• ベストアンサー

高圧トランスの構造

絶縁破壊の課題で、高圧トランスの構造が同軸(円筒状電極)で近似されるって書いてあったんですが、トランス=コイル二つ並んでるぐらいしかイメージがつかないので、よくわかりません。 わかりやすいHPなどがあれば教えてください。

  • yyuji
  • お礼率25% (1/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

   上から数えて2枚目の写真が実例です。 http://www.geocities.jp/sakura_microwaver/microwaver.htm  きれいな十円硬貨の色をした銅線が巻かれてます。内側にはヒモのような太い線が円筒状に巻かれてます。 その外側に 白いプラスチックの巻き枠に収まって 細い線が いっぱい巻かれています。これも円筒状ですね。  で、一次と二次のあいだの絶縁が保たれるのは、同心の円筒どうしのあいだの 空気とか絶縁材の 絶縁耐力 によるわけです。白いプラスチックの枠は 「距離」 をかせいでるんですね、この 距離 こそが実は 絶縁の主役 なわけです、距離が長ければ電位勾配は‥‥    

参考URL:
http://www.geocities.jp/sakura_microwaver/microwaver.htm
yyuji
質問者

お礼

ありがとうございました! 大変わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 超高圧トランスの巻線の絶縁

    超高圧トランスの巻線の絶縁 非常に基本的なことかも知れませんが、疑問でなりません。 50万V程度を扱う変圧器の話です。 トランスとは基本は巻線ですよね。 そうすると、どうあっても巻線同士で 高圧の電位が密接する筈です。 空気中では、数10cm離れていても 放電しますよね。 トランスのコイルの隣の巻線とはそんなに距離を とらないと思うのですが、コイル間(コイル内?)で放電しないのでしょうか? (1次側と2次側は物理的に離すことは容易に思いますので、 1次側の巻線内等での話です。) 自分なりに考えている解釈として、 ・巻線を一列に巻くので、そもそも高圧が隣接することはない。 ・絶縁油等の絶縁材を使えば、巻線がかなり密接しても放電しない。 ・実際に相当の距離をおいて巻くのでトランス自体が巨大なものになる。 ・多少は放電してしまっていて損失になっている。 「発電・変電」といった本も読んでいるのですが、外へ出る部分の絶縁 (ブッシング?)のことは出ているのですが、この点がよくわかりません。 あくまで、教養として知りたいだけであり、また当方の電気の知識は、 質問に書いた程度です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで

    高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで起こりました。)  1、具体的には一次巻線の同相で短絡するのか、異相同士か、一次巻き線と二次巻き線間で短絡するのか  2、レアショートを診断する方法     高圧メガーで測定しても、出ないと聞きます。    (1)低電圧励磁で変圧比の異常を確認できる。と聞きましたが例えば、一次側にAC100Vを掛け二次側にレ    シオに対応した電圧が出るかどうかで判断するのでしょうか    (2)一次側コイルの抵抗を接地抵抗計を使って測定する。     この場合、P,Cのリード線を短絡して、この短絡したリード線とEのリード線でコイルの抵抗を測定でき    ると聞きましたが、その測定原理について教えてください。    

  • 高圧トランス 絶縁油と水の関係

    高圧トランスの絶縁油を採取したところ、少量の水分が混ざっていました。 どの程度まで使用を続けてよいものでしょうか? それとも即刻停止し入れ替えした方が良いでしょうか? 知識経験のある方よろしくお願いします。

  • トランス(コイル)の端子はんだ付け

    トランスから出てる端子にはんだ付けしてたのですが、表面にコーティングしてるのか何かわからないんですが、非常にはんだをはじきます。フレックス付けても同じで長時間当てないといけないみたいなんですが、(ヒートクリップ挟む隙間もないほど端子が小さく隣り合ってる。小型の箱状のトランスです。) トランス(コイルでも)の電線表面の絶縁コーティング剤がはんだ熱が伝わることで溶けレアショート状態になってしまう事とかってあるんでしょうか?大体絶縁エナメルの耐熱性は120度から200度くらいと見たんですが半田こて先の温度はそれ以上だと思うんですが。短時間ならまだしも長時間当てないとなかなか付きそうにありません。ヒートクリップや対策法も使えない状態です。さっきしばらくコテ当ててたらトランスの箱全体がかなりあったかくなったのですが、トランス箱の外側に出てる端子に直接はんだコテ当ててもトランス箱に熱を逃がして内部の電線に熱が伝わりにくくしてる対策などをメーカー側で普通してるものなんでしょうか? 絶縁エナメルがはんだ熱で溶けレアショート状態になり、そこから通電してる間にどんどんジュール熱で密接してる電線同士の絶縁破壊が広がるのか不安です。大体、トランスの端子へのはんだ付けでの長時間こて先当てる事による、内部トランス電線の絶縁破壊とかって起こりえるものなんでしょうか?

  • 送電線のトランスについて

    電柱のトランスが最近円筒形になつていますが中の巻線はどのような構造になつているのでしょうか、どなたか知ている方がいらっつしゃつたら図面ででお教え下さい。

  • 高圧受電設備のトランスの上蓋に油が染みていた

    高圧受電設備の点検をいていた所、電灯トランス(単相)の上蓋とトランス上部辺りに油が染みついていた。 最初はトランスの絶縁油の交換をした時に油を誤って溢したのかと思い、主任技術者に確認した所、トランス特有の自然現象でこのような現象が起こる事がある。との事でしたがどの様な時にこのような現象が起こるのかよくわかりませんでした。 住宅などで部屋の温度と外気の温度差でできる結露のような現象がトランスの油で起きているのでしょうか? だとするとトランス内部に油の水滴(油なので油滴なのかな?)ができるのはわかりますが外部に染み出る事はないと思われるのですが、どなたかこの現象についてわかりやすく教えてください。

  • 高圧ケーブル損傷

    先日、ピット内の高圧ケーブルの上に5、6キロの鉄板を落としてしまい、幅2センチのへこみが出来てしまいました。絶縁体がへこんでいた場合、絶縁破壊するのでしょうか?

  • 高圧電動機の絶縁について

    高圧電動機の巻線のコイルサイド、コイルエンド、及び、結線部分の絶縁処理は、どの程度の耐電圧を確保すればいいのでしょうか?耐圧試験における2E×1000Vにどのくらい上乗せすればいいのでしょうか?ちなみに、機械的強度、温度、作業の簡易性において、絶縁に最適な材料はなんでしょうか?

  • 【電気設備点検】動力トランスと電灯トランスの絶縁抵

    【電気設備点検】動力トランスと電灯トランスの絶縁抵抗測定で1000Vを1次側の赤相に印加して900MΩでしたので、青相を測ったら先輩から「恥ずかしいことをするな!変圧器やぞ!」と言われましたが無視をして青相を測定すると絶縁抵抗値は800MΩでした。 先輩が言いたいのはトランスの変圧器はコイル巻線で赤相も白相も青相も同じ値になると言いたかったのでしょうが、現実は1次アース間の絶縁抵抗値は異なって表示されました。 この原因はなぜですか?理論上は同一値ではないのですか?

  • 特別高圧トランス絶縁油の油中ガス分析

    毎年行っている特別高圧トランス絶縁油の劣化診断において、2年前にアセチレンが検出されました(0.15ppm。採油時油温48度)。 その翌年は(0.02ppm。採油時油温42度)。 さらに翌年の今年は(検出されず。採油時油温45度)。 特段処置を施したわけではないですがなぜ改善されてしまったのか原因がわかりません。 1年ちょっと前にコンサベータに窒素を補充しているのですが、関係あるのでしょうか。