- ベストアンサー
- 困ってます
65歳以降の障害年金等について。
いつもお世話になります。 精神で、障害共済年金2級を受給しています。 65歳になった時、 退職共済年金+老齢基礎年金 か、 障害共済年金+障害基礎年金 か、 どちらか、高い方を選択するまでは解りますが、 退職共済年金+障害基礎年金の組み合わせ が、あるというのが、病気のせいか、共済組合 に何度聞いても理解できません。 お詳しい方、専門の方よろしくお願いします。 ちなみに、共済組合は、国家です。
- chan5963
- お礼率85% (248/290)
- 回答数2
- 閲覧数229
- ありがとう数7
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

国家公務員共済組合連合会のホームページのQ&Aをご参照ください。 きっと答えはあると思います。
関連するQ&A
- 障害共済年金との併給(65歳~)
私は現在、40代で、障害共済年金(等級2級)と障害基礎年金を受給しながら国民年金に加入中です。これからもし再就職して厚生年金に加入し(給与月額は18万円くらい)、のちに65歳になった場合、障害共済年金・障害基礎年金・老齢厚生年金の併給という事は可能なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- 国民年金の併給の組み合わせについて
老齢厚生年金と退職共済年金が併給可能と聞いたのですが、 障害基礎年金についても、老齢厚生年金とのが併給可能だと聞きました。 そこで、下記の(1)は可能だと思うのですが、 (2)についてもこのような組み合わせで受給できるものでしょうか? (1)老齢基礎年金+老齢厚生年金+退職共済年金 (2)障害基礎年金+老齢厚生年金+退職共済年金 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
その他の回答 (1)
- 回答No.2

>退職共済年金+障害基礎年金の組み合わせが あるということは、むだなことをしているという ことでしょうか。 障害の程度が軽くなり3級になった場合は無駄にはなりません。 2級のままであれば結果として無駄になるでしょう。
質問者からのお礼
再度の回答ありがとうございました。 精神の場合、2級が永久認定ではないわけ ですから、払っておく方がよさそうですね。
関連するQ&A
- 障害基礎年金の支給期間について
現在、国民障害基礎年金・共済障害基礎年金を受給していますが、これには年齢制限はなく一生涯受給出来るのでしょうか? 老齢基礎年金の受給資格の得られる65歳となった時、老齢国民基礎年金と老齢共済基礎年金へと切り替わるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(年金)
- 65歳からの老齢基礎年金と遺族共済年金の両方を受け
老齢基礎年金+老齢厚生年金+遺族共済年金を受け取る ことが出来るでしょうか。 受取額は遺族共済年金が一番多いです。 この場合、厚生年金は受け取れなくても、 65歳から自分の老齢基礎年金と遺族共済年金の両方を、 そのままの額で受け取れるのでしょうか。 65歳からの生活設計をしなくてはいけないので知りたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- 65歳以上での障害厚生年金の受給について
障害厚生年金2級受給者です。現在まだ就業中のため、厚生年金(老齢基礎年金含む)を支払っています。 症状が重くなり通勤が厳しくなり退職を考えています。 ・老齢基礎年金は65歳まで支払う(収入により猶予・減免と思います) そして65歳から老齢基礎年金として受給する ということは知っています。 そこでお教えいただきたいのは厚生年金部分についてです。 ・仕事を辞めた後、厚生年金を支払う事ができません。 通算300か月に達さない場合、65歳以上では厚生年金を 需給する事が出来なくなるのか と言うことです。 お教えの程よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 厚生年金
- 夫が亡くなったときに妻が受給できる年金
子供がいない夫婦で、夫が死亡したときに妻が受給できる年金についてお訊ねします。夫は63歳で老齢厚生年金を受給、妻は62歳で老齢厚生年金と退職共済年金を受給しています。夫が亡くなった場合、妻が受け取ることが出来るのは以下のようになるのでしょうか。 妻が65歳まで:以下の(1)、(2)のいずれか。 (1)妻の老齢厚生年金+妻の退職共済年金 (2)夫の遺族厚生年金+中高齢寡婦加算+妻の退職共済年金 妻が65歳以後:以下の(3)、(4)、(5)のいずれか。 (3)妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金 (4)夫の遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金 (5)夫の遺族厚生年金×2/3+妻の老齢厚生年金×1/3+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 将来の年金支給額について
