• 締切済み

気柱にできる定常波

閉管に息を吹き込み振動を与えた場合、その閉管中で定常波ができると言われています。定常波は逆向きに進む2つの波の重なりから生じるものです。弦にできる定常波の場合は、両端で反射して何度も弦上を左右に進む波が生じることにより、定常波が一定時間存在することは理解できます。一方閉管の場合、閉端では音波の反射が起こることはよく分かりますが、開口端でも音波の反射は起こっているのでしょうか。音波にしてみれば、開口端に来たとき、管で囲まれたせせこましい空間から、制限されない広い空間に出る訳なので、その空気の状態が急変するので、反射波が生まれることもなんとなくわかりますが、反射波が生じたとしても、そのエネルギーは反射前に比べ非常に弱くなるように思います。 開管に息を吹き込んでも管内に定常波ができるわけですから、そしてその定常波は進行波と逆進行波との重なりからできるわけですから、そう考えると、開口端で反射波が生じることになりますが、壁に当たって反射するのに比べると、反射で帰ってくるエネルギーは反射前にエネルギーに比べ格段に少なくなっているのじゃないかと、思います。そんな弱い反射波で定常波が生じるのかなぁと私は疑問に思います。 管に息を吹き込むとき、そこの空気に様々な振動数の振動を与えるわけであり、それらの振動数のうち定常波を生じるものだけが残り、定常波を生じない振動は消えてしまうと、私は考えてきましたが、その考えは正しいのでしょうか。 以上の2つの疑問について、お分かりの方がおられましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 No.3です。「お礼」に書かれたことについて。 >実際、管楽器の演奏の様子を見ると、息の吹き込み方を変えるだけで、高さの異なる音を出したりしているようですから。  いいえ。音の高さは、木管楽器であれば「指で穴を塞ぐ」ことによって、金管楽器の場合はバルブ(トランペット)、スライド(トロンボーン)によって、管の長さを変えることで変えています。  ただ、そのままでは開口端の気柱長さの不確定さ(下記のサイトの開口端補正)による音程の「くせ」を修正するため、あるいは「2倍倍音」(音楽では1オクターブ高い音)を出しやすくしたり、逆にオクターブ高い「ひっくり返った音」が出ないようにするため、さらには「音色」の調節のため、息の吹き込み方を変えているのです。  楽器においても、音の高さは、管の長さ、弦の長さで決まる、というのが「原理」です。  なお、定常波に関する疑問点ですが、エネルギーが100%反射すれば、確かに「エネルギーを供給しなくとも定常波が減衰せずに維持される」ことにはなりますが、楽器などの「定常波」は、反射波によるというよりも、常に「発音を続ける」ことによってエネルギーが供給されて維持されているということだと思います。  管楽器で吹くことをやめたり、弦楽器でこする(はじく)ことをやめれば、一定の減衰率ですぐに音は消えて行きます。ギターで響きが残るのは、弦ではなく共鳴胴体からです。  楽器の音のエネルギーは、当然のことながら、外に出て「音として聞こえる」方に多く費やされます。  楽器などの気柱の定常波は、反射によって生じるというよりも、No.1さんのおっしゃるように、「気柱の振動モードに一致した波が増幅され、振動モードに一致しない波は減衰する」ということなのかもしれません。

matelin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 「音の高さは、木管楽器であれば「指で穴を塞ぐ」ことによって、金管楽器の場合はバルブ(トランペット)、スライド(トロンボーン)によって、管の長さを変えることで変えています。」 管楽器の音程の変化は、管の長さを変えることによるのが基本ですが、トランペットの場合、息の吹き込み方を変えることでも、出る音の音程を変えている、と思います。下のサイトの「指使いと音の出し方」をご覧ください。 http://www.yamaha.co.jp/plus/trumpet/?ln=ja&cn=10504 > 「ギターで響きが残るのは、弦ではなく共鳴胴体からです。」 ギターで弦を弾いて、その弦の振動を手で止めると、ギターから出る音はすぐに消えます。この事実から、ギターで響きが残るのは、弦の上に定常波が維持されているからであることが分かると思います。 > 「楽器などの気柱の定常波は、反射によって生じるというよりも、No.1さんのおっしゃるように、「気柱の振動モードに一致した波が増幅され、振動モードに一致しない波は減衰する」ということなのかもしれません。」 物理理論によると、気柱に定常波が生じるためには、そこに逆向きに進む2つの音波があることが必要です。気柱に定常波が生じているとしたら、それは反射波があるためだ、と思います。「気柱の振動モード」とは気柱の固有振動と言う意味でしょう。といろいろ考えている中で、私は上の補足のように考えると、この現象がより詳しく理解できるのではないか、と思いつきました。

