• 締切済み

看護 解剖学について質問があります

大学の看護科1年生です。 解剖学の講義中にあった小テストで、分からない問題があったので質問させてください。 「腺上皮には外分泌腺と内分泌腺があり、内分泌腺からはホルモンが分泌される」 という文は○か×かという問題で、 私は○だと思ったのですが、正解は×でした。 テキスト等で調べてみても、友人たちと考えてみても、結局この文のどこが間違っているか分からず、 先生に聞いてみるにも臨時の先生だっただけに聞けない状況です。 この文のどこが間違っているのでしょうか? もしくは、先生の採点ミスということなのでしょうか・・・? 分かる方、いらっしゃったらご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

腺細胞は、内分泌腺にも外分泌腺にもありますが... 腺上皮というと、普通は外分泌だけをイメージします。ただし、腺上皮という言葉のちゃんとした定義がないはずなので、不適当問題といえば不適当問題です。

回答No.1

○で良いと思います。 採点ミスじゃないでしょうかね。

関連するQ&A

  • 解剖学の効果的な勉強方法

    私は看護学校に通っています。 明日解剖学のテストが帰ってくるのですが、自己採点をした結果、60点で赤点を免れるギリギリの点数でした。 講師は外部の先生なので、再試に関して、解剖学の広い範囲のどこが出るか分からない状況です。 他の教科テストも沢山あるので、精神的にまいってる状態です。 仮に再試になったら、時間を作ってひたすら勉強するしかないのは分かっているのですが、効果的な勉強があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 上皮細胞の形と機能について質問します

     上皮細胞には扁平上皮、円柱上皮、立方上皮、移行上皮などがありますが、円柱上皮の構造 =={核が基底膜によっていて、それは血管から栄養やホルモンを受け取りやすいためでもあり小胞体やゴルジ体は上皮寄りにあり、これは細胞による分泌物 (または吸収)を速やかに行うため}== を考えるとそれが腺細胞に多く存在することが納得できます。また、自由表面側が細胞質部分が多くあるのも 物質の貯留や分泌吸収のための種々の化学反応を行うための場所としてそうなったと勝手に解釈しています。(ホルモンの情報伝達と物質の分泌という一連の流れの効率のよさという点からすれば細胞はより密であったほうがいいのですが) では、扁平上皮はなぜ偏平な形をしているのでしょうか?? この細胞は体腔表面、血管やリンパ管の内面に存在します。 これは、分泌吸収する必要がないから扁平な形になった と納得してもいいのですが、もっと積極的な理由はないのでしょうか? たとえば、扁平上皮が発達する部位は外力に対抗して組織の形状を保つ必要があるため、細胞の形を扁平にしてより密着することで張力を発生する必要があるため。などです     ここに書いたことは教科書に載っていることではないですから、僕の勝手な解釈ですので、間違っていることも多々あると思います。ですから、訂正や付け加え等 なんなりとしてください(^^) 是非よろしくお願い致します

  • 看護学生の勉強方法(解剖生理学・問題集

    看護学生の効率の良い勉強方法について(解剖生理学 今年の春から准看に通っています。 毎日勉強しており(3~5時間)自分でノートにまとめたりしてるのですが、 教科書だけでなく色んな参考書を見たりしてノートにまとめているせいか、とても時間がかかってしまいます; ノートにまとめるよりも問題集を買って勉強した方が効率が良いでしょうか? オススメの解剖生理学の問題集などがあれば教えて頂きたいです>< また、正看の学生は教科書の太字で書いてある(赤字?)単語などは全て覚えてますか? 先生が正看は太字で書いてあるトコは全部覚えてるよーって言ってたので・・><;

  • 定期試験の採点ミスを防ぐ方法

    高校の地歴の教員をしています。 いつも定期試験で採点をしていると、採点ミスが多く発生します。 ミスのパターンとしては (1)記号などで正解を×にした、間違いを○ (2)得点の計算間違い こうしたミスを防ぐ為にどのような方法をとられていますか? 採点方法として、一人ずつの解答用紙ごとに採点するパターンと、同じ問題文をまとめて採点するパターンがあるようにおもうのですが、どうされていますか? 何か工夫されていることがあったらお教えください。 前回は、生徒が採点ミスだといって、間違ったところを消しゴムで消して正解を書いてもってきて問題になりました。たまたま、その生徒のコピーをとっていたので発覚したのですが、そういうことにならないような採点方法をとりたいと思います。 学校のレベルとして、商業高校なので漢字の苦手な生徒等も多く、問題の大半が記号問題になっております。