私は共済年金を払っております。妻は無職です。私が支払っている年金額(基礎年金、共済年金)だけで妻も基礎年金を払っていることになる。私は65歳になれば掛けていた基礎年金と共済年金を受給することができ妻も65歳になれば私が掛けていた基礎年金分だけを受給して頂ける。このような私の理解でいいのでしょうか?また私が死んでしまった場合は妻には私が掛けていた年金(基礎年金と共済年金)のどちらかの半分(多いほう?)と妻の基礎年金の2つが受給されるのでしょうか?宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(年金)
- 障害年金について教えてください
昭和26年1月生まれの夫は今月60歳の誕生日に定年退職しますが、昨年眼科で緑内障で視野が1/3かけているといわれました。定期健診で通院していて来月にはもう一度視野検査を受ける予定ですが、そばで見ていてもかなり視力は衰え、視野の減少も進んでいるかもしれません。夫は退職後失業保険を受給したのちに特別支給老齢厚生年金を64歳まで受け取ったのち65歳から老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給できると社会保険事務所の人に言われています。この特別支給老齢厚生年金を受け取ることは「年金の繰り上げ受給」ではないようなのですが、65歳までに障害者と認定された場合、退職してもう年金保険を払わなくなった夫が障害年金を受け取ることができるのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 障害年金と老齢年金について
お世話になります。 現在52歳、病名現在、統合失調感情、障害共済年金2級を 平成20年から受給しています。更新2回、いずれも2級です。 障害認定日、平成9年、(当時病名うつ病)、退職 平成16年 43歳。 2級ですから、国民年金は全額免除されますが、両親も健在 ですし、いざという時、老齢基礎年金を減らさないように、障害 年金を削って、国民年金全額納付を続けてきました。60歳まで、 可能なかぎり納付するつもりです。 質問ですが、65歳から、老齢年金より障害年金の額が多い ということで、障害年金を選択した場合、65歳からも 障害年金の更新が定期的(私の場合3年)に続くと思いますが、 新薬等の開発によって、病気が治癒し障害年金がストップした場合、 老齢年金に切り替えることは可能なのでしょうか。 かなり強い、そう状態を抑える薬を今は飲んでいます。一日中、頭 がふらつく状態が続いています。 文脈も乱れていると思いますが、再度、 65歳で障害年金を選択した場合、それ以降、老齢年金に切り替える ことは可能なのでしょうか。 お詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 障害厚生年金+障害基礎年金のダブルは65歳~?
障害厚生年金の人は障害基礎年金とダブル受給出来るという事なのですが、これはすぐに受給出来るわけではなく、65歳以上になってからダブル受給という認識でよいのでしょうか? もしすぐにできるのあれば、明らかに障害基礎年金と差がありすぎですよね・・・。障害基礎年金も厚生年金に加入していれば、65歳になったら老齢障害厚生年金のダブル受給資格があったと思いますので、やっと平等といったところでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 年金に関して質問です。
社労士の問題で 老齢基礎年金と退職共済年金は65歳以上でないと併給できない、とありましたが、これに関して詳しく教えて下さい。65歳未満は併給できないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(年金)
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございました。ホームページ はみていましたが、ずばりの、Q&Aがあるとは、 きずきませんでした。参考になりました。
質問者からの補足
今、退職共済年金+老齢基礎年金にもしなった時、 を考えて、国民年金の追納をしていますが、 退職共済年金+障害基礎年金の組み合わせが あるということは、むだなことをしているという ことでしょうか。