ離れた状況になったのは何故なんでしょうかね? 推測されうる可能性をいくつか考えてみました。、 1、デジタル化以降ユーザーが手振れを気にするようになり、手振れしない撮影技術が広く浸透した。 2、カメラが手振れに強くなった。手振れ補正の効果が強くなったり、手振れしにくい構造や機構の採用など。 3、以前の常識が間違っていた。 皆さんはどう思われますか?

みんなの回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.7

フイルム時代から一眼レフを使っています。フイルムにもいろいろありまして、たとえば低感度リバーサルは非常に細かく写せます。高画素数機に相当しますね。一方、高感度のネガでは実質的な画素数は非常に少なくなります。当然、より高解像度のフイルムでは手振れも厳しくなります。 あと、レンズも変わってきました。以前より解像度が非常に高くなってきています。最新のデジタル向けのレンズを低感度リバーサルフイルムで撮ったことがありますが、以前のレンズとは写りが違う、と感じますね。 ご質問ですが、撮像素子が高画素数になり、レンズの解像度も上がったことで手振れがより目立つようになった、と私は感じています。フイルムが細かな粒子で画像を作っていますが、これは不規則であったことも微小なブレが目立たなかったのでは、と思います。フイルム時代、ピントやブレのチェックは高倍率のルーペで行っていました。私は、シャッタースピードは1/焦点距離より2~3段遅くてもブレが目立たない程度には写せていましたが、デジタル一眼レフでは無理ですね。1段早くてもブレが見える写真がよくあります。手振れに関しては、以前より目立つようになりました。今ではシャッタースピードは1/焦点距離より1~2段早くするのを目安にしています。 一方、手振れ補正は非常に強力になってきています。上記は手振れ補正機能がないレンズでの話です。今の手振れ補正機能のあるレンズは望遠でも非常に良く効きますね。 ということで、ご質問に書かれている「1」は間違いでしょう。撮影技術が高いひとはいますが、撮影する人が増え、コンパクトカメラが支えにくいこともあり、手振れに関しては撮影技術は悪くなっていると考えます。しかし、「2」の手振れ補正機能がよくなり、抑えられている、と考えます。 「3」に書かれている常識が間違ってた、というのは表現が不適でしょう。常識が変わった、と考えるのが良いと思います。

  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.6

そもそも、ブレていなければ、どんなに拡大してもブレて見えないわけですが…。 それが例えフィルムで撮ったものであったとして、フィルムのごく一部をトリミングして写しても、ブレていないのと同じこと。 もう少し頭を柔らかくして考えてみましょう。 例えば、フルサイズ機のNikon D810、3600万画素のカメラに、200mmレンズを取り付けて1/200秒で撮影したとしましょう。 この時撮った写真がブレていないとして、その写真の中心を、DXフォーマット程度の画角にトリミング(換算300mm)したところで、ブレていないものはブレていません。 ちなみに、3600万画素のカメラでDXフォーマットの画角に切り出すと、大体1500万画素になります。つまり、もとのフルサイズの画素数の半分以下です。 次に、300mmレンズに付け替えて、フルサイズのまま1/200秒で撮影。 このシャッタースピードでは、極わずかにブレが分かるかもしれません。 この差は画素数です。最初の例では、300mm相当にクロップ(トリミング)した結果、画素数は1500万画素と半分以下になるのに対し、300mmレンズで3600万画素で撮るのとでは、当然3600万画素のほうが画素数が多い分、微細なブレは目立つことになります。 等倍表示すれば、画素数の多いデータのほうが、より拡大されて見えることになるので、当然ながらブレも目立ちます。 フィルムカメラもデジタルカメラも、手持ちで手ブレ補正などを行わず、同じシャッタースピードであれば、ブレ量も同じです。 逆にフィルムカメラの時代は、拡大して表示することが簡単ではなかったので見過ごされていた微細なブレが、デジタルになって簡単にわかるようになったと思います。 最近のミラーレスは、ミラーショックがない分、微細なブレに対しては一眼レフより有利なケースも有ります。 フィルムカメラで世界で最初に手ブレ補正機構を搭載したのは、NikonのZoom700VRという、1994年に発売されたコンパクトカメラですが、一般的なデジカメに手ブレ補正が搭載し始めたのは、2000年代半ば以降です。 今では、多くのカメラに手ブレ補正機構、あるいは手ブレ補正レンズが組み込まれいますので、以前よりは意識せずとも、手ブレは感じないと思います。

