やりたいことができない理由とは?
- やりたい、したいと思ってもそれを実行に移すことができない理由は何でしょうか?
- 子供の頃からずっと何らかのしがらみを嫌々こなさなければ自由を得られないという経験が、大人になっても残っている可能性があります。
- 仕事には何のしがらみもなく打ち込むことができる一方、休日には掃除や雑用や友人と会う時間に充ててしまうことが多いようです。しかし、本当にしたいことをするためにはどのようなアドバイスがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
やりたい!したい!と思ってもそれを実行に移せない
下らない質問で申し訳ないのですが、 やりたい、したいと思ってもそれを実行に移すことができません。 ○○しなければならないからそれの後で、とか何もなかったとしても何か他に やるべき用事を頭で無理やり探してしまいます。また、見つからないと 何か漠然とした罪悪感のような物があって、その場合は何も手につきません。 私は、例えば映画が見たい!と思ったら即見に行く!ぐらいの軽い気持ちになりたいのです。 きっと、子供の頃から、習い事、塾、宿題などずっと 何らかのしがらみを嫌々こなさなければ、自由を得られない経験が、 大人になって、全て自分の好きにできる時間になった今でさえ、 嫌な事は成し遂げなければならない思い込みが、いやな事を探しているんだと思います。 もちろん、しなければならない事を見つけても(たとえば掃除とか) やりたくないので、ダラダラとして、結局なにをしたんだか、振り返ったとき思い出せない微妙な 時間になります。。 でも、仕事の場合は何のしがらみもなく、打ち込むことができます。 私は仕事大好き人間じゃないんですが・・・(悲) 私はしたいと思ったら素直にできるようになりたいんです。 休日もそんな感じで、素直に休めばいいんですけど、仕事するか、掃除や雑用や、友人と会う時間に充てて終わります(一見すると充実した休日ですが) 本当は、絵を描いたりギター弾いたり、工作したり自己満足出来ることがしたいんです。 馬鹿な質問で恐縮ですが、心が軽くなるような何かアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いします。
- caras954
- お礼率100% (10/10)
- 人生相談
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本当に心からしたいなーって思うことを一度してみてはどうでしょう? その事で、一体誰に迷惑かけるのですか? 誰のためになんのために、やりたい事を優先しないのですか? やりたい事をしないことによって、自分の心は満足しますか? どう思いますか? 今は、誰があなたの行動を制限してくるのですか? 子供の頃は、大人に色々条件を付けられた事は皆があると思います。 これをしないと、どこそこ連れてってあげない、買ってあげない、好きな事はさせないなどと。 それに、子供の頃は、親の言うことを逆らおう、自己主張しようなど頭になかったですよね。 また、親の言うことが一番って錯覚していたかもしれない。 でも、今は大人ですよね。 自分の好きな事は出来る時間あるって書いてあるじゃないですか。しかも、嫌なことは成し遂げないといけないと“思い込み”って自分で分かってるじゃないですか。 そう、ただの思い込みだと思います。 まずは一つやりたい事をやってください。そしてどう感じるか、どうなるかあなたが身を持って感じることで今後変化してくると思います。 どうしてもできないなら、色んなセラピーなどもイイと思います。
その他の回答 (1)
- miyuki_4321
- ベストアンサー率40% (2/5)
嫌なことをしてしまうのであれば、 絵を描いたりギター弾いたり、工作したりといったことを 逆に義務づけてみてはいかがでしょうか。 絶対これしかしないと。 噓でもいいから2週間。続けてみてはいかがでしょう。 噓が習慣になり、真になるのでは。 そして、例えばなぜ絵を描くのか。 本を出版するですとか、ゴールを見つけてみたらいかがでしょう。 自分と人のためになるゴール。 それが分かれば、進めませんか。 もしくは、そのままでいい と開き直ると、逆に色々できるかもしれません。

お礼
返事が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございます。 確かにゴールを決めるのはいいですね。 やってみようと思います。 相談できる人がいないので…多分人に聞いてもらいたかったのだと思います。 少し心が軽くなりました。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 気の利かないヤツには『時間のある時』は永遠に来ない?
