• ベストアンサー

KVAとkvarの違い

6000Vの高圧コンデンサーですが、昔はKVAで容量表示されていましたが、KVA=kvarなのですか? 例えば25.5Kvarは旧KVA表示に直すと何KVAなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#3のアドバイスで間違えがあったので訂正、と補足、、、。 補足1. 「動力変圧器の一次側 動力回路での有効電力+動力回路での無効電力」 を 「動力変圧器の一次側 動力回路での(一相あたりの)有効電力+動力回路での(一相あたりの)無効電力」としてください。 #3の冒頭で、「・電灯変圧器と動力変圧器が繋がっている相だけ考える」と書いたように、一相にだけ着目していますので、 (一相あたりの有効/無効電力は 三相合計の1/3です。) 間違い訂正 「高圧側の線電流は 皮相電力/(√3*線間電圧)」 これ、間違えです。 先の補足と同じく、一相にだけ着目していますので、 「高圧側の(Δ結線の)相電流は、(相あたりの)皮相電力/線間電圧」が正です。 線電流の計算は、隣接した(動力のみを取っている)相の電流も計算に入れる(ベクトル和をとる)必要があります。 補足2 継電器の整定値変更に関しては、定常負荷電流だけでなく、回転機の起動時電流、起動時間、上位や下位の過電流継電器等との特性協調、も関係してきますので、経験のある方に依頼すべきかと思います。 また、設備増力ということですが、継電器の整定変更だけでなく、構内配線の電流容量は大丈夫か(過電流遮断機の下流の配線は、整定値での通電に耐える必要があるので)等も要検討かと。

akishino
質問者

お礼

foobarさんお心使い大変ありがとうございます。 補足1・2共参考になりました。 ありがとうございます。 まだまだ、未熟なため恥ずかしい質問をするかも知れませんが、宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

まず、交流電流を考える場合には、大きさ(振幅の大小)だけでなく、位相も考えてやる必要が有ります。 (電流だと、ちょっと説明しにくいので、これに電圧をかけて、電力にして説明してみます。) 簡単のために、 ・電圧や電流には歪がない(本当は、結構歪があったりするんですが) ・電灯変圧器と動力変圧器が繋がっている相だけ考える(電灯は単相、動力は三相なので、相によっては動力だけが繋がっている相も有ります。) とします。 この場合、高圧側に流れる電力は 電灯変圧器の一次側 電灯回路での有効電力+電灯回路での無効電力 動力変圧器の一次側 動力回路での有効電力+動力回路での無効電力 進相コンデンサ 進相コンデンサでの消費電力(=ほぼ0)+進相コンデンサでの(進相)無効電力 を足したものになります。 (足す際に、有効電力と無効電力とを分けて足す必要が有ること、無効電力には遅れと進みと有って符号がつくこと を考慮しなければいけません) 最終的に流れる電力は (電灯+動力)有効電力+(電灯+動力-進相コンデンサ)無効電力 となります。(遅れ無効電力を+に、進相無効電力を-にし、動力と電灯は遅れの無効電力をとっていると仮定しています。) で、最終的な皮相電力は √(有効電力^2 + 無効電力^2) で計算できて、 高圧側の線電流は 皮相電力/(√3*線間電圧) となります。 補足 電流をフェーザーで複素数表記するか、電力を複素電力表記(有効電力+j 無効電力 の形で)すると、もう少し簡潔な表現にできます。

akishino
質問者

お礼

foobarさん度々ありがとうございます。 5回位読み返させて頂いてなんとなく内容がつかめた様に思います。実務として既存の電気設備の容量アップが近々有りまして、コンデンサを増やしたりとか、過電流継電器の設定とか、本業では無いので頭を悩ましていました。教えて頂いた事を応用して見たいと思います。ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

#1での コンデンサーの場合には、消費する有効電力がほぼ0 というのは、あくまでも「コンデンサ単体では消費電力が0」ということです。 進相コンデンサで補償できるのは、遅れの無効電力だけです。仮に、遅れの無効電力を100%補償しても、負荷が消費している有効電力に相当する電流は流れています。 このため、 >電灯変圧器の電流+動力変圧器の電流+コンデンサの電流=0 とはなりません。

akishino
質問者

補足

foobarさん再度ご返答ありがとうございます。 すぐに補足の返信をした積りだったのですが、投稿に失敗していました。遅くなりスミマセン。 ちょっと私の書き方がマズかったのですが、電灯変圧器の電流aアンペア+動力変圧器の電流bアンペア+コンデンサの電流cアンペアの時に高圧側の電流が(a+b+c)アンペアなのか、コンデンサの電流は無視して(a+b)アンペアなのでしょうか?。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

VAは皮相電力(電圧の実行値*電流の実効値)、Varは無効電力(無効電力の二乗 = 皮相電力の二乗 - 有効電力の二乗)と別のものをあらわす単位です。 ただし、コンデンサーの場合には、消費する有効電力がほぼ0ですから、皮相電力(VA表記)=無効電力(Var表記) と考えてよいと思います。

akishino
質問者

補足

foobarさんありがとうございます。 もう一つ疑問なのですが、 >コンデンサーの場合には、消費する有効電力がほぼ0ですから、・・・ 例えば、過電流継電器のタップ設定の場合(電灯変圧器の電流+動力変圧器の電流+コンデンサの電流=0)となるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高圧受電力率計算の質問です