matelin
質問者

補足

管に息を吹き込んだ時様々な振動数の振動が発生し、それらの振動から生じる諸音波はすべて閉端まで進み、そこで反射され、その反射波と後続の入射波との重なりの結果、その閉端には定常波の節が生じます。これはその音波の振動数がどんなものであっても起こることです。 さて、その反射波が開端に戻って来た時、引き続き管口で吹き込まるれ息から発生する、同じ振動数の音波(入射波)と重なる結果、その開端で定常波の節ができる場合、その反射波は開端で反射されずに全部外に出て行ってしまうことになるのではないか、と私は考えました。こうなると、その定常波は強められないため、この振動数の音は聞こえないのだ、と考えたらどうでしょう。開端に戻ってきた反射波が再びこの開端で反射されるためには、開端で定常波の腹ができることが必要である、と考えるのです。そして開端で腹を作るような振動数の音波の 閉端からのと反射波は、開端に来て反射されるとき、そのエネルギーの全部が反射されると考えるのです。この振動数の音波は気柱内を行き来することを繰り返すことになり、それが大きな音となって管から聞こえることになる、と考えると、全体が合理的に理解できるように思います。 さて、以上の考えは正しいのでしょうか??

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

波と言う現象を理解されていないようです。 ★これが最大のポイント >反射で帰ってくるエネルギーは反射前にエネルギーに比べ格段に少なくなっているのじゃないかと、思います。  そのためにこんな誤解が生じる。  波は一方に向かって進むのではありません。波上のある一点が次はどちらを動かすかなんて知る由もない。気体分子ひとつひとつは「脳みそ」なんて持ってないですからね。  波のある一点について考えると、その点は力を受けた方向に本来の位置から移動します。(横波と縦波はその力を受けるほう効が違うだけ)移動すると、元の位置に戻そうという力も働きますね。  バネにぶら下げた錘を想像してみると良いです。下に引くと下に移動すると同時に上向きに戻そうとする力が働きます。手を離すと振動し始めます。  バネを沢山横に並べて  ∥ | ∥ ∥  ∥ | ∥ ∥  ∥ | ∥ ∥  ●-|-●-●    ●  一つをひっぱると、それに引きづられて左右の錘も引かれる。それぞれの●は単に自分が受けている力に追随して振動するだけで、右に波を進めるとか左に進めるとかの【意識】なんてありません。  そのうえで、開口端と閉口端について考えると、弦を振動させる横波の場合は閉口端側は偏移こそしませんが力は大きく変動しています。開口端側は大きく変異します。縦波と横波は振動方向が異なる。  音波は縦波で粗密波/圧力波で、縦波です。振動を図で表すと | | | | | | ||| | | | ↓ | | | | | | | | | | | | | ↓ | | ||| | |  |  | | ||| 閉  腹   腹   開口端 口 端   開口端では圧力の変化はありませんが移動量は大きく変化する。閉口端では     移動量は変化しませんが圧力は大きく変化する。  いずれであっても、その隣の流体分子は力を受けますから、「反射で帰ってくるエネルギーは反射前にエネルギーに比べ格段に少なく」ではありません。 >それらの振動数のうち定常波を生じるものだけが残り、定常波を生じない振動は消えてしまうと、  共鳴するときの波形みると、どのような波であれ、開口端閉口端で反射はするのですが、反射した波が重なってしまうと加算され、重ならない場合は打ち消されてしまう。

matelin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明にいろいろ工夫をしていただき、図解まで入れていただきました。ご苦労に感謝します。 ですが、説明には曖昧な所や不正確な所がいくつか見られると思います。 #4の補足に私の考えを書きました。よろしかったら、ご覧下さい。