部下に、雑用をしてもらいたいのですが、思うように伝わりません。 例えば、 「時間のある時に○○の棚を整理して、掃除しておいて」と指示すると、彼女の中では「時間のある時に」の方が印象に残るようで、じっと「時間のある時」が来るのを何日でも待っているのです。 本来の仕事の手を止めてまでする必要の無い雑用なので、私としては、「本来の仕事の段取りを良くして、自分で空いた時間を作って、整理掃除作業をして欲しい」と言いたいのですが。 最初から「○日の○時に」と指定しようものなら、本来の業務がたまろうが何しようが、掃除にかかりきりになります。 これは一つの例であって、何をさせても、自分で仕事の重要性を考え、計画・段取りをすることが苦手なようです。 さらに言えば、気が利かない、と思います。 掃除くらい、指示されるまでも無くやって欲しい。 いや、問題は、いつ誰が掃除をするかではありません。 そうした『雑用の指示を上司に言わせないようにする』事も部下の仕事ではないでしょうか。 それとも、上司の方が気を利かして、「時間のある時に」などと言わず、具体的なきめ細かい指示を出すべきでしょうか。
- 締切済み
- 社会・職場
- やりたい時、やらなきゃいけない時に集中できない性格
よろしくお願いします。 20歳、大学生、3日に一度のバイトをやっています。 やりたい事(勉強、趣味、etc)、やらなきゃいけない事(宿題、バイト、etc) その他、日常の仕事(炊事、洗濯、掃除) いろいろありますが、なぜか、うまくやれない、この性格がイヤになります。 大学の小テストがあるのに、頑張って勉強したいのに、集中できず 部屋の掃除とかしたりw そして、テストが終わって、勉強し始めたり 直前になって、パタパタする。 だのに、比較的時間が余っている、休日にボーとして 時間の使い方が下手です。 どなたか、ご教示、お願いします。 真剣に悩んでいます。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ひとり時間の過ごし方
20代後半の女性です。仕事や資格取得などもひと段落して時間をもったいなく過ごしてしまっているような気がします。なんかもっと充実した時間を過ごしたいとあせってしまいます。 みなさま平日や休日はどのように過ごされてますか? 平日は買い物行ったり友達と会ったり本読んだり。夜はコットンパック。 休日は掃除してフィットネス行って料理して、長い休みが取れれば旅行に行くという感じです。 習い事もしたいのですが平日は早く終わるときとそうでないときの差がけっこうあるのでやるなら土日にしたいと思ってます。彼と別れてしばらくたつのですが、このままではいかん!もっと毎日時間が足りないと思う過ごし方をしたい!と思ってしまいます。なにかはまってる習い事や趣味もあったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 会社と家の往復だけの生活
33歳の独身女性です。朝6時に起き、7時過ぎに会社へ出かけ、帰宅は早くて夜10時、遅いときには終電になるような生活をここ数年続けています。やっている仕事もはっきり言ってやりがいなんてものは全くなく、また周囲が全て男性なのと社風が古いせいかどうか雑用も多く、(最近は年下の男性社員にまで雑用を頼まれる始末)仕事中も休憩なんてものはなくいつも慌しく働いています。平日は雑用が多いために溜まってしまった本来の仕事は休日に出勤してこなしています。なのでいつでも他にいい職があればやめていい状態だし、長く続けようとも思っていません。(ただ、職を探す時間が全くない。) なので本来週休2日なのですが実質は週休1日。疲れ果てて寝て過ごす休日がほとんどです。こんな生活をしてるうちに年齢も30代後半に突入しようとしているし、彼氏を作る時間もなく。会社帰りに一緒に帰る人くらいはいて、ご飯を食べたりお茶をしたりはして、適当に憂さは晴らせていますが、それまでです。人生をとても無駄に過ごしている気がしてなりません。しかも最近既婚男性によく誘われます。きっと私は仕事一筋で都合が良さそうに思われてるのでしょね?でも、不倫をする気はないので仕事帰りにご飯食べる程度にとどめています。 ジムに通ったり、習い事をしたり、 仕事帰りにショッピングや映画を見たり・・・というありきたりな事がしたいのですが、仕事が終わるとジムも終わっているし、休日も必ず休める保障がないので友人ともあまり約束ごとができず(もう何度ドタキャンしているかわからない)、転職したくても職を探す時間もありません。同じような生活をしたことのある方、どうやって乗り切りましたか? このままダラダラと惰性的に日々を過ごして40代になってしまいそうで恐ろしいです。何かアドバイスください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 習い事はさせるべき?