    現在設備容量 1100kVAの高圧受電設備(大型スーパー) 内訳  動力トランス 500kVA×1台  200kVA×1台 電灯トランス 200KVA×2台 進相コンデンサー225Kvar 内訳 150kvar×1台 75kvar×1台 リアクトルはついていません。 キュービクル内の力率計 夏場で進み0.85 冬場で進み0.65 夏以外の力率が進み過ぎているので夏場に0.95位になるように調整したいのですが。 この場合の75kvarないし150kvarのコンデンサーを切った場合の力率計算ができません。 現状設備容量が(1100KVA)なので力率(0.85)を掛けた値(約935KW)が設備の純粋な有効電力になると思いますが。 これでリアクトル計算をすると√1100^2-935^2=進み579.5Kvarになります 実際にコンデンサーは225Kvarしか入っていない為この計算式ではおかしいのです。 実際に579.5Kvarとするとコンデンサーを全て外しても力率0.91になるのでこんな事はあり得ないので私の計算式がどこか根本的に間違っているのですがわかる方ご教授下さい。 私は個人で主任技術者をしている者です。

  • 300kVAと50kvarってどういう単位ですか?

    300kVAと50kvarってどういう単位ですか? VAとvarの違いを教えてください。

  • 本体価格を教えてください。

    電気設備の高圧機器です。 1.電力用コンデンサー    6600V 3相 30Kvar 2.高圧用限流ヒューズ    6600V 30A 40KA よろしくお願いします。

  • コンデンサーの保護について

    屋外で高圧進相コンデンサー100kvar並列(計200kvar)と 直列リアクトル6%(コンデンサー100kvarに対して6%6.38kvar2台)の 保護はどのようにするのでしょうか? 高圧カットアウトPCはコンデンサー容量50kvar以下までしか適用できません。 屋外の場合、LBSは使えないと思います。 1.AS200A密閉型を使用した場合は、PCを併用すればよいのでしょうか? 2.PC-6を使用する場合ヒューズはGタイプの40Aで良いでしょうか? 3.コンデンサーには限流ヒューズを持ち入らなければいけないのでしょうか?その場合、2項のG40Aのヒューズでは保護にならないのでしょうか? 色々、分からない事ばかりで宜しくお願いします。

  • 高圧コンデンサの漏れ電流はどの程度あるのですか。

    耐圧試験でAC10350V印加しますが、QB全体一括でかけた場合、総変圧器900kVA+総コンデンサ175kvar容量時など、結構漏洩電流が多く流れますが変圧器とコンデンサでの割合はどの位でしょうか。計算式などあれば宜しくお願い致します。(他のPT.VCB.LBSも当然入っておりますが)

  • kvar-μFについて

    コンデンサにkvar表示がありますが、例えば6.6kv仕様の50kvar、50Hzコンデンサは何μFの容量が有るのですか。換算式があれば、それも宜しくお願い致します。

  • kVAとkWについて

    (意味はわかります) どういう時にkVAを使って、どういう時にkWを使うのか疑問に 思い投稿させていただきました。 負荷はkWを使います。 Trの容量はkVAを使います。 電力会社との契約で(関東しかしりません)、低圧の電灯60Aを 超えるとkVAを、動力や高圧ではkWを使います。 上記の理由はなんとなくわかります。 負荷は当然kWだと思います。だから高圧や動力もkWなんだと なんとなくわかります(正確にはわかりませんが)。 kVAを使うのは、どのくらい電流を流せるかを見るときに 使うような気がします。だからTrや低圧の電灯はkVAなのだな、 と思います。 負荷は、力率がわかっていると思うので、kWで構わない。 Trや低圧の電灯では、どんな負荷が入るか不明(つまり力率が わからない)ので、電線の保護ということでkVAが使われて いるのかな?と思っております。 今回、なぜこのような投稿をしたかと言うと、発電機は kVAなの?kWなの?ということです。 実際、kWが一般的なのかな?と思っているのですが何故 なのでしょうか?一般的に力率決まっているんでしょうか? 発電機の種類で変わってくるのでしょうか? 無効電力の発電を制御するから力率は一定では無いような 気がするんですが・・・。 わかる方お願いします。 ところで、なぜ動力はkWなのでしょうか? 電灯と同じようにTrにどのくらい負荷をかけるか わからない(どのくらい電流を流させるのかわからない)から kVA契約でもいいような気がするのですが・・・。 力率で額が違ってくるから構わないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AとkVAの違い

    電灯の契約で、60Aまではアンペア表示なのに、それ以上は8kVAとか10kVAとかkVA表示になるのはなぜでしょうか? オームの法則で、P=IEなんだから、WもVAも同じ値のはずなんですが。

  • 三相三線 KVA

    電源について質問したいです。 よく電源の仕様説明書きで3p3w 300A(90KVA)とかで表示がされていますが、 200Vで三相三線 大元のブレーカーが150A、その下に100Aブレーカーが3つ並んでいます。 図で書けばこうでしょうか。        150A         |  _______________  |      |      | 100A   100A   100A この場合の『3p3w 300A(90KVA)』みたいな書き方が知りたいです。よろしくお願いします。 

  • 50kVAとは

    200Vで3相 50kVAって何Aですか