• ベストアンサー

小規模製造業の見積もり対応の分担

小規模の製造業なのですが、客先からの見積もりの対応の担当についてですが。 現在製造する人が、見積もりなどの対応もかねてます。 実際、見積もりは原価が絡むため、技術や製造を知っている人がするのが速いといえばそうなのですが。 製造の人が客先対応までして一貫するのが効率的なのでしょうか。 それとも事務の人が小規模の製造業なので技術や製造を覚えていって、見積書作成や対応は分担する方が効率的なのでしょうか?

noname#209756
noname#209756
  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.1

小規模の製造会社の場合、製造技術を知っている人が行ないます。 素材、作業工程、ロスなど把握していますから。 顧客先への説明も必要です。 事務方では、製造の詳細まで分かりませんし、顧客も納得がいかない場合もあります。 「但し、見積の作成書は事務方で行なうことはかまいません、制作責任者の指示で見積書は。」 制作品の説明は、 小規模製造業社の場合、顧客担当者は社長・工場長が顧客の対応をしています。

noname#209756
質問者

お礼

なるほど。見積もりは(見積書作成は別として)製造担当が効率的なんですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 製造業の営業と技術製造の顧客対応の範囲

    製造業って技術もしくは製造関係と営業、管理事務などとどういう範囲で顧客対応の役割わけになっているのでしょうか。 見積もり、リピート品の受注とかあると思いますが。

  • 測量事務所は製造業?

     昨年から測量事務所で経理を担当し、もうすぐ初めての決算を迎えます。 前年までの資料で見ると、製造業として製造原価報告書が作られているのですが、測量・設計の業務は製造業に分類されるのでしょうか?  物を仕入れて加工して販売するのが製造業だと思うのですが、当社の場合は仕入れは発生しませんし、販売しているわけでもありません。  測量事務所は技術サービス事業に分類されるので、製造業とはいえないのではないでしょうか?  と、いうことは製造原価というものはないと思うのですが、それとも測量事務所に関しては特別に製造業とみなすような決まりでもあるのでしょうか?教えてください。  

  • 仕事の分担が未整備

    毎回ご回答ありがとうございます。大変参考にしております。 10人くらいの製造業です。 スタッフとラインという分け方ではスタッフは2人で1人は受注した分の新しい取引の打ち合わせ、設計、主要原料購買、見積もり、製造担当です。もう1人である私は経理、給与、生産情報・出荷関係の事務と包装品の購入、製造も少し入る予定です もう1人が技術系で私が文系出身です。 ラインはそれぞれの工程で担当がいる感じです。 実はこのほか、安全関係担当や販売担当も必要だとおもってます。販売は営業よりも企業のインターネット発信のほうが効率的と思ってます。 仕事の割り振りが整備されてないため、機能別という考え方がなく、先着順などで決まってます。 ですので、ホームページ作っている人がもう1人で中小企業のデータベース登録して管理しているのが私。経理も当座など残高を管理しているのが私で外為を管理しているのがもう1人となってます。パソコンの備品管理やインターネット環境といった総務も2人で分け合ってます。 仕事ではもう1人が主要業務を回しています。そして機能別に整理されてないので、ゼネラルな感じです。 ある設備があってそれも担当する人を決めないといけないのですが、譲り合いや囲みあいなどがあってうまく業務が分担がいびつ気味と言えます。 機能別に分ける重要さを話さないといけませんし。 ・私も少しスタッフとして業務が軽めなので担当を広げたほうがいいのですが、どう広げるべきでしょうか。 ・どういう手順ですれば不公平感なく、仕事の割り振りができますでしょうか。

  • 製造業の規模拡大について

    私は、半導体中心の製造業で経理を10数年担当しています。現在私の会社は、国内外の売上比率が同率でありますが、今後の計画では、売上規模拡大を絶対命題として、海外中心に顧客、または事業拠点の新規開拓が織りこめられ、その結果、海外への比率が増加する計画です。多くの企業が売上規模の拡大を計っていると思いますが、私にはその理由がわかりません。事業会社の企業価値というものは、そもそも会社の規模ではなく、その事業のクウォエイティーにあると思っているのですが、その考え方が間違っているのでしょうか?日本の製造業は技術力、サービス、独自の発想力により、「世界で通用する日本製の製品」という確固たる地位を構築してきたと思います。ですが、会社の経営方針を私なりに解釈してみたところ、以下の理由が考えられますが、一般論としてその他に何かあればご教示いただければと思います。また、以下の私の考え方に誤りがあれば、併せてご指摘頂けないでしょうか? 1.資産規模を拡大して海外企業による買収を防ぐ。 2.自社の製品を世界に広める。(内需が滞っていることに起因して海外へ展開) 3.資材購入、人件費を抑えるという観点から、海外に製造拠点を設立。 4.企業価値が規模によることという極端に一元的な思想がある。 5.海外への売上規模拡大により外貨を獲得し、世界企業の買収を計る。   (販売網の拡大、技術力の強化) 以上

  • 見積書!客先のフォーマットに合わせるには?