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (968/3397)
回答No.5

>2000万画素超えのカメラなどではすごい超望遠の状態に換算されるわけですよね。 なりません・・ ハイエンドコンデジ?、ミラーレス、一眼レフ使えば分かりますが、 凄く精細に写ります!しかしコンデジはディティールが潰れてるのが殆どです! つまり等倍で見ても手ブレ(余程酷くない限り)か分かりません。。 逆にミラーレスとかだと、1000万画素程度?でもわずかな手ブレが判別出来る様(違和感を感じる)に なります! (最初はピンボケと区別付かないかもしれませんが、使っていけば気付くようになるかと) >“SSの1/焦点距離”と“等倍での確認” が実感できるようになります。 >手振れしない撮影技術が広く浸透した。 4000万画素とかの一眼レフになると、今でも充分手ブレに苦労する羽目になると 思います・・・ 手ブレの程度? 最悪:二重に見える(コンデジでも分かる) 悪:ぼやけてる(コンデジだと分かりにくい) 普通:ちょっと甘い(普通と良はコンデジだと判別できない) 良:キリッと見える と思いますw

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

デジタルズームとpixel等倍表示について、質問氏は、多分に言葉のアヤで使われたのだと理解させて頂きますが、回答者さんの方が誤回答されていらっしゃいますので、シャシャリ出します。 デジタルズームとpixel等倍表示は、全くの別モノです。 デジタルズームは、センサー上で絵をトリミングし、不足画素数分を補完処理する機能。 pixel等倍表示は、ディスプレー上で、画像のドットとディスプレーのドットを1対1の関係で表示する事。 ですから、ディスプレーのサイズ解像度が同じなら、同然に高画素画像データーの方が拡大率では大きくなります。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

>昔から手振れしない為にはシャッタースピードを1/焦点距離で撮影すると良いと言われていたとか。 手振れ限界の目安は、お考えどおり35mm判ではSS=1/焦点距離。 勿論、技量・カメラのホールディング性など、各種の諸条件に因り、変わる事は申すまでもありません。 >推測されうる可能性をいくつか考えてみました。、 >1、デジタル化以降ユーザーが手振れを気にするようになり、手振れしない撮影技術が広く浸透した。 >2、カメラが手振れに強くなった。手振れ補正の効果が強くなったり、手振れしにくい構造や機構の採用など。 デジタルカメラが普及する以前、キヤノンでは1990年代に防振レンズの開発に着手。2002年8月には、銀塩カメラでも使えるIS レンズを発売しています。 この技術が、今日の光学手振れ補正方式に引き継がれています。 方や、ミノルタでは、デジタルカメラになってから、センサーシフト手振れ補正方式を開発しました。 その後、更に、レスポンスの良い3軸加速度角度センサーが開発される等の技術向上により、今や、手振れ限界の補正効果4段分が確保されたレンズやカメラが当たり前の時代です。 また、デジタルならでは補正方法として、手持ちマルチショット方式があります。 これは、手振れし難いシャッタースピードで、数コマ撮影。これを加算合成する方法です。 難点は、ズレた像を合わす為に画角が少し狭くなるのと、動く被写体だと上手く合成出来ない点です。

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.2

>、2000万画素超えのカメラなどではすごい超望遠の状態に換算されるわけですよね。 違いますよ。 100万画素も2000万画素のカメラも等倍で見る時の拡大率は同じです。 1.手ぶれ補正機構はフィルムカメラの時代に既に完成していました 2.はい 3、あなたが間違ってるだけです。

