• ベストアンサー

親族からの借入金返済が譲渡に?

高齢の母が入退院を繰り返していた時、保証人になって欲しいと頼まれ、結局医療費を全額私自身が立替払いました。 母は、年金やまとまった金額が入るとその一部を返済するといって口座に振り込んでくれました。 ところが、ある日兄弟の一人が、母の銀行振込明細書を見せて、これは借入金を返済しているのではなく、金銭の譲渡であると弁護士が言っていると主張し始めたのです。 その真意は分りませんが、遺産相続を心配しているようです。度々の入退院のたびに保証人となり、支払ってきたのですが、領収書は医療費控除の際に添付してしまい、現金を母に渡していたので記録が残っていません。 これは譲渡となってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

医療費を立替えていた分を返済してもらったということであれば、金銭の譲渡(贈与)にならないです。 お母様の口から「質問者さんに医療費を○○円立替えてもらっている」とその兄弟にお話して納得してもらう事で解決しませんか? 後々トラブルになりそうならば、借用書として書面に残すことも考えてください。 そもそも相続も発生していない段階で、しかも、医療費の立替え部分の返済を弁護士が金銭の譲渡(贈与)と主張していること自体おかしな気がしますが 医療費控除を申告されているのであれば、申告書の控えもあるでしょうし、その医療費負担云々で兄弟と揉めるようであれば、そもそも親の扶養義務はその兄弟にもあります。 また、生活費であれば社会通念上の範囲であれば、贈与にはなりません。 よく状況が見えないのですが、質問内容からの回答は以上です。

beer18
質問者

お礼

迅速かつ大変ご丁寧なご指導を戴きありがとうございました。大変参考になりました。お恥ずかしい話なのですが、この兄弟は、転職、失職を繰り返しており、40を過ぎて未だ実家から自立をしておりません。『弁護士の友人』に相談をしているようなのですが、全く持って迷惑千万なことと推測します。まずは、お礼まで。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

母親の医療費を立替えて支払い、後日、母親から弁済されているのであれば贈与ではありません。 そのようなことを兄弟が云うのであれば、「そちらで立替えて欲しい」と云ってやりましょう。 いずれにしても、今後も立て替えるのであれば、誤解を招かないように、立て替え払いと入金の明細書を作成して、病院の領収書のコピーを保管しておきましょう。 公正証書など大袈裟なことをする必要は有りません。 その明細書の入金と母親の預金通帳の記録が一致すれば、何の問題も有りません。 なお、医療費控除については、母親が返済しているのであれば、母親自身が支払ったことになりますから、母親以外の人が医療費控除を受けることは出来ません。

beer18
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.2

こんにちわ,jixyoji-ですσ(^^)。 beer18さんのケースだと言った,言わないの水掛け論になるケースがあるので最寄の公証役場で『公正証書』として金銭消費貸借契約書を作成しておいたほうが無難だと思います。裁判沙汰になった際に話がこじれそうな感じがするので今のうちに公正証書として残しておけば極めて証拠能力の高いものなので裁判沙汰でも有利に運べます。 「日本公証人連合会」 http://www.koshonin.gr.jp/ それ以外では最寄の司法書士や行政書士(電話帳などで探せます)を通じてしっかりとした契約書を作成してもらい著名,捺印をしてもらってください。 「全国司法書士会一覧」 http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm それではよりよいネット環境をm(._.)m。

beer18
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 銀行からの借入の返済に関して

    銀行からの借入の返済に関して 銀行からの借入の返済に関して皆さまのアドバイスを頂けたらと思います。 法人で信用保証協会を利用した借入(残400万弱)があるのですが、信用保証協会を通していても、繰上げ返済は出来るのでしょうか??(一括全額返済では無く、200万弱程の返済予定)契約書を紛失してしまっておりますので、契約内容の確認が出来ない状態です^^; 少し借入金の返済に関して銀行側と話をしておるのですが、内容が不明瞭な内に次第に担当者との連絡が取れなくなってきまして、こちらから連絡してもまず繋がらず、電話のかけ直しをお願いしてもかかってこず、いついつまでに連絡を頂けるようにと期限を設定しても連絡はこず、銀行側に対して不信感を抱いてきております。やはり利息による収益を守る為の態度なのでしょうか??確かに気持ちはわからないでもないのですが、連絡すらつかない事に何とも言えない気持ちになります。担当者をかえて頂きたいとは思いますが、やはり銀行側の姿勢かなと思いますので誰が対応しても一緒なのでしょうかね。 このような状態ですので、銀行側の情報を信用し兼ねる精神状態ですので、こちらでアドバイス頂けたらと思います。 信用保証協会を通していても借入金の繰上げ返済は通常出来るのか否か、この内容に対してアドバイスお願いいたします。