    自社の見積書は一行ずつ作っています。客先の書式にコピーしようとしていますが客先書式は1品目3行使っています(追加変更や原価などに対応するため)。 1.2.3行をオートフィルで下行にコピーすると行が飛んでしまってうめくできませんがよい方法はないものでしょうか。 エクセル2010です。

  • 小規模の会社の役割が専門、専攻にかかわらず

    製造業でいえば工業の技術は、ハイテクでは確かに研究など学校で勉強してないと差がかなりあるものだと思います。 別に一人の才能でいえば、たとえば法学部の人や経理の人が技術を勉強したり、工業を勉強した人や製造の人が企業の広告に詳しかってホームページもつくれていることってあるかと思います。 実際には、たとえば事務で個人情報に関するものなどとかは秘密のものなので仕事のローテーションというのはすると管理ができなくなりますが。 多能工とかいわれますが実際差がどこまで小さくなり、ある程度差をつけない役割って可能でしょうか?また差がちぢめられないものってどんなものでしょう? また役割をあいまい化したりローテーションなどによって実際効率化するのでしょう? もちろん全く担当のようなものがないのは、専門性がうまれなかったり責任や権限が不明になりますけど。 5人くらいかもしくは30人くらいかわかりませんが、それくらいの設定としてお願いします。

  • 製造原価に含むべき?

    弊社は機械加工をメインとした加工会社で、多種少量生産を行っています。 弊社の製造原価の加工費ですが、1個当たりの加工時間 x 時間単価で算出しています。 実際の加工時間としては寸法調整の追い込みが発生するため先頭品や刃物交換後の1個目の加工時間がどうしても長くなってしまいます。 加工時間は生産技術部で時間見積もりをして算出していますが、追い込み分を考慮していません。 弊社では単品で製作の場合もあるため、生産技術部での見積もり時間と一致するように流れるまえに次の製品の加工をしなければならないことが多々あります。 もちろん、追い込み時間を短縮することも必要ですが、この場合製造原価に含んで算出するべきでしょうか?

  • 製造業の棚卸しについて

    製造業に勤務しているのですが経理をまかされました。 前担当から殆ど引き継ぎを受けておらず困っています。 会社より、来期から月次決算を行うとの指示がありました。 そこで棚卸しの際の原価計算(仕掛、製品等の評価)について教えてください。 例えば、製品が第1工程を通るとして この第1工程にかかる賃金は (1)第1工程の担当者の実際賃金・・・20万円  or (2)製造部員全体の実際賃金の平均額・・・18万円 (1)と(2)のどちらの考え方で単月の実際の原価計算を 行うべきなのでしょうか? 社内では工程ごとに実際の担当者の賃金で原価計算をして月次決算を すべきとの意見と、工程ごとの担当者の実際の賃金格差による バラつきを無くすために平均を使って各工程に割り当てて 月次決算をすべきとの意見に別れています。 どちらの方法を使っても会計上は問題ないのでしょうか? わかりにくい文章でスミマセン。

  • 見積(原価)管理のパッケージソフトを探しています

    製造工場向けの見積(原価)管理ができるパッケージソフトを探しています。 有償でも構いませんが、パソコン1台で運用できればOKですので安価なソフトでお願いします。 (ネットワークやクラウドの必要はありません) 管理したいのは以下のようなものです。 ①最終製品が「A」として、この「A」の見積書を作成する。 ②「A」には「B」と「C」の半製品(中間品)から製造される。 ③さらに「B」には「B1」と「B2」の部品から製造される。 以上の製造条件で、まず「B1」と「B2」の「原価」「加工費」「利益」などを入力し、さらにその親にあたる「B」についても「原価」「加工費」「利益」などを入力します。 同様に「C」についても「原価」「加工費」「利益」などを入力して、最終的に「A」の「原価」「加工費」「利益」を自動計算させるというものです。 「A」について見積書を作成するということになるのですが、このような管理ができるパッケージソフトはありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 金型の見積り

    ダイキャスト型やGDC(重力鋳造)の型を製作している金型屋です。最近、コスト削減の圧力がさらに強まり、客先から型の材料取りから加工方法、検査方法まで細かくチェックが入るようになりました。  加工方法や工具の見直し、また、従業員で週一回QCを開き、作業の効率化、無駄の廃止等、自社なりにコスト削減の努力はしておりますが、客先と話をしている時、一体この金型の製造原価は正確にはいくらなのだろうという事が不安になりました(大体は分かりますが)。  要は損益分岐点が正確に分からない為、値下げの限界が見えてこないのです。一型ごと、又は一部品ごとの採算を細かくチェックしたいのです。皆さんは見積りをどのように出されているのでしょうか?  夜間の無人加工、段取時間はどうしているのでしょう?今までは良い物さえ製作していればと思っていましたが、最近は、ただの過剰品質だと迷惑顔をされるだけです。今までどんぶり勘定(一応経験に基づき)でやってきたつけが回ってきた形ですが、皆さんの見積りや製造コストの算出方法を教えて頂けたらと思い投稿しました。