回答No.1

>手振れの確認で等倍表示しますと、それはデジタルズームしている事になるわけで、2000万画素超えのカメラなどではすごい超望遠の状態に換算されるわけですよね。 その状態で手振れしていないという事は、昔から言われている1/焦点距離の常識からかけ離れた状況だと思うのです。 この前提が間違っているから混乱されているのだと思います。 本体で表示される写真は、例えば2000万画素のデータを間引いて数十万画素で表示しているわけです。 等倍表示はその間引きをやめて、2000万画素のままの画像のごく一部を表示させているだけです。 デジタルズームとかの概念とは関係ない話です。 わかりやすいか自信ありませんが、例えば壁一面に書かれた日の丸を離れて一望すると、白と赤の境界は限りなくくっきり見えるかもしれません(←カメラ本体で写真全体を観た状態)。 でも実際にその壁に近寄って虫眼鏡で見ると、実は白と赤の境目は絵の具がにじんでぼやけているのが確認できるかもしれません(←等倍表示で写真の一部を観た状態)。 等倍表示は単に一部を拡大(本当は縮小されたものを元に戻しているだけ)して、手ぶれを確認しやすくしているだけのことです。

関連するQ&A

  • デジタルカメラの焦点距離について

    デジタルカメラの焦点距離についての質問です。例えば、デジタルカメラで焦点距離50mm(35フィルム換算)にあわせてとった写真をhotoshopで縦横5倍拡大したとします。 そのときの画像の焦点距離は、変化しないのでしょうか?

  • 手ぶれ シャッター速度 1/焦点距離 のナゾ

    以前から気にはなっていましたが、あらためてご意見・ご回答をいただければと思います 手ぶれ(カメラぶれ)は、1/焦点距離(35mm判換算の画角の焦点距離)以上のシャッター速度ならブレないと実しやかに言われています これは、いつごろから誰が何を根拠に言い出したのでしょうか? 写真を最終的に仕上げて、それがブレているかどうかは仕上げた大きさによります 例えばL判だと全くブレていない(ブレているようには見えない)が、A4、あるいはB全ポスターならブレていることがわかるということも多々あります 同じレンズで同じように撮影しようとしても、最終的な仕上がりサイズによるブレの影響を加味してシャッター速度なり三脚、最近だと補正機能を総合させてブレ対策を行いますので、仕上がりサイズを明記せずに1/焦点距離以上のシャッター速度なら大丈夫とかは一概には言えないはずです まるで都市伝説のように一般論化してしまった1/焦点距離について、みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 画素数と焦点距離と等倍表示の関係について

    デジタルカメラで撮影した写真は、画素数が大きければ大きいほど、 PCモニターで等倍表示時の被写体の大きさは大きくなります。 同様に、レンズの焦点距離が長ければ長いほど画角が狭くなり、 結果的に等倍表示時の被写体の大きさは大きくなります。 そこで質問です。 画素数と焦点距離の組み合わせから、等倍表示時の 被写体の大きさを数式で割り出せるのでしょうか? なお、センサーサイズは同じとします。 例えば、 「1600万画素で300mmのレンズで撮った写真の等倍表示時の被写体の大きさ」と、 「2400万画素で200mmのレンズで撮った写真の等倍表示時の被写体の大きさ」は どちらが大きいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • レンズと手ぶれの関係