  • 保証協会での借入金の返済について

    現在、府の保証協会で1000万円借り入れています、うち700万円は信用金庫を通じて借入れ(自宅と収益物件を根抵当設定されています)残りの300万円は、無担保で直接保証協会に申し込み、同じ信用金庫で借り入れました。今回、自宅と収益物件を売却に出し、自宅部分だけが先に売れました。当初は自宅と収益物件を売却し、信用金庫には全額返済する予定でしたが、自宅部分しか売却できなかったので、全額返済してしまうと、自分たちが住む家が買い替えできなくなるため、一部だけ返済したい、と申し出たところ、信用金庫からは全額返済してもらわなければ根抵当を抹消できない、と言われています。残りの100坪でも評価格は7000万円あり、根抵当には充分の担保価値があります。信用金庫は「売却できたら全額返済します、」と聞いていたから、全額返済しなければ、根抵当を抹消しない、と言われています。一部だけ返済し、自宅も買い変えたいのですが、保証協会へ相談に行って何とかなるでしょうか? 意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • エディオンの保証明細・領収書の譲渡について

    エディオンで購入した家電をオークションで出品予定なのですが、「保証明細」「領収書兼お買上明細」を付属するか否か迷っています。 保証明細をみると会員番号や顧客番号、住所、氏名が記載されており、このまま譲渡しても問題ないのか不安です。(どの道落札者には伝わる情報がほとんどですが…) なので「領収書兼お買上明細」だけならポイントしか記載されていない為、これだけ発送しようかと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)保証明細は譲渡しても問題ないでしょうか (2)そもそも買ったときのエディオンの保証カードなしに保証は受けられますか (3)領収書兼お買上明細のみで、保証は受けられますか ご回答よろしくお願いします。

  • 債権譲渡になった場合

    現在サラ金から4社ほど借り入れてします 1年以上前からは新たに借り入れもせず毎月遅延もなく返済をしています。 数日前にあるサラ金業者から電話があり、貸出業務をやめるので 全額返済か別の業者を紹介するのでそちらで借り替えてくださいと言う事でした。 私は現在、職業訓練校に通っていますのでサラ金から借り入れする事ができません。 「どちらも無理です」と言うと債権譲渡する事になるんですけどね~と言われました。 債権譲渡になるとどうなるのでしょうか? やはりなんとかして全額返済した方がよいのでしょか? よろしくお願いします。

  • 代表者に返済しています領収書は必ず必要でしょうか?

    法人の経理をしています。代表者の家族です。代表者に借入金返済をしています。かなり多くありますが領収書は必ず必要でしょうか?ATMの明細書だけでよければいいなと思っています(願望)。  内容は 社長がキャッシングしたものを会社へ貸してその分を返済していますがATMの領収書(明細書)をとっておけばそれでいいのでしょうか?  それと郵便局のかんぽ生命保険の積み立て金から借入、返済をしています。(郵便局のは返済時数字が出ません) よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉協議会の借入返済について

    長文ですが、よろしくお願いします。 この度一人暮らしの母が病気に(子宮ガン)になって入院・治療中です。 入院に必要なものをアレコレ探しているうちに いろんな借金の明細やらが出てきました。 その中の一つに、生活福祉資金(総合支援資金―生活支援費) というのがあり、金額は90万円+利息です。 母の収入は年金のみです。 年金受給者であるけれど、年金だけでは医療費が 賄えないということで生活保護(医療費部分のみ)を受けています。 償還開始時期が今年の10月になっています。 どう考えても、10月からの返済は無理です。 といって、私が代理返済もできません。 社協の方へ相談すれば、償還時期や期限を 延ばしてくれたりするのでしょうか? 私は連帯保証人にはなっていないのですが 私に返済を要求されるようなことはないのでしょうか? また、何の連絡もせず返済しないでいると 強制執行というのもあるのでしょうか? 母は23年前に、勝手に家を出て行って 私とはほとんど交流はありませんでした。 今年の春、母が市営住宅に入居する際、 どうしても連帯保証人が必要だから、連帯保証人になってほしいと 言われて、市営住宅の連帯保証人になっています。 弟はいますが知らん顔、親戚に頼ることもできず、 今、精神的にかなりまいっています。 母の退院後は面倒もみたくないというのが本音です。 とりあえず、本人(母)から社協へ相談するのが一番いいと思うのですが 体調がイマイチなので連絡できるかどうか??? まずは、生活福祉資金(総合支援資金―生活支援費)というのは どういうものなのか、詳しい方がいれば教えて下さい。

  • 奨学金の返済に関してなのですが・・・

    奨学金の返済に関してなのですが・・・ 娘が大学に入る際一年間だけ大学の奨学金を借入れました。 先月卒業し、今年から返済が始まるのですが、それに関する書類について少し納得いかないことがありましたのでご相談させていただきます。 借入れの際、保護者ともう一名連帯保証人が必要とのことでしたので義兄にお願いして保証人になっていただきました。 今年の末より返済が始まるとのことで、先日私ども保護者宛に借入金額と返済金額の明細が届いたのですが、後で聞くと義兄の下にも同じ書類が届いたとのことでした。もちろん同じ書類ですので金額も入った書類なのですが・・連帯保証人である以上金額が知れてしまうのは仕方のないことなのでしょうか? 上の子は学生支援機構の奨学金を借入れ同じように保証人もお願いしました、金額明細までは義兄の所には届いていません。 私どもの返済が滞り、義兄に返済をの時点で金額が行ってしまうのであれば納得せざるを得ないのですが、まだ返済も始まっていないうちにと、私も義兄も納得がいきません。 これは個人情報には当たらないのですか?それとも連帯保証人には知る義務があると言うことなのでしょうか?一般の借入も今の所経験がないのでこれが通常のことなのかどうかの判断がつきません。 私の言い分が間違っているのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どうかご助言をお願いします。

