豪雨は夜?昼?どちらの方がより発生しやすいですか

このQ&Aのポイント
  • 豪雨は気温差が大きくなる昼間により発生しやすい
  • 新聞記事によると、気温差が大きくなると、夜に強い雨が降りやすい
  • 夜は地表付近の気温が下がりにくく、昼間の気温差が大きくなるため、豪雨は昼間に発生しやすい
回答を見る
  • ベストアンサー

豪雨は、夜?昼?どちらの方がより発生しやすいですか

先月、広島で豪雨による災害が発生しました。下記は、そのころの新聞記事です。 「前線が停滞するのは、偏西風が例年より南下し、北の寒気が、日本付近へ流入し続けているためだ。こうした時は、上空を雲が覆う状態が続き、夜に強い雨が降りやすい。夜は上空と地表付近の気温差が大きくなって、大気の状況が不安定となり、積乱雲が発達るからだ。 上空の雲は昼間に日射で熱をため込み、夜には放射して冷える。一方、雲には地表から来る熱を反射する働きがあり、地表付近の気温は夜になっても下がりにくい。」 質問1は、豪雨は、どちらの時間帯の方が、より発生しやすいものですか、夜間ですか?昼間ですか? 質問2は、引用した上記の新聞記事は、妥当ですか?  説明文によれば、上空と地表付近の気温差が大きくなると、強い雨(豪雨)が降る、ということですね。そして、雲があると、地表付近の気温は夜になっても下がりにくい。そのため、気温差が大きくなる、ということですね。  ところで、気温は夜になっても下がりにくい、ということは、昼の方が気温が高い、ということですよね。したがって、夜よりも、温度差の大きい昼の方が、豪雨になりやすい、と思いますが、どうでしょうか。(温度差だけでなく、他の原因の説明が抜けているような気がしますが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.1

1 昼間。昼間の方が積乱雲が発生しやすいから。 2 あまり関係ない。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 1.やはり積乱雲の発生が必要ですね。 2.関係ないとは、何と何との関係ないのか、分かりません。

その他の回答 (6)

回答No.7

NO.3、6 です。 お礼の中に質問がありましたので。 『あの記事では、夜間に豪雨が発生し易い、と説明していますが、無視した方が良いのですね。』 当該記事を読んでいませんが、気象学的説明としては不十分な所があったかと思います。 「防災知識」としての記述とすれば、不適切です。夜間は暗くて見通しも利かないので、非難が困難であり、危険性も高くなる。従って、明るい内に避難を準備しておき、複数の避難場所とルートを確認しておくべき等の、記述が不十分だったのかも知れません。 行政側も地震、津波、洪水、浸水と冠水、山崖崩れ、土石流や鉄砲水等、起こり得る災害別に複数の対処法や避難法、避難ルート等を予め提示し、余裕を持って避難勧告・指示を行い、必要な誘導が行える体制の整備が必要なこと等に加えて、夜間の対策のあり方も考慮しておくべきとの主張がしたかったのかも知れません。 読んでいない記事を批判することは出来ませんが、お読みになった記事から信憑性を探ろうとなさることがキッカケで質問されたのでしたら、素晴らしいご努力ですね。 回答の要旨をご理解戴けたら、甚だ嬉しく思います。

park123
質問者

お礼

再三のご回答ありがとうございました。 1、<気象学的説明としては不十分> ということですね。 2、例の新聞記事の切り抜きが、今、見つからないので、以下は、不正確になるとは思います。記事には、防災の視点から、夜間は危険である、などということは、少なくとも強調はされていなかった、ような気がします、(ただし、防災について、私の関心が低かったので、記憶していない、という可能性は捨てきれません)  今回の広島の災害も、夜間でなく昼間であったら、危険な状況に陥りそうだ、と早く知ることができ、避難も早くなり、被害者は、減少していた、とは思います。

