• 締切済み

日本の(理科)教育について意見を聞きたいです。

理科系の事しかわかりませんが、高校生までの理科教育が年々すかすかになって行っているような気がします。 円周率が3っていうのは、流石にヤバイと思います。 円周の長さと円に内接する六角形の周の長さがおんなじだし、、、 この先教育はどこへ行くのでしょうか?

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

円周率については、別の「質問」がありました。(「3」でなくて「約3」ですね。) 理科教育の行く末については物理学会など、専門家の皆さんも不安に感じているようで、何度も警告が出ています。 「アルキメデスの原理」もなくなるらしい。(私もアルキメデスねたで「質問」したことがあるのですが、残念でたまりません。) 個々の知識の暗記、というのがメインになっていて、その中で何を削る、何を増やす、ということばかりやって、肝心の「科学的なものの考え方」ということがパスされているのが最大の問題です。簡素化してメリハリ・・はついていないと思います。「メリハリ」をいうと、「運動量保存の法則」なんか、要所で登場すべきものだと思いますが。 「分数ができない大学生」は、「テストに出ること」だけ覚えていることの結果です。 「1/2+2/3=3/5である。なぜなら、●○+●●○=●●●○○(5つのうちの3つが●)だから」なんてことを堂々と答える生徒や、その間違いをポイント押さえて指摘できず、「こういうときは通分するんだ」と教え込もうとする教師・・・。そりゃあ、テストがなくなれば忘れちゃうのが当たり前。 私は「そろばん」より「筆算」だと思います。 全体の授業時間が減る中で、同じように配分して理科を削ること自体の問題もあります。歴史など、小・中・高で同じように「○○年に○○があって・・」と教える必要はないと思います。「桶狭間の戦い」「本能寺の変」なんか、そんなに重要な事件(織田にとっては重要だけど)かなあ?「大化の改新」は「じつはウソだった」とも言われているし・・。私が大臣ならば、歴史を2時間削って、理科を2時間ふやすけど。 理科教育については、それについて研究している「科学教育研究協議会」のHPを紹介します。

参考URL:
http://www.cc-net.or.jp/kakyoukyou/
  • FRO-SK
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.5

各種答申や、学習指導要領を直接ごらんになることが、重要だと思います。テレビなんかだと、この問題に限らず、センセーショナルな部分が強調されて報道されることが多いですからね。

回答No.4

>高校生までの理科教育が年々すかすかになって行っているような気がします。 恐らく誤解をされているのではないかと推察します。"円周率3"という方針等は、本来的に知的な部分、理科系にとって本質的な部分を、従来よりも一層重視しよう、そのために非本質的な部分は、この際、若干残念ではあるが、簡素化してメリハリをつけ、配分時間の重点化を測ろう、という方針が根底にある、と見ています。人間が一生の内につかえる時間は有限ですから、相対的に重要でないことを、重視しすぎていると、重要なことがおろそかになる、ということだと思います。例えば、例は悪いですが、昔運動部などでは、基礎トレーニングとして、常にうさぎ跳びを重視していたと思います。最近では、うさぎ跳びのようなあまり意味のない運動、(時には重視しすぎることできわめて有害な運動になりうる)よりも、もっと有意義なトレーニングや研鑚に時間を割く、のと似ていると思います。うさぎ跳びに疑義を提出する雰囲気が生じた際には、うさぎ跳びの重要性を信じる一部の指導者からはの異論が出ましたが、今もなおそのようにうさぎ跳びの重要性を勇敢にも主張する方はなぜかいらっしゃらくなったようです。信じているならどんなに少数派になっても言えばいいのに、そういう方は大勢があらかた決まるとなぜか急に静かになるのが不思議だなと思ったことがありました。

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.3

小学校の算数の授業で4桁以上(だったかな?)の計算はさせないようになったのは本当みたいです。(テレビで報道してました) 仮にそれより桁数の多い計算をする場合は電卓を使うとのことです。 「1100×3」という計算は4桁以上ですので電卓で計算するはずです。 もしかしたら小学校○年生以下が対象かもしれません。

  • sesaami
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.2

基本的には計算を導き出す方法がわかればよいのであって、円周率はπでも3でも 良いのではないですか? 大きなものを算出するのならば、小数点以下も必要となりますが、ミリ以下の 単位の世界では、円周率の小数点以下の数字などというものは、ほとんど意味 をなさなくなります。小数点の計算は、それとしてきちんと覚えればよいと思 います。 数学で一番大事なのは、四則演算と数式の使用方法を正しく行えることですから あまり枝葉末節にこだわっても仕方ないような気がします。 ただ、数式が何故そのようになっているのかを、きちんと理解させないと本当に なにも分からない子供が出来てしまうような気がしていて心配です。 今回、台形の面積の計算もなくなりましたよね。一番理解するのに適した例題だと 思うのですが、教え方が難しいのですかね。 私は個人的には、小学生にそろばんをきちんと使いこなせるようにすべき だと思っています。(変かな?) 義務教育中の授業に電卓を導入するようなことは、あってはならないと思うの です。

  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.1

円周率が3というのは 一時的な事らしいです。 結果的には3.14で教えるらしいです。 少数の計算を教える前に演習の学習とかをするときに とりあえずは、3として教えて計算させるんだそうです。

how_low
質問者

お礼

そうなんですか! 知りませんでした。 3桁の掛算はしないとかいうのはほんとなんでしょうか??