matelin
質問者

補足

Wikipediaの「固有振動」の解説 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E6%8C%AF%E5%8B%95 における、閉管内の気柱に関する波動方程式を解いて、閉管内の気柱の固有振動を表す式を導く、記述を見ました。これは理解できます。 しかし、境界条件〔4・10〕の右側の式が、どうして成り立つのかの説明がありません。〔4・10〕の右側の式は、言葉に直すと、開端では定常波の腹ができるということ、言い換えれば、開端では気圧の位置に対する変化量が0であること、を表しています。私がここで問題にしているのは、どうして開端に腹ができるのか??、を掘り下げて説明することです。 Wikipediaの詳しい記述はそれに答えていません。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.2です。後半に回答していませんでしたね。 >管に息を吹き込むとき、そこの空気に様々な振動数の振動を与えるわけであり、それらの振動数のうち定常波を生じるものだけが残り、定常波を生じない振動は消えてしまうと、私は考えてきましたが、その考えは正しいのでしょうか。  正しいです。  いわゆる「共鳴」というものです。  任意の振動数の波が存在しても、閉端で反射するのは閉端部で「節」となる波、開端で反射するのは開端部で「腹」となる波に相当するものだけが、定常波となります。  No.2でも挙げた下記サイトを参照ください。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-2-0-0/2-2-2-2kityuunosinndou.html  これは1種類だけの波ではなく、その整数倍の振動数の波も定常波となります。この「整数倍」の波(高調波)がどの程度含まれるかで、その「音色」が決まります。1種類の波では、「正弦波による単音」にしかなりませんが、実際の楽器では様々な「高調波」を含む楽器特有の「音色」を持つことになります。

matelin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 管に息を吹き込む場合、何かなしに息を吹き込んでいて、予めこの振動数の振動を起こそうと意識して息を吹き込んではいないように思うので、最初は様々な振動数の空気振動が起こっているのだろうと私は想像します。しかし、その後、管の共鳴状態に応じて、息の吹き込み方を調整している(管の固有振動が起こりやすい息の吹き込み方に調整している)のかもしれません。実際、管楽器の演奏の様子を見ると、息の吹き込み方を変えるだけで、高さの異なる音を出したりしているようですから。#1さんの説明にも一理あるようにも思います。

matelin
質問者

補足

> 「任意の振動数の波が存在しても、閉端部で節、開端部で腹となる定常波を作る波だけが、定常波となります。」←一部修正しました。 それ以外の波はどうなるのでしょうか?? それ以外の波も、吹き込み口における振動から生じて、閉端に向かい、そこで反射された後、開口端に戻ってきます。その後にその波がどうなるのかを、私は知りたいのです。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 十分な説明はできませんが、要点だけをいくつか。 (1)管の閉じた端(閉端と呼びましょう)だと「反射」が納得できるということですが、それは「空気」と「壁」が大きく性質(密度とか音の伝搬速度とか)が異なるもので、その境界面で反射が起こることは理解できるということですね。  管の開いた端(開端と呼びましょう)であっても、「管の中」と「管の外」とは、性質が異なることは理解できますか? 物理的には「インピーダンスが異なる」というような言い方をします。  「音波にしてみれば、開口端に来たとき、管で囲まれたせせこましい空間から、制限されない広い空間に出る訳なので、その空気の状態が急変するので、反射波が生まれることもなんとなくわかります」と書かれていますので、なんとなくそれは理解されているように思います。 (2)反射の仕方として、「閉端」では音波の節が、「開端」では音波の「腹」が反射します。反射のメカニズムが違いと考えてください。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-2-0-0/2-2-2-2kityuunosinndou.html  物理では、「固定端反射」と「自由端反射」ということです。ちょっと分かりやすいサイトがありました。 http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/koteijiyuu.html http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4808 (3)「反射波が生じたとしても、そのエネルギーは反射前に比べ非常に弱くなるように思います」と書かれていますが、「閉端」(硬い壁)では強く反射し、開端(閉管に比べると「硬さ」が小さい)では弱く反射するということは、必ずしも常に正しいということではありません。どのような反射であるか、ということによります。 (4)現実の現象として、フルートやクラリネットなどの木管楽器、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器は、いずれも「開端」構造の楽器です。結構大きな音が出ますよね。