回答No.6

NO.3 です。 大気不安定があれば、時間を問わず雨が降りやすいことはご了解かと思います。 新聞記事の見出し、”前線停滞 豪雨の恐れ”は、正しくこのことを表しています。 この数日天気が安定してきましたが、先週辺りは北海道から関東、西日本の一部まで可成りの大雨が降りました。昼と夜とに強弱の顕著な差が見られたでしょうか? 停滞前線とは、寒冷気団と温暖で湿潤な気団が、互いに押し合っている境界線が、何時までも同じ場所に止まっている状態を云います。 加えて上空の寒気とは、前回も触れましたが、偏西風(上空の冷気を伴った強風帯)の蛇行により、気流の上昇・下降現象が活発に成り、積乱雲を発達させて、様々な形で強雨をもたらすという意味です。 尚、バックビルディング現象が決定的要因かのようにも見られる傾向がありますが、この現象は、寒冷前線通過後の寒気内の強風でも、温暖前線通過後の暖気内の強風でも見られる現象、つまり、活発な前線付近で度々見られる現象で、晴天下でも起こり得る乱気流を指す言葉です。 要するに大気不安定は昼夜を問わず起こり、雨の強度の要因は、湿潤暖気の急上昇による積乱雲の発達によると云うことです。 広島では、引き続き流れ込む暖気が、幾つもの積乱雲を連続的に発生させて大雨となったものです。

park123
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 <大気不安定は昼夜を問わず起こり> なのですね。あの記事では、夜間に豪雨が発生し易い、と説明していますが、無視した方が良いのですね。

noname#199923
noname#199923
回答No.5

いやいや、だから、 豪雨は一日中だけど、 その中でも、特に夜中にはバックビルディング現象が、夜中に多いんです。 park123 さんがここで紹介されてる新聞記事も、単なる豪雨ではなく、バックビルディング現象のことを言っとるのですよ。 気象庁が発表したのも、NHKで放送したのも。 わかっとります?

park123
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 豪雨は一日中、”バックビルディング現象は夜中”、なのですね。その現象が、なぜ、夜中なのかはわかりませんが。 記事における豪雨の意味は、バックビルディング現象、とのこと。誤解し易すく、分かり難い文章ですね。

noname#199923
noname#199923
回答No.4

質問1 バックビルディン現象、調べてみました? 今回の広島の被害は、この現象のためで、これが夜間から明け方に発生する確率が高いそうです。 ずっと降りっぱなしだったんじゃないんですよ。 降ったりやんだりで、雨が止んでいる時は、もう過ぎた感じで、虫が泣いてたりしてたんです。 ほんま、異常な天気で、それが被害をより難しくしました。 質問2 新聞でご覧になった発表は、気象庁じゃないかと思います。 NHKでも、詳しく説明してましたので。 なお今回広島では、南西(九州)から流れてくる雲と、南(四国)からの温かい温度が、安佐南区でもろ重なり、こんな被害になったようです。 この説明もテレビで拝見していますが、気象庁の発表です。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 1.バックビルディン現象は <夜間から明け方に発生する確率が高い> のですね。したがって、おそらく豪雨もどちらかといえば、夜に発生し易いのですね。 2、例の記事は、気象庁の説明をもとに作成されたのですね。 ところで、説明を読むと、夜よりも、温度差の大きい昼に発生し易い、ような気がしますが。