  • 【肝臓は脂肪を分解する消化酵素を作りますか?】

    【肝臓は脂肪を分解する消化酵素を作りますか?】 看護学校での解剖生理学の試験問題に一部疑問点があったので質問させて頂きます。 肝臓の機能についての正誤問題の中で、 「肝臓は脂肪分解のための消化酵素を作る」 という問題がありました。 ○か×かで答えるだけの簡単な問題です。 「肝臓から分泌される胆汁には脂肪を乳化させて膵液リパーゼの働きを助ける作用があるものの、それ自体は脂肪を分解はしないし、ましてや消化酵素では無い」という判断から私は「×」と答えたのですが、残念ながら不正解とされました。 つまり、この問題の正解は「○」だというのです。 少々腑に落ちない感があったのでネットで少なからず検索してみたのですが、「肝臓から分泌される脂肪分解の為の消化酵素」の正体が未だ掴めぬままなのです。 どなたか、教えてくださいませ。 なお、試験問題を作った担当教員に問いただせば一番手っ取り早いのですが、学外から委託されて講義に来る非常勤講師である為にすぐにはコンタクトが取れない状況となっております。 どうぞ内情をお汲み頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 管理栄養士国家試験の採点基準について

    2005年度の試験を受けたものですが、問題のミスで2つの答えが考えられる場合、どのような採点となるのでしょうか? (例)正解と思われる答えが2,4の場合 CASE1:どちらか一方を正解と決定して採点。 CASE2:両方(2,4)とも正解として採点。 CASE3:問題自体がミスであると判断し、記入していれば全て正解として採点。 どのCASEになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 看護学校での不当な扱い

    私は看護学生です。 テストの採点ミスを科目担当の先生(教員は看護師)に指摘した所、わたしは身に覚えがないのになんの証拠もなく、答えを書き直し不正修正をしたんじゃない?と言われました。話し合いをしても先生はいいがかりをつけて自分のミスを認めません。 また、わたしは不正をしていないにも関わらず副学校長には授業中クラス全員の前で名指しではないが不正修正をして点数を上げようとする誠意ない生徒がいます。と、いわれたりもしました。 そこで、中学校なら教育委員会がありますが専門学校で不当な扱いを受けた場合、学校外のどこに言えばいいのかなど、知ってる方がいらっしゃったら是非、教えてもらえませんか?お願いします!!

  • トリヨードサイロニンについて

    今、生理学の内分泌について勉強しています。5択のテスト問題過去問で「甲状腺ホルモンの1種であるトリヨードサイロニンは甲状腺以外の組織でも生成される」という選択肢が正解となっていました。しかし、生理学の教科書やネットで探してもトリヨードサイロニンは甲状腺で生成できる、としか書いてありません。トリヨードサイロニンは甲状腺以外のどこの組織や器官で生成されるのですか?

  • ホルモンの説明について

    ホルモンをわかりやすく、簡単に説明せよ、という問題なんですが、 おおまかな説明はこんなもんでいいでしょうか? 神経伝達物質の一種。内分泌腺(ホルモンを分泌する器官)の臓器(胃、腸等)で生成され、血液を通じて体中に行き渡る物質の事。 特に下垂体は様々なホルモンを分泌し、そのホルモンを通じて直接的に成長や生殖等をコントロールする他、他の内分泌腺にホルモン分泌の指示を送る事でも成長や生殖等をコントロールする。 体内では、成熟等のゆっくりした調節はホルモン系が、心拍数の変動等の速い調節は自律神経が行っている。

  • 栄養学科の解剖生理学

    こんにちは。 管理栄養士を目指して勉強中の、大学1年生です。 今、解剖生理学を勉強しています。 それで、過去の投稿などを読むと看護の勉強をされている方も 解剖生理学をやられていると読んで、私も参考書を探してみました。 しかし、ネットで検索すると何種類もの問題集があって それを買っていいのかわかりません。 解剖生理学の先生によると、テストは記述式にするみたいで この前初めて、問題プリントが配られました。 「細胞の3つの運命を説明せよ」 「血液の中に二酸化炭素が溶解できる理由を説明せよ」 など、全部記述式でした。 呼吸器系、血液、循環器系、消化器系などに分かれています。 このように、記述式の問題の練習になるようなテキスト 知っている方いませんか?? もちろん、このプリントは分かるまで繰り返すつもりです。 教科書も、読んでいます。 記述式ではなくても、実際に使ってみて役立った問題集があれば ぜひ、教えてください。 7月末の前期試験に合格したいので!! そうでないと、夏休み明けに追試をすることになってしまうので 今からがんばりたいんです。 では、よろしくお願いします。