matelin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (2)で紹介していただいた所には次の説明がありました。 「管の口が開いてるのに反射が起こるのは、外気の気圧によるものです。管内の空気が外にもれると管内の気圧が下がり、外気の気圧によって押し戻されます。 」 これは分かりそうで曖昧な説明です。管の外も中も普段は1気圧です。管の中でも音波により空気層が平衡の位置からずれされると、小さな圧力変化が起きて、ずれた空気層に対して復元力が働くため、その空気層は平衡の位置を中心とする単振動に近い振動をするでしょう。その空気層の単振動が隣へ隣へと伝わり、音波が進むと、私は考えます。問題は開口端にその振動が来た時、その出口付近でなにが起こるかということです。だぶん単純な理論では説明できない複雑な状況になるのではないか、と思います。そのあたりを解説していただけるとありがたいのですが。 (3)について 私が開口端での反射波は反射前に比べてエネルギーを減らすと考えるのは、開口端から管の外に逃げていく空気振動(音波)があるだろうと思うからです。反射波は、その外へ逃げて行った分だけエネルギーを減らすはずだと思うからです。 しかし、もし反射波が反射時にエネルギーを減らすならば、振幅が小さくなったその反射波と、開口端に向かう後続の音波との重なりが生じます。振幅の異なる2つの逆向きの波が重なるときには、その2つの波の波長が同じでも、定常波はできないのではないか、と私は思っています。ここらあたりにも疑問があります。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

定常波というのは、反射によって作られるものだけを言うのではありません。 (あるかどうかわかりませんが)まったく反射や共振をしない物体(加えた力のままに動く)に、ずっと同じ波形の振動を与えつづけたものも定在波です。 (時間的に変動がないように見える振動はすべて定在波です。) 片閉管の定在波も、片方の振動は反射で作られますが、もう一方は吹き込んだ息によって作り続けられた振動です。 両開管の定在波(たとえば、フルート)に至っては、吹き込んだ息によって作り続けられた振動だけです。 >管に息を吹き込むとき、そこの空気に様々な振動数の振動を >与えるわけであり、それらの振動数のうち定常波を生じる >ものだけが残り、定常波を生じない振動は消えてしまうと、 よくわかりませんが違うような気がします。ブランコを他人に揺らしてもらうような場合を考えると、「いろいろな振動が与えられるが、ブランコの固有周期の振動だけが残っている」ようには思えません。 片閉管に息を吹き込んで鳴らすのはけっこう難しくて、息が強すぎても弱すぎてもダメです。ブランコの例と同じように、固有周期の振動を助けるような振動が与えられた時だけ、定常振動ができるように思います。

matelin
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 「定常波というのは、反射によって作られるものだけを言うのではありません。まったく反射や共振をしない物体(加えた力のままに動く)に、ずっと同じ波形の振動を与えつづけたものも定在波です。」 1次元(直線上)の定常波が生じるためには、必ず逆方向に進む2つの波が重なる必要があると思います。 > 「片閉管に息を吹き込んで鳴らすのはけっこう難しくて、息が強すぎても弱すぎてもダメです。ブランコの例と同じように、固有周期の振動を助けるような振動が与えられた時だけ、定常振動ができるように思います。」 あなたの考えでは、息を吹き込む側が、空気振動の振動数を様々に調節して、閉管の固有振動数に合うような息の吹き込み方ができた時に、初めて管に共鳴音が生じる、ということですね。 なるほど、そうかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 気柱(閉管)の定常波

     片側だけが閉じている閉管(コの字)に、強く息を吹き込むと管内に定常波ができる。吹き込んだ息が入射波となり管の閉じた側で反射波となり返ってくるというものでした。  図はhttp://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase5.htmの「14-4 気柱振動」に載っているものと同じです。そこで思ったのですが、入射波が反射波になって返ってくる間に、その反射波の元になった入射波と同じ波が同時に存在してしまい互いに打ち消しあってしまうことはないのでしょうか?つまり上記のURLの図の「14-4 気柱振動」の「閉管」の「基本振動」の図において、この図はおそらく上側の波と下側の波が交互に発生していることを意味していると思うのですが、交互ではなく同時にこれらの2つ形の波が存在してしまい互いに打ち消しあってしまうことはないのでしょうか?その理由も教えていただければ幸いです。

  • 高校物理 開管が定常波になる理由

    気柱管について教えてください。 気柱管内に音波を流し続けた場合ですが、 閉管の場合は閉じたほうは固定端となり反射して定常波になるのは納得がいくのですが、開管の場合は調べてみると、開いた部分が自由端となり反射して定常波ができるということですが、どうして開いたほうは反射して波が戻ってくるのでしょうか? 教科書には何の説明も書いてありません。 そもそも縦波の自由端反射というのがどうもイメージしにくいのですがどなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 気柱の振動(開管)