小学1年生の息子がいます。 お友達は、みんな、くもん・ピアノ・空手・スイミング…など、何かしらの習い事をしているようで、うちの子は、特に何もさせておらず、チャレンジもしていません。 何か習い事をさせた方が良いのかとも思うのですが、金銭的な余裕があまりないのと、なにより時間がないことに悩んでいます。 しかし、私は平日仕事があり、息子は小学校が終わってからも夕して、方5~6時くらいまで学童保育に行っています。 6時に帰宅、夕食・お風呂・親が聞いていなければいけない宿題・明日の準備・寝る支度などをし、9時頃に寝るようにしていますが、時間に追われ、習い事に行かせる時間がありません…。 土日は、一緒に家事をしたり、お出かけしたり、親子の時間を大切にしたいと思うので、休日に通わせたくはありません。 息子も、テキパキしっかりとしたタイプではなく、まったりのんびりマイペースなタイプで、サッカーや野球などの男らしいスポーツにも興味がない感じで。 毎日の宿題や明日の準備や寝る支度をさせるだけで、グズることもしばしば。 ・今どき、習い事をさせてないっておかしいですか? ・やはり、習い事はさせるべきですか? ・習い事をすれば、社会性などがついてしっかりするものですか?将来役に立ちますか? ・学童に通いながらも、習い事をさせている方いましたら、どのような時間配分をしているかなど教えてください。 ・習い事じゃなくても、親子でできたり、親が教えれたり。なにか身に付きそうな場所や育児法などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- 最近、無気力な息子
小学校6年生の息子の事で相談させて下さい。2学期に入り、運動会の練習等で疲れているのか?!何をするにも「だるい・めんどくさい・疲れた・やる気ゼロ」と無気力なのです。宿題は、さすがにやらないと怒られるのか?ちゃんとやるのですが、その態度も嫌々なのが見てて分かります。 格闘系の習い事をさせて2年になるのですが、その習い事も最近嫌々病が出て来ました。今日「いつになったら辞めてもいいの?」と言い出しました。この習い事は、私が習わせたもので自分から習いたい!と言ったものではありません。段々と昇級試験も難しくなり、一番辛い時期かも知れません。 誰にでも嫌になる時期ってあると思うのですが、今、遊び以外において無気力状態の子供にどのようにアドバイスをしたらいいのか悩んでいます。ここで全て辞めさせてしまうのは簡単ですが、そういうやり方は取りたくなくて、何とか奮起させられるような言葉がけってないものでしょうか? 友達と遊ぶ事は、いくら疲れていても毎日門限までみっちり遊んできます。その遊び疲れも多少はあると思うのですが、中学に入れば遊ぶ時間がないと思うので、遊ぶ事に関してセーブはかけていません。 同じような時期をこうして乗り越えました!というような体験談などがありましたらお聞かせ下さい。頭ごなしに怒鳴る訳にもいかず、悩んでいます。 自分の頃を思い出したりしているのですが、親からやんやんと言われた記憶が無く、なんとか自分で乗り越えた記憶があります。女の子と男の子の違いもあるのでしょうか? ちなみに息子は長男一人っ子でややおっとりしています。
- ベストアンサー
- 小学校
- ホストとキャバ嬢の仕事について
ホストとキャバ嬢の仕事って何でこんなに違いがあるんですか? ホストクラブで働くと必ずというくらいに雑用と掃除があり売上が無いなら給料無しって事もあります でもキャバ嬢や風俗嬢は新人でも給料が高いのに雑用や掃除が無いってどうなってるんでしょう? 男がホストや風俗やキャバクラ等のお水系の仕事をすると雑用は必ずあるのですか? またこの違いの理由は何でしょうか?
- 締切済み
- アルバイト・パート
- お金のかからない趣味
私は20代前半の女性です。 最近仕事と家の往復ですごく暇です。 (休日は彼と過ごすのですがアフター5と言われる時間が暇) 私も友達も長い付き合いの彼がいるので友達とも疎遠になってしまいました。 なので暇さえあれば掃除や料理や夏は水泳をしてるのですが何かもっと他にもないかなぁって思ってますが思いつきません。 1人暮らしなので習い事とかは金銭的に厳しいです。 みなさんアフター5や1人の休日は何をしてますか?? 参考にさせてください。
- 締切済み
- アンケート
- 30歳前後の独身男性の生活
30歳前後の独身男性は休日などは何をしているのでしょうか? 女性は習い事などして時間を潰す場合が多いですが、男性の定番の習い事というのは何なんでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 1保母さん 2看護婦さんに質問!
1位・保母さん 2位・看護婦さん と知り合いたいのですが、 (職種限定した理由は話すと一時間かかります(笑)ので省略 させて頂きます。とにかく好きなんですけど) 自分は会社員(20代彼女無し)ですが、全く接点がありません(悲)。 仕事後や 休日はどこにけば逢えるのでしょうか?? 教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
お礼
返事が遅くなり申し訳ありません。 本当にその通りですよね。 どうもありがとうございます。 少し心が軽くなりました。はっきり言われたことでほんとそうだよなと思うことができました。