• ベストアンサー

CMOSロジックのZ_inの周波数特性

電子回路の勉強をしている中で 「CMOS系ロジックの入力インピーダンスは低周波側でとても高い」 という文面に出くわしました。 実際に - 横軸: 周波数 - 縦軸: 入力インピーダンス のグラフを検索してみました(キーワードは「CMOS 入力インピーダンス "周波数特性"」)が、それらしい図は見つけられていません。 具体的な図や式が掲載されている資料などありましたご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

CMOSロジックの入力インピーダンスに関係する項目は、 1.入力電流(MAX 1uA程度) 2.入力容量(MAX 10pF程度) の2項目です。 低周波では1.の項目が支配的です。 直流では、電源電圧を5Vとするとインピーダンスは最小で5MΩ程度です。 高周波では2、の項目が支配的です。 周波数を f 入力容量をC とすると、インピーダンスZは、 Z = j × -1/(2π× f ×C)です。 つまり、高周波でのインピーダンスは周波数の逆数に比例します。 周波数を 10MHz 入力容量を 10pF とすると Z=1.6kΩ 周波数を 100MHz 入力容量を 10pF とすると Z=160Ω

flex1101
質問者

お礼

具体例を含めた回答ありがとうございます。 - 入力電流 - 入力容量 この2つの項目を考慮することになるのですね。 高周波で入力容量が支配的とのこと、勉強になりました。 インピーダンスの式に周波数fを入れて、Zを計算すると、具体的にわかりやすいですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

ゲート端子が容量性負荷なので、低周波で入力インピーダンスが高いというだけの話です。

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「容量性負荷」 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 周波数特性をエクセルで書きたい

    トランジスタの周波数特性をエクセルの片対数グラフで書きたいのですが、うまくいきません。 周波数を横軸(対数表示)、縦軸に電圧利得でとりたいです。

  • 周波数特性

    研究でデジタルオシロスコープを使っています。この測定器の周波数特性(横軸周波数[Hz],縦軸Gain[dB])を求めたいのですが、具体的にどうすればいいのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • アドミタンスの周波数特性

    物理実験で、RLC直列回路のアドミタンスの周波数特性をグラフにしました。 すると、入力波形が方形波、のこぎり波のとき、このグラフに共振周波数とは別に副ピークが現れました。この理由を考えているのですが、よく分かりません。 テキストには『入力波形をフーリエ成分に分け、含まれる周波数成分、大きさを考えよ』と、ありました。そして、色々調べているうちに遮断周波数というキーワードにたどり着きました。 フーリエ展開の意味や共振周波数の意味などは分かっているつもりなのですが、この遮断周波数というものがどういうもので、何故これがあると副ピークが生じるのかさっぱり分かりません。 どなたか教えてください(> <)

  • 正弦波発振回路のひずみ率周波数特性

    ウィーンブリッジを用いた正弦波発振回路で発振した正弦波のひずみ率を測定し、縦軸ひずみ率、横軸周波数(対数目盛)の周波数特性のグラフにしたところ、周波数が高くなるにつれ波のように変化しながら0.2%前後に収束していきました。ただ単に指数関数的に減少しているとは考え難く、原因が見当もつきません。どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 自己インダクタンスの周波数特性について

    実験で、自己インダクタンスの周波数特性を測定しました。 結果は10kHzまではほぼ一定の横ばいで 10kHzから20kHzまで上昇し続け、20kHzをピークに落ちていきました。 どうしてこのように一定にならなくなるのでしょうか?理想的なインダクタンスは変化しないはずですが、 なぜ変化するのでしょうか? 2時間検索しましたがわかりません・・・ 私が知りたいのは 1、なぜ一定ではなくなるのか。 2、20kHzで訪れる自己インダクタンスの値のピークの原因はなにか。 3、20kHzを超えた後、減少し続けるのはなぜか。 ということです。 調べると、「共振」というワードを使う回答などもありましたが 私の測定したグラフは縦軸が「自己インダクタンス[mH]」であり 横軸は「周波数f[kHz]」であるので、線間容量による共振ではないと思います。 「3」に関しては、線間容量が無視できないほど周波数が大きくなってきたので コイルがもはやコンデンサとして働くため、 「インダクタンス」としての性質が失われつつあるのかな?と思ってます。 どうでしょうか? 20kHzで訪れるピークの理由は全然わかりません・・・ ただし、共振ではないと思うんです。 縦軸がインピーダンスなら共振ってのもわかるのですが・・・

  • 共振回路周波数特性のグラフについて

    共振回路について勉強しているものです。 多くの本に目をふれているのですが、どうしても理解できない点があるので質問いたします。 直列、並列共に共振回路の周波数特性のグラフが本によって様々です。 縦軸に回路に流れる電流、横軸に周波数をとっているのにもかかわらず、 直列の場合、共振周波数foまでが山なりに、 過ぎてからは共振点以前と比べるとややなだらかに(たまに直線)で描かれていることがあります。 また並列の場合は、共振点までが谷を作るような下り、 過ぎてからはやや直線的に描かれています。 共振回路の場合は、 共振点の前後で対照のグラフとなるのではないのでしょうか。 理想と現実との違いかと、コイルの内部抵抗を考慮してみたり、 コイル、コンデンサの値(L、C)で流れる電流が共振点の前後で影響しているのではないかと、 考えてはみたものの一向に答えが出てきません。 是非、ご教授お願いいたします。

  • 微分、積分回路の周波数特性のグラフ

    一般的な微分、積分回路の周波数特性のグラフを片対数グラフに書きたいのですがどのようにしたらいいのか全くわかりません。 また、微分、積分回路の周波数特性とはどういったものなのでしょうか。 漠然としているかもしれませんがどなたか教えて下さいお願いします。

  • 周波数特性について

    トランジスタのエミッタ接地増幅回路での周波数特性について質問があります。 低周波特性が優れているというのは、どういう意味ですか? いろいろな本を見てもわかりません。

  • RC回路の周波数特性

    文献を参照するうえで疑問が生じたので、 質問させていただきます。 RC回路の周波数特性は、 回路の時定数で形が決まるということについての真偽について、不安を感じています。 時定数τが10^(-2)のときはこのような特性、 この値のときはこのような特性と定めることができるのでしょうか。 また、入力電圧の周期が異なると特性が変化することはあるのでしょうか。 私自身、周波数特性については、 その回路特有の特性であり、 どの程度の周波数(周期)を入力すると、どれくらい出力されるか、ほどの知識です。 何を表しているのか、 また、何に依存しているのか、について勉強不足も恥ずかしい限りです。 お手数おかけしますが、 ご教授いただければ光栄に思います。

  • 周波数特性

    周波数特性のプレゼンを3分ほど発表するのですが パワーポイントで画像や図などを見せつつそれを言葉で説明していく感じにしたいと思っています 周波数特性について図などを使いながら発表できるテーマはなんでしょうか?? いいサイトなども教えてください(__ アドバイス待ってます(__