回答No.3

質問1.条件さえ整えば昼夜を問わず雨は降ります。 質問2.大気不安定の意味を全く理解していない解説文。妥当性に欠けているとしか云えません。 上空に寒気が流入すると、重い寒気が軽い暖気の上に乗ってしまうため、強い下降気流を生じ、その反動で上昇気流も著しくなります。上空のジェット気流は、地表付近より抵抗が少ないこともあって速度が速く、この様な大気不安定状態は屡々起こります。 湿潤・温暖な海洋性の気流も、地表面を這う様に北進してきますから、前線付近では常に大気が不安定です。 局地的に発生する寒気の下降と暖気の上昇を「対流セル」とも呼びます。激しい対流セルは積乱雲の急激な発生をもたらし、上昇気流も下降気流も共に渦巻き回転しています。このことが地上付近での突風や竜巻などの乱気流をもたらします。 激しい上昇気流の原因として、地形の影響も無視出来ません。湿潤暖気が山岳地形を駆け上る時には、大量の雨を降らせます。そのような気圧配置が永続すれば、断続的もしくは継続的に強い雨が降り続けます。風は谷間の地形に沿ってながれたり、ビル風の様に山岳の後面で逆流することもあります。 他の方のご回答も併せて、参考にして頂ければ幸甚です。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 1.<条件さえ整えば> ということですが、その条件が整うのは、一般的にどちらが多いのでしょうか?昼でしょうか?夜でしょうか? 2.ご説明納得しました。 なお、補足しますが、新聞記事の見出しは”前線停滞 豪雨の恐れ”でした。

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

> 質問1 夕立やゲリラ豪雨の様に短時間の豪雨は気温の高い日中 一定量の雨が続く豪雨は気温の下がる夜間 >質問2 地理的条件が抜けてますね 標高が上がる⇒気圧がさがる⇒飽和状態になる 都市型の豪雨と違い、広島の場合は地理的条件が重なり、山間部に集中して雨が降っています

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 1.通常の夕立などは日中ですね。ただし、気温の下がる夜間には、一定量の雨が続く豪雨、になりやすい、のか分かりません。湿度が上昇するためですか? 2.今回の広島県の場合は、 <山間部に集中して雨が降っています> ですね。

関連するQ&A

  • ヒートアイランドと環八雲や都心のゲリラ豪雨について

    自動車やエアコンなどの排熱のせいで上昇気流が起こって積乱雲ができ、ゲリラ豪雨の原因になっているとあちこちで書かれています。この話は物理的にリアリティがあるのでしょうか? ・積乱雲って数千mの高さがあります。そんなに発達する前に上空の強い風でどこかに流されてしまい、環八はおろか東京上空に残るなんておかしくないですか? ・東京の超高層ビル群に風がぶつかって上昇することで雲になると言いますが、都庁だってせいぜい240mくらいです。地表の空気がその程度上昇したくらいで飽和して雲ができて雨が降るほど気温が下がるとも思えません。 ・地表の空気が300m上昇するくらいで雨が降るというのなら、雨を降らせるなんて簡単な気もします。150mくらいの鉄塔作って、そこから凧揚げのように長い管を気球か何かで浮かして送風するとか、近くの山を利用して300m以上に空気を送ればいいわけで、特に今の蒸し暑い季節の空気を上空に送れば雨なんて簡単に降りそうです。香川県のようにため池が多い地域なんて重宝するのではないかと思います。そうでなくてもダムのある地方でそれをすれば夏場の渇水なんて怖くありません。 なんとなく雨というのは2000mかそれ以上の上空にできた雲から降るイメージがあるので超高層ビル群より少し上に上昇した空気で環八雲からゲリラ豪雨という話にリアリティを感じません。この辺りご解説頂ければありがたいです。

  • 夜になって雨が降るメカニズムは

    日中晴れて気温があがり、上昇気流が生じ、雲と変じ、雨が降る、 あるいは、上昇気流と上空に流れ込んできた寒気とがぶつかり 雲が生じ、雨が降るのだと思うのですが、 気温が下がりきった夜に急に雨が降り出すのは どういったメカニズムによるのでしょうか? 大気が不安定になっているときに起きる現象でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 霧の発生のメカニズム

    放射冷却によって霧が発生するのは、地表面の気温がどんどん上空に奪い取られて、その結果地表面の空気が冷えて(温度が低いと含める水分量が少ない)飽和に達して霧が出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 台風が前線を「刺激し」豪雨をもたらした。