    こんにちは。高校物理1分野に関する質問です。 参考書の説明によれば「両端が開いている管を開管という。開管に音波を送り込むと、両方の管口で反射して音波が往復し、それらが干渉して定常波ができる。」とのことです。 ここで質問ですが、 <両方の管口で反射して音波が往復し>←なぜ開管なのに反射するのでしょうか?開いていれば波がそのまま進行して広がりながら管の外へ進むきがしますが…。素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 振動する気柱について

    試験管などの細い管に息を吹き込むと、管の中の空気が振動する。この振動と気柱の固有振動とが一致すると気柱に定常波が生じ大きく振動する。この現象を何というか。

  • 固有振動、定常波の関係がよくわかりません

    例えば、弦の長さを無限として(反射波を考えず)、その弦の固有振動数と同じ振動数で その弦を揺らした場合、この弦は共鳴している、と言えるのでしょうか? そもそも、この弦は固有振動している、と言えるのでしょうか? 固有振動している→定常波である 定常波である→固有振動数である は成り立つのでしょうか?

  • 気柱共鳴装置について

    以下のような気柱共鳴装置を例に考えてみたいのですが http://www.nararika.com/butsuri/jikken/nami/kityuu.htm 水面を調節して開口部が定常波の腹になったとき、音が大きく聞こえますよね?つまりこの状態はおんさから出る音波と反射波が強め合って開口部が腹となり音が大きく聞こえますよね? (1)では開口部が節と腹の中間に来るように水面を調節したらどのように音は聞こえるのでしょうか? (2)開口部では自由端反射するので反射波はさらに開口部で自由端反射すると思うのですが、この実験ではその影響は考えなくてもいいのでしょうか?

  • 音叉の共鳴箱は閉菅で定常波。耳にも定常波が届く?

    先ずテーマが正しいかどうか。定常波が耳に届くには、初めの1波長だけが共鳴せずに直接の波として届きその後(1波長遅れの)壁からの反射波が合成されながら、波の独立性を保ちながら進行してくるのかな。だから、定常波も聞くときは進行波と同じなのですか。 後になりましたが、共鳴箱の奥壁は自由端ですか、固定端ですか。よろしくお願いします。

  • 音叉の共鳴箱から耳へどんな進行波?

    次の文は正しいですか。できれば補足と綺麗な文をお願いします。「音叉の共鳴箱に限らず閉管で共鳴している波が音として外に出てくる場合、定常波はほとんど管内部分のみで、管口から外は管底から出てくる波(反射してきた波でもある)、当然、進行波が出てくる。周波数はf=vλが適応される。」 管内部分とは通常の開口端補正をしてそれよりなお、外へ影響しているかも知れないと思いそのような表現をしました。実際はどうでしょうか。また、管底では固定端として反射していますか。

  • 弦の定常波について

    弦の定常波の問題「弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介して質量1.00kgのおもりをさげ、振動させると、波長λが0.25m、振幅Aが0.012mの定常波が出来た。 弦の線密度を9.80×10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として、波の速度v[m/s]を求めろ。」というのがあります。 速度を求めるときに、線密度と重力加速度をどう使えばいいのか分かりません。教えていただけないでしょうか? 教師に聞けと思われるでしょうが、どうかお願いしますm(_ _)m

  • 定常波、屈折率について

    教えてください。 1:定常波 定常波を確かめるために、物理の授業ではウエーブマシンで実験をしました。 定常波はできたのですが、ここで僕が疑問に思った点があります。 実験者が腕を上下することで作り出した波は今回の実験では固定端反射で反射されました。 そこまでは理解できるのですが、この定常波のもう一端はどこですか?? 実験者が上下し続けている箇所が端になるのですか?? だとしたら、始めに作った進行波の「反射波の反射波」は自由端反射でしょうか?? しかし、パルス波で確認した自由端反射というのは、水面波が壁にぶつかる時の反射に 代表されるような、壁のような動かないものに対する反射で、今回のような「人の力によって常に動かされていて、そこから進行波が作られ続けている」ような箇所ではないような気がします。 2:屈折率について これは単に疑問なだけですが、 屈折率n12=v1/v2 としたのはなぜですか? n12=v2/v1でも構わない気がします。 考案した人の気まぐれですか?? 日本語が「3分の2」のように分母から書くから、しっくりきません。。 舌足らずで稚拙な文章ですが、おっしゃっていただければ補足をしていきたいと思います。 ご教授ください。