本を読むことで得られること、小説を読む意味とは

このQ&Aのポイント
  • 小説を読むことで、架空の世界に触れながら疑似体験が得られる。
  • 読者は主人公の気持ちやフィルターを通しての風景描写などに感情移入し、いろんな感情を体験することができる。
  • 読書はただの娯楽だけではなく、想像力や感受性を高めることで自己成長や人間の理解を深める手段でもある。
回答を見る
  • ベストアンサー

本を読むことで得られること、小説を読む意味とは

私は本が大好きです 特に主人公の気持ちの細かな描写や、主人公というフィルターを通しての風景描写など つい感情移入して、映画を見るより本で泣きますし、いろんな感情が湧き出ます 本を読んでいると周りからは「いいことだ」「俺(私)はできない」と言われます なぜ?と訊くと、本を読むことで疑似体験が得られるからだ(実体験しなくても本を読むことで同じような経験が得られる)、と口々に言います ネット調べても同じことが書かれていました。 そこで疑問に思ったことは、小説は架空の話であり、疑似体験にしても作者自身が体験していないことを創造して書いています。それを読む読者は、果たして本当に疑似体験が得られるのだろうか、ということです 質問に入ります、小説は架空の話なのに読者は疑似体験が得られるのか? 又、疑似体験が得られないのであれば読書はただの娯楽であり意味のもたないものなのでしょうか?(何が得られるのか) 本を読むことで確実に文章力はつきますけど私が言えたことではないですね(笑

  • 小説
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、言葉の意味として…… 「擬似」というのは、 1 本物によく似ていてまぎらわしいこと。 2 そっくりまねをすること。 というのが、辞書の定義です(デジタル大辞泉より) つまり、「本当の体験に似ている」のであれば、それは「疑似体験をしている」といえるのではないでしょうか? 例えば、閉鎖された空間で主人公が凶悪な化け物に追いかけられる、というホラー小説を読んだとします。勿論、現実的にはあり得ない設定である、と言えるでしょう。 でも、それを読んで主人公と一緒になって、迫りくる化け物に恐怖を感じたり、はたまた、どうやったら脱出できるだろうか? と考えたのであれば、それは立派な「疑似体験」といえるのではないでしょうか? 勿論、その作家の腕が良くないと、「いや、そうは思わないだろう」となってしまうのは間違いないですが。その意味では、むしろ、小説などの方が、ハードルが高い、ということではないでしょうか?

javaboy
質問者

お礼

回答有難うございます >つまり、「本当の体験に似ている」のであれば、それは「疑似体験をしている」といえるのではないでしょうか? 実際に体験することではなくて、主人公と同じ気持になれる、もしもでもその事が起きたら自分はどう感じるかが体験できますね

その他の回答 (5)

回答No.6

私も小説はよく読みます。あまり意識していませんでしたが、「疑似体験」を求めている部分もあるのだろうと思います。 ただし、所詮疑似体験であり実体験とは全く異なる物であって、空虚な体験である事は否めません。 ご質問の文章中に書いておられるような「本を読むことで同じような経験が得られる」ということは全くあり得ない事だと考えています。 経験・体験というものは、ただ出来事に遭遇するだけでなく、五感の全てを通して感じるものです。 また、小説に描かれることの中には現実と異なっている場合も数多くあります。少々取材して勉強したぐらいでは、実際のことは分からないものです。 小説に限らず、新聞や雑誌、エッセイ等々、少なからず疑いの目を持っていたほうが良いと思います。 では、何も得るものが無いのかといえばそうでもなく、単純に感動したり、考える材料になったり、知識を得たり、新たに興味を持ったりすることが出来ます。 また、リフレッシュになったりすることもあるでしょう。 場合によっては、疑似体験したことを実際に体験してみるきっかけにもなるかもしれません。 ただ、小説を読むに当たっては、深く考えず、その物語に入りこむほうが楽しめると思いますし、おまけとして何がしか得るものがあれば…という程度のスタンスが良いのではないかと思います。

javaboy
質問者

お礼

回答有難うございます >では、何も得るものが無いのかといえばそうでもなく、単純に感動したり、考える材料になったり、知識を得たり、新たに興味を持ったりすることが出来ます。 単純に感動することが素晴らしいことなんだと思います 感動することで自分の心が豊かになることが小説で得られるものだとおもいしました