    伊豆大島で、先週災害が発生しました。ある新聞に、 <停滞した前線 台風が刺激> という見出しのもと、下記の記事がありました。 <伊豆諸島では、前日の15日朝から台風の影響で雨が降り始めた。一方、関東平野では、気温が下がり、伊豆諸島に向かう冷たい北風が発生。伊豆大島付近で、南から流れ込んだ暖かく湿った空気と衝突し、前線が生じて、とどまっていた。この前線に、大量の水蒸気が入り込んだ。これが前線を刺激し、記録的な豪雨をもたらした。> この記事の中の、「刺激し」ということがわかりません。 どういうこですか、教えて下さい。

  • 山岳高層の予想気温の昼夜差がゼロなのは、なぜ?

    http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150094&type=15&ba=kk こういう天気予報サイトがあります。 URLを開かれる日によると思いますが、山頂標高付近の気温推移を見てください。 24時間、気温がほぼ一定です・・・ 山に泊まった方ならご存知と思いますが、昼間と明け方では、10℃くらいの気温差があると思います。 サイトに質問したところ、「上空気温の予測値です、間違っていません」だけの回答でした。 気象予報に詳しい方、よろしくお願いいたします。 山頂地表の気温差は大きいですが、その上空(たとえばその100m上)の空気は昼夜はぼ一定なのですか? この予報サイトの一定気温は、だいたい山頂の昼間の気温に近いです。 未明に冷え込むのは放射冷却で地表気温が下がっているだけなのでしょうか。 (上空は暖かい??) いずれにしろ、このサイト予想気温は登山泊の目安にはなりませんので、ご注意ください。 天気は比較的当たると思います。

  • 雲のでき方について

    今、学校で天気について学んでいて、その中で疑問に思ったことがあったので質問したいと思います。 太陽放射で地表が熱せられると、空気はあたたまり上空へ持ち上げられます。 その後、上空は気圧が小さいため、空気は膨張します。 そして、膨張すると温度が下がるため、温度が露点以下になり、雲ができるそうなんですが…。 空気が膨張すると、どうして温度が下がるのかがどうしてもわかりません。 それと、温度が露点以下になるのは、「空気が膨張して温度が下がったから」なのか、「上空は気温が低いから、空気の温度も下がったのか」がよくわかりません。 どなたかわかる方、回答お願いします。

  • 冬でも陽炎が起きるのはなぜか

    陽炎はアスファルトなどの地面の温度と、その地表付近の気温に差があることで発生しますよね。 夏は気温が30度くらいでアスファルトは50度〜60度くらい、その差は20〜30度あるので光が屈折して陽炎が見えると理解しています。 ネット上で「冬 陽炎」と検索すると、冬でも陽炎が発生することが分かりました。なぜ冬でも陽炎が発生するのでしょうか?地面の温度と地表の気温にそんなに差が出るとは思いません。

  • 低気圧が通過して夜に最高気温が更新される日はなぜ昼

    低気圧が通過して夜に最高気温が更新される日はなぜ昼に気温が上がらないのですか。なぜ普段のように太陽の熱による気温上昇がないのですか。 8日の山形は夜7時頃最高気温が10℃に更新されましたが昼は2℃から3℃くらいまでしか上がりませんでした。

  • 新生児の昼と夜の区別について

    7日に産まれた新生児(男)がいるのですが、 昼間はよく寝てしまっていて、夜(夜中)頻繁に起きていて、というか、おきっぱなし?に近く朝方やっと寝る? というパターンが続いているのですが、 どのくらいの期間が過ぎれば、昼と夜の区別がつき始めるのでしょうか? 個人差や、環境により大きく変化すると思いますが、 一般的な期間を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高気圧と低気圧について

    高気圧と低気圧についてですが 1)低気圧は地表付近の温度が暖かく、気流は上昇するので地表付近の空気は周囲に比べ薄くなる。 2)高気圧は上空の冷たい空気が下降するので地表付近の空気は周囲に比べ濃くなる。 これでも間違いではないでしょうか?