関連するQ&A

  • 円周率の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,円に内接する正六角形と外接する正六角形をかきます。  円の直径を1としたとき,内接する正六角形の周の長さ(=3)は容易に求まりますが,外接する正六角形の周の長さ(=2√3≒3.46)は三平方の定理なしでは求まりません。  よって円周率の理解は中学3年でないと厳しいと考えます。

  • アルキメデスが円周率を計算したやり方は?

    Blue Backs「パソコンで挑む円周率」で教えられたのですが、世界で最初に円周率を計算により求めたのはアルキメデスとのことです。彼は円に内接・外接する正96角形の周の長さから円周率の近似値を計算し、3.14までは正確に求めたとのことです。 大変ためになる情報ですが、残念ながら私には正96角形の周の長さを求めるやり方が分かりません。アルキメデスは三角関数を知っていたのですか? 三角関数を知っているとしても、それを計算できたのでしょうか。 たぶん簡単なやり方があるのでしょうが、どなたか親切な方、教えてください。

  • 教育について

    高校一年生です。 僕なりに教育について考えてみました。 先ほどテレビのニュースで”脱ゆとり教育”ということで、台形の面積を求める方法と円周率を3から3.14にするという風に変わると聞いたのですが 何故円周率と台形の面積を求める方法を教えることにしたのですか? 円周率や台形の面積を求める方法が将来役に立つとは思えません。 円周率などを教えるのであれば、他の、コンピュータや英語、国語、社会科の授業を増やした方がいいと僕は思います。 それと、なぜ今の文部科学省は今までの教育にこだわるのですか? 今の教育って何十年も前のものなんですよね? そんなものにこだわらないで、固定観念を捨てて真の教育革新をした方がいいと僕は思います。 今までのものを全て捨てて、とまでは言いませんが、いるものといらないものを分けて、いらないものは捨てる。いるものは持っておく。 いるものをベースに新たな教育プログラムを作っていく方が日本は成長できると思うんですよ。 すいません意味不明な文で、、、あんまり書くの得意ではないので書きたいことを書いてみました。

  • 表計算(エクセル)で、円周率の近似値を求めようとすると・・・

    コンピュータのカテゴリに書き込もうかとも迷いました。 場違いでしたらすみません。 表計算ソフト(エクセル)で、遊びで円周率の近似をやってみることにしました。半径=0.5の円に内接する正多角形の周の長さを求めるやり方です。半径=0.5にしたのは、直径1の円の円周率は、周の長さをそのまま円周率とすることができるからという理由からです。 半径0.5の円に内接する正多角形の隣り合う2点ABと円の中心Oとを結んで出来る二等辺三角形OABの辺ABの長さは、 =√(0.5^2+0.5^2-2*0.5*0.5*cos∠AOB)(余弦定理) =√(0.5^2*2*(1-cos∠AOB)) エクセルでの具体的な計算の仕方 (1) A1セルに「=3」 B1セルに「=SQRT(0.5^2*2*(1-COS(RADIANS(360/A1))))*A1」 ※これでA2セルには、半径0.5の円に内接する正三角形の周の長さが表示されます。 (2) A2セルに「=A1+1」 B2セルに「=SQRT(0.5^2*2*(1-COS(RADIANS(360/A2))))*A2」 (3) A2、B2を選択して、下方向へオートフィルします。 オートフィルを続ければ続けるほど、正n角形のnが増大するので、3.14にB列に表示される数値は、”下の行に行くほどどんどん円周率πに近づく”はずです。 なのに、正4316角形と正4317角形(セルB4315とセルB4315)では、 正4316角形の周の長さ=3.14159237622779 正4317角形の周の長さ=3.14159237622464 となっており、正4316角形の周の長さよりも正4315角形の周の長さのほうが長いことになっています。 正∞角形の周の長さ÷直径=円周率というのは、数学の教科書にも載っているようなことなので、”下の行に行くほどどんどん円周率πに近づく”という考え方自体は間違っていないと思うのですが・・・ コンピュータの限界とか、そういう問題でしょうか?

  • 円に外接する多角形の周は、どうして円周より大きいのでしょうか

    円に外接する多角形の周は、どうして円周より大きいのでしょうか。 円周と面積を関係づけた(同じ比例定数πがあらわれることを示した)アルキメデスの「円の計測」を読んでいて、円に外接する多角形の周は円周より大きいことが当然のこととして使わていることが理解できませんでした。 円に内接する多角形の周は円周より小さいのは明らかとして、外接多角形の周が円周より大きいことは自明なのでしょうか。 おわかりの方教えてください。

  • ゆとり教育前後の変更点

    ゆとり教育が問題になって、「台形」とか「円周率」とかは話題になりますが、このほかにはどんな点が変更になっていたのでしょうか。 「円周率」など部分的なものを取り上げて、賛成反対を唱えているものはたくさんあるのですが、たしか他の教科もいろいろ変更があったはずで、変更点がまとまったものを探しているのですが見つかりません。 理科や社会なども含めて、その変更箇所がわかるような書籍や資料があればご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • 円周率の証明

    円周率が3.14159・・・となることの証明を お願いします。 できれば円に内接する正多角形の 辺数を増やして円周率の近似値を求める 以外の方法を教えてください

  • 理科教育法(中等)は高校理科教員免許取得のための授業か?

    高校理科教員免許取得要件の1つに理科教育法を4単位とありました。大学の開設授業に理科教育法(中等)がありますが、「中等」は中学理科の免許のための授業か?とも思ったりもします。中等でも高等学校の免許のための授業でしょうか?宜しくお願いします。

  • 中学・高校の理科の先生は科学者になる教育をするのか

    中学校の理科の先生や、高校の理科の先生は、生徒が科学者になることを想定して教育をするのでしょうか。