  • 知人が連帯保証人になりその返済に困っています

    知人が連帯保証人になり返済義務が発生しています。債務を整理したいのですが何点か疑問があります。教えてください。 状況:「借り入れ主体者」は離婚した、元夫です。「連帯保証人」は結婚を前提として付き合っていた女性。一度は結婚したのですが、借金がもとで離婚しています。保証人となってしまった時期は結婚前です。借り入れ目的は「元夫の事業資金」元妻は事業には関知していません。「借り入れ先」は公的融資ですが、某保証組合に債権を譲渡しています。 現在、280万くらいの債務があります。月に1万円程度の返済なので金額は1~2年で数十万円増えています。リボ払い。 請求書の項目が「元本」と「損害金」「譲渡金」になっています。聞くと「譲渡金」は債権譲渡された金額。「損害金」は延滞金。「元本」は現在の利息以外の金額。 質問:(1)元本が減っているのに債務総額が増えるのが理解できません。1~2年でこんなに増えるものなのでしょうか?(八十万円程度) (2)借り入れ先から債権譲渡される場合利子も含めた金額が借り入れ総額(元本)になってしまうのでしょうか? (3)元夫は自己破産しています。債務整理のための借り入れはできないでしょうか? (4)全額、支払いをした場合、どれくらいの金額まで抑えられるのでしょうか?(一般的に) (5)自己破産して債務を逃れたところがあります。自己破産を解除した場合、この方達に知れる可能性はあるのでしょうか? 収入がほとんどない、母子家庭です。なんとか力になりたいのですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 経営者からの借入金の返済方法について

    私は、横浜南部にて自社ビルおよびオーナー物件の管理を生業に40年行ってきた亡き父の不動産屋を60才で引き継いだものです。 2014年度末の貸借対照表での短期借入金10,650万円の返済に伴う計画の妥当性を教えて下さい。     資産の部   負債の部   *現金預金4,315     *短期借入金(経営者3名)10,650      現金117     *未払金(燃料等)    7      当座1,035  *未払法人税      4      普通1,655  *未払消費税      175      定期1,508  *前受金(自社物件家賃)  103   *商品922      *預り金(オーナー様より) 4,167   *前払費用  43   ●流動負債        15,106 ●流動資産5,281    *受入保証金(自社物件) 1,450   *建物2,389     ●固定負債        16,556   *車両8       *資本金       1,000   *土地22,723     *別途積立金      1,600   *差入保証金60     *繰越利益剰余金   11,511   *保険積立金206     ●固定資産25,386      ●純資産の部        13,875     30,667                 30,667 2014年度末までに行ってきた、業務改善(経費削減、新たなオーナー開拓、鎌倉の空き店舗の顧客付け等)により、2015年度以降 年間600万円相当の利益を見込めます。売上6700万円、経費6100万円(役員給与:1764万円<2名>、従業員1236万円<4名>)そこで、その利益による最適返済例として 借入金8000万円(私4000万円と弟4000万円分、高齢な母4000万円分は急いで返すことをを除く)を、その返済に年利率4%(公定歩合+4%は可能と判断)、20年の元利均等返済で、毎月 元金22万円+利息26万円(毎月48万円、年額576万円)の返済を行う。 この方法では返済に20年かかるが 現金にて毎月借入金/支払利息を支払い、さらに法人税(600万円-26万円×12月)×40%=115万円を支払った後でも、173万円の利益が残ります。しかも残った利益を、更に借入金の返済に充てることも可能かなと思っています。 ところで、経営者からの借入金に利息を支払う場合、「借入時」に返済予定と利息額を明記した契約書を作成することが必要とも聞いています。 これは、経営者に対する利息の支払いが、法人の利益調整では無い事を明確にするためらしいです。・・・当社の場合は、先代の社長からの3名での相続であり、借入金は継続しています。このタイミングで利息の支払いは、適正利率であっても税務署からは「利益調整」と見られるものですか。 取止めのない質問ですが、借入金の適切な返済方法について、ご意見を頂きたく宜しくお願いします。

  • 返済者と連帯保証人との関係

    祖母が亡くなりました。 私も祖母と養子縁組していたので相続人となります。 遺産分割協議で私は祖母のマンションとそれに伴う借入金 を相続することになりそうです。 ところが祖母名義の借入金の連帯保証人は父となっています。 この場合、借入金名義を私に変えて、返済口座を私の口座に 変えたいのですが、何か問題はありますか? 父の連帯保証人をはずしたいという希望はありません。 よろしくお願いします。