回答No.5

本は疑似体験をさせてくれる 娯楽ですよね。 本は知識はくれますが 生きるための知恵はくれません。 知らない世界は知ることは できるけど、、、 娯楽とはいえど 人間の脳には刺激、感動が必要です。 なぜなら、刺激、感動は 脳を元気にさせるから。 本の得られること、意味は知識。 小説は感動。 本はそれだけのただの媒体で。 出版社の金稼ぎのためのもの。 読者は知識、感動をくれる本 を読む。ただそれだけ。

javaboy
質問者

お礼

回答有難うございます >娯楽とはいえど 人間の脳には刺激、感動が必要です。 なぜなら、刺激、感動は 脳を元気にさせるから。 その通りだと思います 実用的なものではなくて、精神的に成長できますよね

回答No.3

私は本を読むことが大好きで、 小学生の頃から現在まで(結構いい年なのですが) 毎日 本を読まない日はないくらいです。 別に暇でもないのですが、時間があれば本を読んでいます。 でもお友達にそれを言うと よくそんなに本を読む暇があるわね。 私は忙しくて読む暇がないわ・・・とみんな言うのです。 でも私はテレビを見るよりは本を読んでいる方が楽しいわ!って思っています。 所謂3度のご飯より好きという事ですね。 年をとると目が疲れてくるのですが、 それでも毎日本を読むのが 面白くてやめられません。 又 枕元に本を置いていないと落ち着かないのです。 ご質問についてですが、 読書は 結構 勉強になります。 何故かというと私の知らない世界や、経験したことがない事が 小説という形で知ることが出来るからです。 フィクションといっても 必ず参考文献というものがあって 事実に基づき それを元にして小説を作者が書いているからです。 人生は 経験できないことがたくさんありますが、 その知らない世界を 例え小説であっても知ることができます。 知らない世界の体験を 実際体験した方が本にして それを元に作者は 小説に書き 人を感動させるものに仕上げていく 素晴らしいことですね。 知らない世界を、知ることができます。 難しい文献を読まなくても、小説で知ることができるので良いと思います。 大体のことがわかれば良いのです。 論文を書くわけではないのですから。 そして私は娯楽として 今日も新しい本との出会いを探しています。

javaboy
質問者

お礼

回答有難うございます >知らない世界の体験を 実際体験した方が本にして それを元に作者は 小説に書き 人を感動させるものに仕上げていく 読者は難しいことを考えずに感動できればよいのかもしれません

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

60代半ばになるおじさんです。 そんなに深く考えなくても「面白いから読む」それだけではダメなのでしょうか? 私は40代ころまではかなり読みました。ただ面白かったから・・・      この年になると目が悪くなって中々読めません。 でもあなたも書いていらっしゃいますが、文章力は確実に付くと思います。 これがこの年になると、とても役に立ちます。      私は文章を書くことは全く苦になりませんが、同年代の方々を見ると「とにかく文章を書くことは苦手」という方ばかりです。 しかも地区の役員が回って来る年代です。 皆さん大変そうですよ、私は何とも思いませんが。     読書は「ただの娯楽」でもいいのではないですか。

javaboy
質問者

お礼

回答有難うございます >読書は「ただの娯楽」でもいいのではないですか。   そうですか、、私は毎日4時に起きて読書や勉強をしています。それはなぜかと言ったら、私が時間がもったいない思ってしまう余裕  のない人間だからです。だから読書の時間は時間を無駄にしている気がしなくて気分がいいんです。やはり、読書は娯楽で終わるもの  なのでしょうか