    光学で倍率が12倍位のデジカメを探しています。 以前、家族のデジカメを使って撮影したときに、 随分と手ぶれしている写真がありました。、 (私の腕の良し悪しはおいておいて) また、デジタルビデオカメラでの撮影する際、 倍率10倍だとかなり手ブレするので、 いつも三脚を使っています。 このようなことから、12倍ズームというは、 かなり手ブレを起こしやすいという印象を持っています。 いかかでしょうか? もちろん、撮影者のテクニックによると思うので、 難しいかもしれませんが、一般的な印象で構いません。 松下の製品でに、 ズーム12倍 ズーム全域でF値 2.8 光学式手ぶれ補正付という製品があります。 私なりにいろいろ調べたのですが、 ズーム全域でF値2.8というのは、 明るいレンズの部類に入るそうです。 また、別の本を読んでみると、 明るいレンズは、手ブレが発生しにくいと書いてあります。 この2冊の本から、上記の松下の製品は、 12倍の状態でも、かなり手ブレが発生しにくい部類になるのでしょうか。 12倍をにしたとき、 どの位の暗さまでだったら、手ぶれしないと、 一般的に考えられるでしょうか。 カメラの素人で、 いろんな記事の寄せ集めなので、 ピントがずれているかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • インスタントカメラの焦点距離について

    インスタントカメラの焦点距離についてです。 インスタントカメラって、晴れの日なら、撮影可能距離は、1~∞mまで、って表記してるんですが。学校では、焦点距離は、レンズによって決まると聞きましたが、それならばなぜインスタントカメラの焦点距離にはこんなにも幅があるのでしょうか。 どなたか高校生にもわかるように教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • 1/3インチCCTVのレンズ焦点距離

    1/3インチCCTVのレンズ焦点距離が、35mmフィルム用カメラのレンズ焦点距離の何倍に換算相当するか、ご存知の方は教えて下さい。 画面の大きさでは丁度5倍なのですが、焦点距離も5倍相当と言う事でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • デジカメでいう「何倍ズーム」は焦点距離でいえば何ミリですか?

    よくテレビCMで「○倍ズームデジカメ云々」という文句を聞きますが、銀塩カメラを使い慣れている私には馴染みがありません。焦点距離(mm)で言ってくれたほうがファインダーをのぞいたときの感覚が想像しやすいんです。 光学/デジタルズーム併用で200mmに相当する性能を持ったものがほしいなと思う今日この頃。 そこで、何倍ズームというのは一体何ミリに相当するのでしょうか?教えてください。 (ひょっとしたら換算は出来ないのでしょうか・・・全く分かりません)

  • 手振れ補正機能付きレンズについて

    始めまして。 この前デジタル一眼を購入して、色々と写真を撮って楽しんでおります。 そこで質問なのですが、手振れ補正機能付きのレンズってあるじゃないですか。 手振れ補正の威力ってどれぐらいなのでしょうか? 確かに、ぶれの大きさとかとかでも変わってくると思いますので、一概に言えないとは思いますが。 木陰などの三脚をいちいち出して手振れ対策をするほど暗くない場所の撮影や、夕焼けの撮影などで威力を発揮するなら購入してみようかと考えているのですが。 焦点距離にもよりますが、大体1/60ぐらいならぶれないと言われていますが、どのぐらいのシャッタースピードぐらいまで落とせるものなんでしょうか? ちなみに、カメラはニコンを使ってますが、お勧めのレンズとかありますでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • 焦点距離とカメラ

    中学生の理科の参考書を読んでいてわからないこと があったので教えてください。 「凸レンズを使い、カメラは映写機が利用されています。」 その仕組みは一応理解しました。間違っていたらご指摘ください。 レンズを通り物体がスクリーンに表示されます。 遠い物体でも拡大してフィルムに残せるのは、焦点距離が2倍以上離れているためです。 映写機の場合、物体を焦点距離の2倍より近くすることで倒立像を作り、スクリーンに映し出します。 ここが一番の疑問なのですが、物体が焦点距離と 同じときに像はできないとありました。 でも、カメラではどんな距離にやってもピンボケで ありながら物体は写ります。カメラの仕組みで 制御しているのでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • デジタルカメラの焦点距離の違いで、どんな写真が撮れるのでしょうか?

    デジタルカメラの購入を考えています。 望遠10倍のカメラを考えているのですが、同じ望遠10倍のカメラで、焦点距離が28mm~280mmのカメラと36mm~360mmのカメラがありました。 この違いだと、撮ることのできる写真にはどんな違いが起きるのでしょうか? 初心者で恐縮ですが、ご教授ください。