回答No.1

私は勉強をほとんどしてこなかった人間なのですが本は読みます。 1冊小説を読んだだけでも知らなかった言葉や様々な知識がつきました。 疑似体験をしようとか、あまり考えながら読んだことはないのですが、それは読み手や作品によりけりなのではないのでしょうか。私は得られるときの方が少ないかもしれません。 私は本を読んで自分の知識と想像力が広くなったなあと感じております。 どんな小説にしろ自分の頭で登場人物たちの顔や情景さまざまなものを考えていると、発想は豊かになるのでは 拙い文章で失礼いたしました。

javaboy
質問者

お礼

回答ありがとうございます >1冊小説を読んだだけでも知らなかった言葉や様々な知識がつきました。   確かにそうですね、、自分が知らない言葉や主人公が失敗をすることでなに知識が得られます   重松清「疾走」で、「人はなぜ本を書くのか、それは人が何度も同じ失敗をするからだ」みたいなことが書かれていましたしね

関連するQ&A

  • 小説 描写

    小説の文体のことでアンケートです。 (1) ・室内の様子や人物の体勢など、細かい描写のある小説 ・人物の感情などの描写優先で、風景や体勢などの背景は読者の想像力に任せる形の小説 (2) ・辞書で調べなければわからないような難しい言い回しの小説 ・簡単で分かり易いが稚拙な表現の小説 (1)と(2)、それぞれお答えください。 尚たくさんの方の回答が欲しいので、締め切りは遅くなると思います。

  • "よい"小説とは?

     よい小説ってどんなものをいうのでしょうか?  もちろん人それぞれ価値観が違うので一概にはいえないと思いますが、 ここでは、文学賞に選ばれるなど、客観的判断に基づくよい小説という意味 で受け取ってください。  ちなみに私にとってよい小説とは、登場人物に感情移入できるものとか、 描写が巧みなものなどがそれにあたります。

  • じわじわ怖くなる本を探しています

    普段は森博嗣さんや宮部みゆきさんの本ばかり読んでいます。 そろそろ別の誰かの読者になりたいのですが、なかなか好みの本に出会えません。 文章の好き嫌いが激しくて、話題の本があれば手に取りますが、数ページぱらぱら読んだだけで 雰囲気で「これ好き!」や「微妙…」を判断しては棚に戻すの繰り返しなので新しい本を探すのが苦手です。 今読んでみたいのは、登場人物の精神が狂っていったり壊れていったりする心理描写です。 文章だけで読者に恐怖がじわじわ浸食していく感じの本のおすすめがあったら教えてください。 でも怖いだけじゃなくて少しやさしい等、完全に憎めないような人物だと感情移入しやすくて嬉しいです。 サスペンスが好きですが、たまにはホラーも読んでみようかな?なんて思ったりしています。 注文が多くて申し訳ないですが、ご存知の方お願いします。

  • 本を読んでいると胸が苦しくなります

    こんばんは。 カテゴリ違いかも知れませんので、その場合はご指摘下さい。 私は本をよく読むのですが、 ファンタジー小説などでよくある ・登場人物が、蹴る、殴るなどの暴力を受けている ・登場人物が死にそうな怪我をしている などの描写や、ファンタジーに限らずある ・登場人物が泣いている ・登場人物が不幸のどん底にいる などの描写を読むと、キリキリと胸が痛みます。 喉に何かが詰まったような感覚もあり、息がしづらくなることもあります。 これは感情移入のしすぎでなるものでしょうか? 周りの人に聞いてみても「そんな風にはならない」と言われ、何か自分はおかしいのではないかと悩んでいます。 このような体験をしたことがある方、このことに関して何かご存じの方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 小説の読書が好きな人に質問させてください

    小説の読書が好きな人は、文芸や娯楽小説など300ページ位の小説を読むのに、どのくらいの時間がかかっていますか? また、その時間の読書で、記憶を頼りにあらすじを書けますでしょうか? 細かい描写やセリフなどはザックリ大まかにて、あとは要点を押さえたあらすじです。 もし書けないのでしたら、精読すればできますか? ふと、みなさんはどうなのだろうと、気になりましたので質問させていただきました。 お答えいただければうれしいです。

  • お勧めの恋愛小説を教えて下さい!!

    恋愛に対する溢れんばかりの興味を満たすため、お勧めの恋愛小説を募集します。 ・三角関係 ・浮気心 ・禁断の愛 など、きわどいジャンルのものも同時に募集します。 ただし、官能小説はNGです! 恋愛に対する視点というか考え方をクリアーにしていきたいので、心理描写が秀でている本を希望します!感情移入しやすいものをお願いします!

  • 心の声を書かない三人称視点の小説を探しています

    たとえば「主人公は悲しいと思った」と心の内を描写せず、「主人公は悲しそうに顔をゆがめた」のように、客観的に書かれた文章で物語が進む小説です。それでいて読者の感情を揺さぶる文章表現や内容だと、なお良いです。 ※上記の「悲しそうに」という書き方は、いわば語り手の主観(心の声)ともいえますが、これはあっても問題ないです。登場人物の心が直接描写されない作品をお願いします。 また、主人公の心の声は書くが、別の人物の視点に移った時は心の声を書かない、という小説でも構いません。

  • 一度死んだらっていうマンガ、小説

    交通事故や病気やらで一度死んだ、或いは死んだに等しい、死にかけた主人公のマンガや小説で面白いものはありますか? 自分が小さい頃、交通事故で死にかけ、もしかしたら死んでるのかもしれないなんて、たまに考えたりするので、そんな感じのものってありますか? 境遇が同じだとより感情移入というか、その考えに共感できたりすんのかなって、思いましたし、そのような本があったらどうやってそのいろんな感情を表すのかなと思いまして、 分かりにくいと思いますが、もし知っていたら教えてください。。。

  • ファンタジー小説

    デルフィニア戦記、獣の奏者のようなファンタジー小説を探しています。 条件としては ・出来れば日本の女性作家 ・西洋風(登場人物たちの名前が横文字など) ・文庫版がある ・心理描写がしっかりしていて感情移入できる です。上にあげた2つが戦に絡んでくるお話だったので、そういった内容だとさらに嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 現代の日本で新作の小説を職業作家が書く意味はあるの???「一億三千万人の小説教室」を読んで

    僕は高橋源一郎著「一億三千万人のための小説教室」の影響が強いので、それを読んでいる人には話が通じやすいと思います。僕はこの本の中の、「エーミールと探偵たち」と「原始林のペータージーリエ」のくだりで高橋氏が言おうとしていることがよく分かります。 簡単に説明しますと、娯楽小説なんてどうでもいいから、あなたが体験し、本当に知っていることについて書け、ということです。 この本には三重苦を背負ったヘレンケラーのくだりもあり、ヘレンのような人物、マイノリティーが持つ苦しみを知っている人こそ小説を書く資格がある、とあります。(補足しますと、この本の中では小説とエッセイのようなものの区別はなく全部小説という言葉でくくっています。) そういう意味ではこの前までテレビでやっていた「1リットルの涙」は日本に残された財産だと言ってもいいくらい本当に価値のある闘病日記だと、僕は思っています。 そこまでは高橋氏と同意見なのですが、氏はそこから、自分が体験した本当に知っていることを書きさえすれば、誰でも小説を書く資格があるし、ぜひ書いて欲しいと本を結びます。 が、僕はそういう風に思えません。自分の体験した本当に知っていることを書いたとしても、膨大な量の小説が出きっている現代の日本で、その新作を読んではじめて知ることや人の気持ちなんて、まずもってないんじゃないかと思います。だから新作小説を書く意味も殆どないんじゃないかと思います。 それから、高橋氏の言っていることから考えると、小説よりも、ドキュメントやノンフィクションにこそ意味があるように思います。 それでも作家が新作を書く意味があるのでしょうか。娯楽じゃない小説を書く意味があるのかという意味です。もしくはどんなに文学サイドのつもりで小説を書いても、小説である以上は娯楽の要素がゼロではないのでしょうか?